記事 個人情報保護・マイナンバー マイナンバー対応「直前対策」、今からでも手間なく間に合わせるにはどうすべきか マイナンバー対応「直前対策」、今からでも手間なく間に合わせるにはどうすべきか 2015/08/24 来たる10月、いよいよ個人番号(マイナンバー)の配布が開始される。それに伴って、企業は従業員や取引先の個人事業主のマイナンバーを収集し、適切に運用・管理する仕組みを整備しなければならない。多くの企業は準備を進めていると思うが、中にはまだこれからという企業もいるだろう。そうした企業は、ぜひ本記事に目を通してもらいたい。残された短い期間で対応するなら、おそらくコレが最善の方法の1つとなるはずだ。
記事 IT戦略・IT投資・DX 中堅中小企業の半数以上が導入済、サーバ仮想化に乗り遅れたらいけない理由 中堅中小企業の半数以上が導入済、サーバ仮想化に乗り遅れたらいけない理由 2015/08/20 Windows Sever 2003サポート終了を機に、サーバ刷新という運用管理のマイルストーンをどう乗り越えるかに再び注目が集まっている。そうしたなか、中堅中小企業のなんと半数以上がサーバ仮想化に舵を切っているという調査が明らかになった。仮想化という技術がなぜ選択され、大勢を占めるようになったのか。そこにあったのは、投資対効果やワークスタイル改革といった導入メリットだった。仮想化は、いまや選ばない理由がない、というソリューションのひとつに定着しつつあるといえるだろう。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 中野製薬 事例:14年使ったNotesのリプレイスがもたらしたモバイル活用とコスト削減 中野製薬 事例:14年使ったNotesのリプレイスがもたらしたモバイル活用とコスト削減 2015/08/19 中野製薬は、美容室向けの頭髪化粧品及び医薬部外品の製造・販売を行っている企業だ。特にスタイリング ワックスを代表とするスタイリング料には定評がある。美容室 のプロデュースにも力を入れており、サロン経営のセミナーや、スタイリング技術を競う美容師向けのイベントの主催なども行っている。そんな同社の情報共有に十数年利用されてきたNotesをリプレイスした。本資料では、その取り組みの詳細が明らかにされている。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 一橋大 米倉教授xサイボウズ 野水氏対談:生き残りをかけたワークスタイル変革とは 一橋大 米倉教授xサイボウズ 野水氏対談:生き残りをかけたワークスタイル変革とは 2015/08/19 今、世界では重厚長大な大企業でさえ、ITの力を借りて、スタートアップ流のワークスタイルを取り入れ、スピードや変化への対応力を身に付けてきている。こうした変化に追随し、そこからさらに一歩抜きん出て市場を牽引していかなければ、これからの競争を勝ち抜くことはできない。グローバルエクセレントな企業が、今なぜワークスタイルへの変革を高らかに謳い、トップ主導で取り組むのか。その中でITが果たす役割とは何なのか。一橋大学 イノベーション研究センターの米倉誠一郎氏とサイボウズ 社長室 フェローの野水克也氏が語り合った。
記事 経営戦略 ソフトバンクイノベーションプログラム、次世代CDN「Fastly」と組んだ狙いとは ソフトバンクイノベーションプログラム、次世代CDN「Fastly」と組んだ狙いとは 2015/08/19 新しいテクノロジーが今までのビジネス価値やビジネスモデルを破壊し、新たな枠組みを創造する「創造的破壊」の時代が到来している。SoftBank World 2015に登壇したソフトバンク 代表取締役社長 兼 CEOの宮内 謙氏は、ロボット開発者でグーグルの未来指向の研究所「グーグルX」立ち上げにも携わったセバスチャン・スラン氏の「新しいテクノロジーの破壊力の前に安全なビジネスモデルはない」という言葉を引用し、最先端のテクノロジーがどう社会を変えていくかを語った。
