記事 ID・アクセス管理・認証 【インタビュー】日本版SOX法施行2年目、新たな課題として浮上した特権ユーザ管理を包括的に解決 【インタビュー】日本版SOX法施行2年目、新たな課題として浮上した特権ユーザ管理を包括的に解決 2009/09/16 日本版SOX法施行2年目に突入した本年、企業においては内部統制やコンプライアンスの重要性がますます高まりつつある。多くの企業で対策は進められているが、ここにきて新たな問題も見えてきた。その一例として、特権ユーザ管理が挙げられる。ID管理をめぐる市場動向とNECのID管理・アクセス管理ソリューションについて、NEC 第一システムソフトウェア事業部 主任 益子るみ子氏に話を伺った。
記事 情報漏えい対策 【インタビュー】 業務アプリケーションで利用が進む「Webブラウザ」からの情報漏えい対策は万全か? 【インタビュー】 業務アプリケーションで利用が進む「Webブラウザ」からの情報漏えい対策は万全か? 2009/09/16 セキュリティの問題で最も身近な話題はやはり情報漏えいだろう。情報漏えいに対する“完全な対策”は存在しないが、多様な角度から対応方法を見直すことで、漏えいリスクを下げ、損害を最小化する手立てはある。ポイントは、自社のITシステムにおいて重要な情報がどこにあるのかを正確に把握し、重要度に応じて対策の優先順位をつけることだ。ここでは、情報漏えい対策をどのように考えるべきかを解説するとともに、その中でも対策が遅れている業務アプリケーションで用いられるWebブラウザ経由での情報漏えい問題に注目し、有効な解決方法について、NECソフト セキュリティシステム事業部 セキュリティセールスマネージャー 鈴木 弘芳氏と天田めぐみ氏に話しを伺った。
記事 その他 米インテルのパット・ゲルシンガー氏、米EMCの社長兼COOに就任 米インテルのパット・ゲルシンガー氏、米EMCの社長兼COOに就任 2009/09/15 米EMCは14日、米インテルのパット・ゲルシンガー氏が新たにEMCの社長兼COOに就任すると発表した。
記事 その他 三菱東京UFJ、「営業店一時預かり管理システム」構築へ 三菱東京UFJ、「営業店一時預かり管理システム」構築へ 2009/09/15 システムをサポートする総合情報サービスのDTSは、三菱東京UFJ銀行の「営業店一時預かり管理システム」を構築した。
記事 その他 読売テレビ、局内での不正接続PCを排除 セキュリティ環境を強化 読売テレビ、局内での不正接続PCを排除 セキュリティ環境を強化 2009/09/15 読売テレビは、局内の不正接続PCを検知、排除するセキュリティ環境の強化として、日立システムの「オープンネット・ガード」と、アラクサラネットワークスの認証スイッチを組み合わせたシステムを構築した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 KDDI、中国上海に現地子会社設立へ KDDI、中国上海に現地子会社設立へ 2009/09/14 KDDIは、中国上海に「KDDI SHANGHAI」を設立すると発表した。
記事 システム開発総論 【栗原潔氏インタビュー】 コスト削減のためのマイグレーション 忘れてはならないポイントとは? 【栗原潔氏インタビュー】 コスト削減のためのマイグレーション 忘れてはならないポイントとは? 2009/09/11 コスト削減というキーワードは、いつの時代にも注目されないことがないキーワードだが、今年の注目度合いは特別なのだと語るのは、テックバイザージェイピー 代表取締役を務める栗原潔氏。いかに現状のレベルを下げることなく、できれば改善を伴いつつITコストを削減できるか、各企業の経営者、IT担当者は真剣に悩んでいることだろう。この2009年にどのようなITの見直しに取り組むべきか、栗原氏に話をうかがった。
記事 セキュリティ総論 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(17)まず現状どの程度対応可能か把握、レビューする 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(17)まず現状どの程度対応可能か把握、レビューする 2009/09/10 これまで、情報セキュリティの分野において投資対効果を論じることはタブーとされてきた。その結果として管理策を導入していながら事故を起こしてしまうケースが続発しているのは、ご存じのとおりだろう。ここにきて、情報セキュリティの分野において“有効性”というキーワードが注目されるようになってきた。何のための情報セキュリティなのか、ローブライトコンサルティング 代表取締役 加藤道明氏が論じる。第17回は、ビジネスインパクト分析とリスクアセスメントの要点と、その導入にあたってのコツについて考察する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日立情報とラック、事業継続マネジメント分野で協業 日立情報とラック、事業継続マネジメント分野で協業 2009/09/10 日立情報システムズとラックは、事業継続マネジメント(BCM)分野で協業すると発表した。