記事 データセンター・ホスティングサービス アジア進出を進めるエクイニクス、大阪でもAWS Direct Connect提供開始 アジア進出を進めるエクイニクス、大阪でもAWS Direct Connect提供開始 2015/08/17 グローバルデータセンターのプロバイダーであるエクイニクスは17日、大阪のOS1 IBXデータセンターから、アマゾン ウェブ サービス(以下AWS)が提供するAWS Direct Connectの提供を開始すると発表した。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 事例:Microsoft Azureのバックアップ向け製品比較で掲げた5つの重点要件 事例:Microsoft Azureのバックアップ向け製品比較で掲げた5つの重点要件 2015/08/17 ソフトバンク・テクノロジーでは、急激に増える社員数に応じて社内情報システムの拡張を急ぎ進めてきた。キャパシティ確保を最優先事項として、システムの新設、拡 張が繰り返される中で、そのデータ保護環境の部分最適化が進んでしまった。こうした問題を解決するべく、Microsoft Azureの導入を前提に5つの重点要件を掲げ、複数の製品を比較検討した。
記事 バックアップ・レプリケーション AWSやAzureでクラウドバックアップ、注意すべき3つのポイントとは AWSやAzureでクラウドバックアップ、注意すべき3つのポイントとは 2015/08/17 事業継続性の確保や運用負荷の軽減などを求めて、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなどのパブリッククラウド上にシステムとデータをバックアップすることを検討する企業が増えている。しかし、自社にあるデータをそのままクラウドに持っていこうとすると、データ量も大きくなりがちで、WANの帯域を圧迫することにもなりかねない。とはいえ、うまく使いこなせば、高いコストパフォーマンスも発揮できる。ここではクラウドバックアップを有効活用する3つのポイントを紹介しよう。
記事 データ戦略 NTTデータの猿田氏に聞く、Hadoopよりも高速かつ高機能な分散処理基盤Sparkとは? NTTデータの猿田氏に聞く、Hadoopよりも高速かつ高機能な分散処理基盤Sparkとは? 2015/08/13 最近ビッグデータ処理基盤として急速に注目を集めているのが「Apache Spark」です。Sparkは、Hadoopと比較されることも多く、Hadoopよりも高速かつ高機能な分散処理基盤だと言われています。Sparkとはいったい、どのようなソフトウェアなのでしょうか? 今年6月にSparkのコミッタに就任したNTTデータの猿田浩輔氏に聞きました。
記事 データ戦略 Sparkの登場でHadoopは不要になるのか? スループットとレイテンシを両立 Sparkの登場でHadoopは不要になるのか? スループットとレイテンシを両立 2015/08/12 最近ビッグデータ処理基盤として急速に注目を集めているのが「Apache Spark」です。Sparkは、Hadoopと比較されることも多く、Hadoopよりも高速かつ高機能な分散処理基盤だと言われています。Sparkとはいったい、どのようなソフトウェアなのでしょうか? 今年6月にSparkのコミッタに就任したNTTデータの猿田浩輔氏に聞きました。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ ROIは400%超えも? 中小企業も導入可能? いま注目のIT投資としてのVDI導入 ROIは400%超えも? 中小企業も導入可能? いま注目のIT投資としてのVDI導入 2015/08/11 デスクトップ仮想化(VDI)は、情報漏洩対策やBCP対策に有効で、システムの保守・運用の効率化、ワークスタイルの変革にも効果的なソリューションとして知られている。これまで操作性を含めたユーザビリティやコストの点で導入に踏み切れなかった企業も多かったが、近年、中小企業を含めて様々な業種でVDIに関心を示す企業が増えてきた。いったいその理由はどこにあるのか? VDIの市場規模や導入事例、投資対効果の高さを示す調査データといったVDIの最新動向を紹介しよう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR トヨタのマーケティング、その大半は「若者離れをどう食い止めるか」をやっている トヨタのマーケティング、その大半は「若者離れをどう食い止めるか」をやっている 2015/08/10 8月4日に発表されたトヨタ自動車の2015年4-6月期の連結決算は、前年同期比10%増の6,463億円で過去最高を更新した。絶好調に見える同社だが、2015年上半期の販売台数では独フォルクスワーゲンに世界一の座を明け渡した。その最大の要因となったのが国内市場の不振だ(前年同期比9.7%減)。消費増税の影響や軽自動車税の税率引き上げなどの影響もあるが、どうやらそれだけではなさそうだ。リーマンショック以降、次々と“逆風”にさらされる同社だが「逆風の中でこそマーケティングニーズは高まる」とトヨタマーケティングジャパン 取締役の土橋代幸氏は語る。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 海外進出した国内企業がひそかに抱える、グローバル拠点のIT混沌化問題とは? 海外進出した国内企業がひそかに抱える、グローバル拠点のIT混沌化問題とは? 2015/08/10 経済のグローバル化が進むなか、大手ばかりでなく中堅中小企業も海外進出が進んでいる。ところが、海外に進出した企業の多くにはある共通の悩みが存在している。スピードを重視し過ぎたあまりに、現地のITシステムが混沌化しているというのだ。しかもそれは、企業規模の大小を問わないという。いったいその課題とは何なのか。解決策はあるのだろうか。
記事 ID・アクセス管理・認証 セコム、マイナンバー対応も可能な生体認証システム「セサモIDf」を8月発売へ セコム、マイナンバー対応も可能な生体認証システム「セサモIDf」を8月発売へ 2015/08/05 セコムは5日、生体認証として多人数の静脈認証に対応した認証システム「セサモIDf(アイ・ディー・エフ)」を8月から発売すると発表した。
ホワイトペーパー 製造業界 TOTOの商品力を支える各事業部の解析力を、いかにして向上させたのか? TOTOの商品力を支える各事業部の解析力を、いかにして向上させたのか? 2015/08/03 トイレ、バスルーム、システムキッチン、洗面化粧台などの水まわり商品をトータルに提供しているTOTO。2017年に創立100周年を迎える同社は、長期経営計画の一環としてITへの取り組みを強化してきた。今回は品質向上と新しい価値創造を目的として、商品開発を支えるCAE(Computer Aided Engineering)基盤を刷新。全社で共通化したCAE基盤実現により、各事業部の解析力を底上げし、開発効率化や設計品質を実現させようとしている。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 製造業必見、場所や端末の制約なくクリエイティブな設計をする方法 製造業必見、場所や端末の制約なくクリエイティブな設計をする方法 2015/08/03 製造業において、3D CADは製品設計のために必要不可欠なツールである。ワークスタイル改革が進む昨今では、3D CADを使った業務も場所や端末を選ぶことなく実現できるようになった。本資料では、サーバー内に3D CADの仮想環境を構築し、クライアントの画面上でそれを再現する「CAD on VDI」を紹介。作業場所や端末の制約をなくすとともに、セキュリティ強化を実現する仕組みや技術について解説する。
ホワイトペーパー 医療業界 院内の情報化を推進する上山病院は、なぜ仮想化基盤構築を選択したのか? 院内の情報化を推進する上山病院は、なぜ仮想化基盤構築を選択したのか? 2015/08/03 大阪府寝屋川市に病院を構える上山病院。同院では、2007年から院内の情報化を本格的に進めるようになり、電子カルテシステムや医事、薬事、医療用画像管理システム(PACS)など、さまざまな情報システムを導入・統合してきた。さらに、これらのシステムを支えるサーバーや端末の老朽化が目立ち始めたことをきっかけに、院内システム全体の抜本的な見直しに着手した。
記事 クラウド クラウドインフラ市場シェア、AWS、MS、IBM、グーグルの「ビッグ4」の寡占化進む クラウドインフラ市場シェア、AWS、MS、IBM、グーグルの「ビッグ4」の寡占化進む 2015/07/31 米調査会社Synergy Research Groupは24日、2015年第2四半期のクラウドインフラサービス(IaaS、PaaS、プライベート&ハイブリッド)市場のシェアを発表した。
記事 クラウド Windows 10のプロダクトに反映される、マイクロソフトの2大戦略 Windows 10のプロダクトに反映される、マイクロソフトの2大戦略 2015/07/31 モバイル、クラウド、IoT、ビッグデータ。会社規模を問わずあらゆる企業のIT環境は大きく変化しつつあり、ビジネスへの迅速かつ柔軟な対応が求められている状況だ。革新者サミット」に登壇した日本マイクロソフト エバンジェリスト 西脇 資哲氏は、同社が推進する戦略がWindows 10の機能としてどのようなかたちで実装されているかを解説。さらに、クラウドとIoTを組み合わせることで実現したロンドンの地下鉄の管理システム事例を紹介した。