記事 その他 中小企業、今そこにあるリスクをどうするのか?:中堅・中小企業市場の解体新書(3) 中小企業、今そこにあるリスクをどうするのか?:中堅・中小企業市場の解体新書(3) 2009/09/09 1 当連載の1回目で触れたように、中小企業であっても「インターネット、ブロードバンド」は9割以上の導入率を誇る。つまり快適なネットワークインフラは、ほぼ整備されていることになる。それはすなわち「情報は簡単に手に入る」ことを意味すると同時に、「情報が簡単に出ていく」ということも意味している。そこで今回は、便利さと安さで導入が進んだ中堅・中小企業のITのリスク面について考えたい。事業継続という大きな命題でみたときにも、最も身近で起こりつつある「リスクとしての情報セキュリティ」について、中堅・中小企業はどのように見ているのだろうか。
記事 CRM・SFA・コールセンター OKI、コンタクトセンターシステムの通話録音機能を強化 OKI、コンタクトセンターシステムの通話録音機能を強化 2009/09/09 OKIネットワークスは9日、同社コンタクトセンターシステム「CTstage 5i」の通話録音機能を強化したと発表した。
記事 IT運用管理全般 「ゼロから開発し直した新シリーズ」日立製作所、中堅中小企業向けシステム運用管理製品を立ち上げ 「ゼロから開発し直した新シリーズ」日立製作所、中堅中小企業向けシステム運用管理製品を立ち上げ 2009/09/08 日立製作所は8日、中堅中小企業向けのシステム運用管理ソフトの新シリーズ「JP1 Ready Series」を立ち上げると発表した。その第一弾として、PCのセキュリティ運用を支援するPC運用管理「JP1/Desktop Navigation」を9日から販売する。
記事 メールセキュリティ クリアスウィフトと安川情報、電子メールセキュリティ分野で連携 クリアスウィフトと安川情報、電子メールセキュリティ分野で連携 2009/09/07 クリアスウィフトと安川情報システムは7日、電子メールセキュリティ分野で連携すると発表した。
記事 個人情報保護・マイナンバー 三菱商事の通販子会社、5万2,000件のクレジットカード番号流出 三菱商事の通販子会社、5万2,000件のクレジットカード番号流出 2009/09/07 デジタルダイレクトは7日、同社のWebサイトが海外からの攻撃を主とする複数の不正アクセスを受け、クレジットカード情報を含む個人情報が流出したと発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】ザ・コンサルティングノウハウ(10):大原則 【連載】ザ・コンサルティングノウハウ(10):大原則 2009/09/04 社内コンサルタントの育成を目指す企業が増えている。その狙いは、経営に資するIT戦略の策定や、コンサルティング営業による勝率・利益率の向上、グローバルグループ会社に対する本社支援力の強化などさまざまである。しかし多くの企業では、コンサルタントの育成はうまく進んでいない。この理由は、コンサルタントが、分析技法や方法論などの技術修得によって育成されるという誤解にある。コンサルタント育成に重要なのは、技術ではなくノウハウである。この連載では、コンサルティング会社の実態をもとにしたストーリー形式で、コンサルティングノウハウの存在とパワーを示す。
記事 経営戦略 米シトリックス CEO マーク・テンプルトン氏「エンタープライズITのコンシューマ化が起きている」 米シトリックス CEO マーク・テンプルトン氏「エンタープライズITのコンシューマ化が起きている」 2009/09/04 シトリックス・システムズは4日、米シトリックス・システムズ CEO兼社長 マーク テンプルトン氏が来日したことに合わせて、記者向けの経営戦略説明会を開催した。
記事 ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ 「ウイルスバスター2010」Mac OSに初めて対応 - トレンドマイクロ 取締役 大三川彰彦氏 「ウイルスバスター2010」Mac OSに初めて対応 - トレンドマイクロ 取締役 大三川彰彦氏 2009/09/03 トレンドマイクロは、都内で新製品発表会を行い「ウイルスバスター2010」を発表した。
記事 個人情報保護・マイナンバー 日本版SOX法対応だけでは不十分?「エンドポイント偏重」対策から脱却し、企業の重要情報を守る 日本版SOX法対応だけでは不十分?「エンドポイント偏重」対策から脱却し、企業の重要情報を守る 2009/09/03 不況で新たなIT投資が厳しい中でも手を抜けないのがセキュリティ対策だ。各社がより高いセキュリティを実現しようと様々な手段を講じているにもかかわらず、情報漏えいを報じるニュースは増加し、深刻化している。こうした問題に対して、投資コストを低く抑えつつ、効果的に対処するためには、どのような視点で取り組めばいいのだろうか。
記事 市場調査・リサーチ 2008年のERP市場、シェアトップはSAP 2008年のERP市場、シェアトップはSAP 2009/09/02 IDC Japanは、2008年の国内アプリケーション市場規模を前年比8.0%増の1,763億2,600万円と発表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ NECネッツエスアイ、月額利用型シンクライアントサービス提供 NECネッツエスアイ、月額利用型シンクライアントサービス提供 2009/09/01 NECネッツエスアイは、月額利用型シンクライアントサービスを10月1日より提供する。
記事 市場調査・リサーチ SCMの効果、「在庫管理や生産管理よりも、物流管理で評価」 SCMの効果、「在庫管理や生産管理よりも、物流管理で評価」 2009/08/31 IDC Japanは、2008年のSCM市場に関する調査結果を発表した。