記事 グループウェア・コラボレーション はじめしゃちょーなどの人気YouTuberは、創作・協業にGoogle Appsを活用する はじめしゃちょーなどの人気YouTuberは、創作・協業にGoogle Appsを活用する 2015/07/30 世界最大規模の動画共有プラットフォームであるYouTubeは、2005年のサービススタート以来、着実に発展を続け、今日では既存アーティストをしのぐ人気を持つほどのクリエイター、「YouTuber」を輩出するまでになった。そうしたクリエイターたちの日々の創作活動に、Google Appsが活用されているという。その具体的事例を、グーグルのプロダクトマーケティングマネージャー 長谷川 泰氏が解説した。
記事 データセンター・ホスティングサービス データセンター事業者の66%が投資を拡大、今後の重点投資分野は? データセンター事業者の66%が投資を拡大、今後の重点投資分野は? 2015/07/28 国内データセンター管理者調査の結果によると、今後5年間のデータセンターへの投資について、データセンター事業者44社のうち65.9%、一般企業274社のうち23.7%増加させると回答した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 富士フイルムのワークスタイル変革「グーグル社員の働き方を見て、目から鱗が落ちた」 富士フイルムのワークスタイル変革「グーグル社員の働き方を見て、目から鱗が落ちた」 2015/07/28 富士フイルムは、働き方を改革するために、人事部門とIT部門を中心に「Work Style Innovation プロジェクト」を立ち上げた。そしてグーグルのクラウドサービス「Google Apps」を導入し、現場レベルで意識を高めるために社内イベント「Google Festa」を企画した。先ごろ開催されたグーグルの基幹イベント「Google Atmosphere Tokyo 2015」において、富士フイルムのワークスタイル改革の中心人物である座間 康氏、安東 豊氏、高木 麻衣氏の3人が登壇し、Google Festaを開催した経緯から、実施の過程、その成果までを紹介した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 夏野剛 氏に聞く、成長できるクラウド事業者のITインフラとは? 夏野剛 氏に聞く、成長できるクラウド事業者のITインフラとは? 2015/07/27 いまや、企業も個人も当たり前のようにクラウドを活用する時代だ。クラウドは生活の一部になり、企業活動を支えるインフラになった。しかし、そのクラウドサービスを開発・提供する側には、新たな課題が生まれている。ドワンゴをはじめとする数々の有名企業で取締役を担い、慶應義塾大学 政策・メディア研究科で教鞭も執る夏野剛氏に、クラウドサービス事業者が抱える課題とその対策を聞いた。
記事 クラウド アマゾンのAWS事業、利益が5倍に 売上も81.5%の大幅増 アマゾンのAWS事業、利益が5倍に 売上も81.5%の大幅増 2015/07/24 米アマゾンは23日、4-6月期の決算を発表した。このうち、クラウド事業を手がけるAWSは18億2,400万ドルの売上で、前年同期比で81.5%の急増となった。
記事 流通・小売業界 百貨店の世界ランキング:三越伊勢丹や大丸・松坂屋はシアーズやメイシーズを超えるか 百貨店の世界ランキング:三越伊勢丹や大丸・松坂屋はシアーズやメイシーズを超えるか 2015/07/24 衣料、食品などの生活必需品から高級ブランドまで、幅広い商品が揃うのが魅力の「百貨店」。時代の変遷とともにその役割も大きく変化してきた。百貨店には「スケールメリットが通用しない」との考え方も根強いが、欧米の百貨店は、合従連衡を繰り返して、経営規模を拡大している。日本の百貨店もバブル以降、合併の動きが顕著になっており、今や三越伊勢丹ホールディングス、J.フロント リテイリングなどいくつかのグループに集約されるまでになった。今後さらなる再編が進めば、海外が主戦場となる“日本発のメガデパート”が誕生するのだろうか。
記事 デジタルマーケティング総論 ANA CIO 幸重孝典氏に聞く、グローバルで勝つデジタルマーケティング戦略とは ANA CIO 幸重孝典氏に聞く、グローバルで勝つデジタルマーケティング戦略とは 2015/07/22 IT推進に携わる部門を「業務プロセス改革室」に名称変更し、基幹システムから従業員のクライアント環境まで、矢継ぎ早に改革を進める全日本空輸(ANA)。業務プロセス改革室長を務める幸重孝典氏は、「競争が激しい航空業界の中で勝ち残るためには、『やりながら学ぶ』『失敗から学ぶ』姿勢が大切だ」と力説する。後編ではWebマーケティングやモバイル活用など、ANAのデジタル戦略について話を聞いた。幸重氏は今、先進国ではなく、とある地域の航空会社のIT活用に注目しているのだという。
記事 ERP・基幹システム ANA CIO 幸重孝典氏インタビュー:基幹システム全面刷新、国際線クラウド化の狙い ANA CIO 幸重孝典氏インタビュー:基幹システム全面刷新、国際線クラウド化の狙い 2015/07/16 LCC(格安航空会社)の台頭や国際航空物流の増加など、近年、航空業界では熾烈な競争が続いている。そのような状況下、他社との差異化を打ち出し、利用者から選ばれる航空会社となるために、経営を支えるITはどのような役割を果たすべきか──。全日本空輸(ANA)は、IT推進に携わる部門を「業務プロセス改革室」に名称変更し、社内のワークスタイル革新から基幹システムの刷新まで、全社レベルで業務改革に取り組んでいる。その“旗振り役”である取締役 執行役員 業務プロセス改革室長 幸重孝典氏に話を聞いた。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 クレーム対応、ビジネスチャンス拡大へ――最短2週間で、顧客の声を聞く仕組みを構築する クレーム対応、ビジネスチャンス拡大へ――最短2週間で、顧客の声を聞く仕組みを構築する 2015/07/15 ベンチャー・スタートアップ企業から大企業まで、顧客サービスを向上させることの重要性は高まっている。なかでも電話対応は、顧客からの信頼やロイヤリティを獲得するために必要不可欠なチャネルだ。こうしたなか、近年はビジネスチャンス拡大、クレームへの適切な対応といった背景から“迅速かつ低コストでスモールスタートできるコールセンター”へのニーズが急増。高価な構内電話交換機を購入せずに、柔軟な運用が可能なクラウド型コールセンターが登場している。
記事 その他ハードウェア インテルのCore M プロセッサーはビジネスに何をもたらすか? インテルのCore M プロセッサーはビジネスに何をもたらすか? 2015/07/15 コンシューマー向けだけでなく、法人向けにおいてもPCの進化は著しい。CPUやストレージの高速化、省電力化などがさらに進み、わずか数年前のPCと比較しても、最新PCをうまく活用できれば業務の生産性は大きく違ってくるだろう。加えて、キーボード部分が脱着でき、1台でタブレットとしてもノートPCとしても使えるまさに良いとこ取りの「2in1」といった製品も登場している。その背景にあるのが、インテルのCore Mプロセッサーだ。最新2in1の多くに採用されているこのCore Mプロセッサーはどのようなプロセッサーなのか、ビジネスにどのようなインパクトを与えるのか、インテルの小澤 剛氏に伺った。
記事 ストレージ 企業向けストレージ(EFSS)の比較方法をガートナーが指南、どう選択すべき?シェアは? 企業向けストレージ(EFSS)の比較方法をガートナーが指南、どう選択すべき?シェアは? 2015/07/14 重要な企業データを保管する「ストレージ・インフラ」を検討するうえで、現在ではクラウド・ストレージやファイル・サービスなど、数多くの新たな選択肢が登場している。そこで本稿では、ファイル同期・共有サービス(Google DriveやMicrosoft OneDrive、Dropboxなど)の中でも、企業利用を前提としたサービス/製品(EFSS:Enterprise File Sync)の導入状況、日立・富士通といった日系ストレージベンダーとEMCやIBM、NetAppといった外資系ベンダーの違い、さらにはNutanixやPure Storage、Commvault、Tintriといった新興勢力の台頭などを含めて、企業がストレージ製品やサービスの選択をどのように進めていけばよいのかについて解説する。