記事 経営戦略 「乱立する仮想化製品を適材適所で」ノベル新社長徳永信二氏、仮想化移行ツール最新版も発表 「乱立する仮想化製品を適材適所で」ノベル新社長徳永信二氏、仮想化移行ツール最新版も発表 2009/08/28 ノベルは28日、今年5月から代表取締役社長に就任した徳永信二氏が今後の国内事業戦略を発表するとともに、仮想化移行の新製品「PlateSpin Migrate 8.1」を発表した。
記事 ITコスト削減 【インタビュー】レンタルサーバの新常識、「マネージド専用サーバ」がお得なワケ 【インタビュー】レンタルサーバの新常識、「マネージド専用サーバ」がお得なワケ 2009/08/27 昨今、企業のサーバを取りまく選択肢には、自社サーバだけではなく、レンタルサーバやホスティングなど、各企業のインターネット利用形態に合わせて選べるサービスが豊富に出揃っている。しかし、自由に選べる一方で、適切な選択ができなければ余分なコストになってしまう恐れもある。2009年8月に新サービス「エントリービズ」の提供を開始したばかりのファーストサーバ 販売推進部 部長 土山俊廣氏に、適切なサーバ選択基準や昨今の事情について話をうかがった。
記事 グループウェア・コラボレーション コラボレーティブアプリケーション市場、フロントエンドとバックエンドの融合進む コラボレーティブアプリケーション市場、フロントエンドとバックエンドの融合進む 2009/08/27 IDC Japanは、2008年のコラボレーティブアプリケーション市場の市場規模を発表した。
記事 メールセキュリティ ミラポイント、中小規模向けメールアーカイブ専用アプライアンス「RazorSafe 150」を発売 ミラポイント、中小規模向けメールアーカイブ専用アプライアンス「RazorSafe 150」を発売 2009/08/27 ミラポイントジャパンは27日、中小規模ユーザー向けメールアーカイブアプライアンス「RazorSafe 150」を追加したと発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 悪質なリンクは508%増、PDFへの攻撃がOffice対象上回る--米IBM調査 悪質なリンクは508%増、PDFへの攻撃がOffice対象上回る--米IBM調査 2009/08/27 米IBMのセキュリティ研究機関「X-Force」は26日(現地時間)、Webのセキュリティ動向について調査レポートを発表した。
記事 IT運用管理全般 ATENジャパン、KVMスイッチ・シリアル/電源管理デバイスの統合管理ソフト「CC2000」発表 ATENジャパン、KVMスイッチ・シリアル/電源管理デバイスの統合管理ソフト「CC2000」発表 2009/08/25 ATENジャパンは、都内で新製品発表会を行い、KVMスイッチ、シリアル/電源管理デバイスの統合管理ソフトウェア「CC2000」を発表した。
記事 メールセキュリティ バラクーダネットワークスのアンチスパム製品、富士キメラ総研の調査で4年連続出荷台数トップシェア バラクーダネットワークスのアンチスパム製品、富士キメラ総研の調査で4年連続出荷台数トップシェア 2009/08/21 バラクーダネットワークスジャパンは、同社のアンチスパムとWebアプリケーションファイアウォールリューションが、富士キメラ総研の調査でトップシェアを獲得したと発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー どの業務にSaaSを活用するべきかを判断するのに役立つ3つのポイント:中堅・中小企業市場の解体新書(2) どの業務にSaaSを活用するべきかを判断するのに役立つ3つのポイント:中堅・中小企業市場の解体新書(2) 2009/08/20 1 SaaSとは、ハードウェアとソフトウェアの購入や各種作業を不要にし、利用可能になった状態のソフトウェアを「サービス」として提供できるようにしたものだ。認知度が低いなど、いくつかの課題を抱えているもの、新しい選択肢として確かにその流れは定着しつつある。SaaSを活用することは、今後のIT活用の成否、引いては企業の業績を大きく左右するといっても過言ではない。今回はそのためのヒントとして、SaaSを活用する3つのポイントをご紹介しよう。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE Webサイトの最新セキュリティ動向、セキュアサイトを構築するために--NRIセキュアテクノロジーズ櫻井厚雄氏 Webサイトの最新セキュリティ動向、セキュアサイトを構築するために--NRIセキュアテクノロジーズ櫻井厚雄氏 2009/08/19 EC(電子商取引)の活性化などを背景に、Webサイトにおけるセキュリティ対策は極めてクリティカルな問題になっている。音楽機器の通販サイトや芸能プロダクションの通販サイトへの攻撃によるクレジットカード情報の流出などが後を絶たない状況だ。NRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)の「Webサイトのセキュリティ診断:傾向分析レポート2009」(2008年4月1日~2009年3月31日)によれば、「致命的な欠陥があるWebサイトの割合は前回調査よりわずかながら減少しているものの、依然として解決されずに放置されている課題も残っている」という。クレジットカード情報や個人情報など、重要な情報を取り扱うWebサイトの抱える問題やその対策方法について、同社 テクニカルコンサルティング部のセキュリティコンサルタントである櫻井厚雄氏に解説いただいた。