記事 その他 KDDI、1Gbps以上の超高速帯域保証型サービス「KDDI マネージドWDMサービス」提供 KDDI、1Gbps以上の超高速帯域保証型サービス「KDDI マネージドWDMサービス」提供 2008/10/16 KDDIは16日、法人向けに超高速ネットワークサービス「KDDI マネージドWDMサービス」を提供すると発表した。
記事 その他 KCCS、脆弱性管理サービスの新バージョンを提供開始 KCCS、脆弱性管理サービスの新バージョンを提供開始 2008/10/15 京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)は、サーバやネットワーク機器のネットワークに対する脆弱性を診断するASPサービス「SecureOWL」の新バージョンを15日から提供する。
記事 その他 サイボウズ、SMB向けグループウェアなど主力2製品の次期版で連携を強化 サイボウズ、SMB向けグループウェアなど主力2製品の次期版で連携を強化 2008/10/15 サイボウズは15日、中小企業向けグループウェア「サイボウズ Office バージョン8」とWebデータベース「サイボウズ デヂエ バージョン8」を2009年の春にリリースすると発表した。
記事 営業戦略 ASP・SaaSは中堅・中小企業の命運を分ける重要ツール--ASPIC 会長 河合輝欣氏 ASP・SaaSは中堅・中小企業の命運を分ける重要ツール--ASPIC 会長 河合輝欣氏 2008/10/14 ASP・SaaSインダストリ・コンソーシアム(以下、ASPIC)は、ASP・SaaSの市場創生、普及啓発に向けた活動を行うNPO法人だ。現在、加盟企業は約180社に上る。同法人は、ユーザー、事業者、事業者への供給者、政府・地方自治体への具体的な提言を行うとともに、情報提供・公開・共有、ビジネス支援、政策・制度立案支援、コンサルティング受託という4つの柱を中心に、健全なASP・SaaS市場を形成すべく活動を推進している。ASPIC会長の河合氏に同法人の狙いや具体的な活動内容、ASP・SaaSの展望などについて伺った。
記事 その他 日立システム、企業向けソーシャルウェア統合製品を発表 日立システム、企業向けソーシャルウェア統合製品を発表 2008/10/14 日立システムアンドサービス(以下、日立システム)は14日、企業向けソーシャルウェア「InWeave」を発表した。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション JR九州が日本最大規模のマイグレーション、2万本のプログラムをオープン系へ JR九州が日本最大規模のマイグレーション、2万本のプログラムをオープン系へ 2008/10/14 JR九州が2011年の九州新幹線全線開業および新博多駅ビル開業に向けて、2009年春に導入予定のICカード乗車券「SUGOCA(スゴカ)」などへ対応する。
記事 その他 ミツエーリンクス、運用業務の効率を向上させる「Webサイト運用診断サービス」を提供 ミツエーリンクス、運用業務の効率を向上させる「Webサイト運用診断サービス」を提供 2008/10/10 ミツエーリンクスは、運用業務の効率に悩む顧客企業に向けて「Webサイト運用診断サービス」の提供を始めた。
記事 その他 大塚商会、業務効率・生産性の向上を目指し、自社内情報システムを刷新 大塚商会、業務効率・生産性の向上を目指し、自社内情報システムを刷新 2008/10/09 大塚商会は、「Windows Server 2008」などを採用し、自社内情報システムを刷新する。
記事 その他 IIJ、IIJ-Tech、日本HP、「モバイルシンクライアント・ソリューション」において協業 IIJ、IIJ-Tech、日本HP、「モバイルシンクライアント・ソリューション」において協業 2008/10/08 IIJとIIJ-Tech、日本HPは、モバイルシンクライアントソリューション分野で協業すると発表した。
記事 その他 NTTが米PostgreSQL関連会社に出資、SaaS向けデータセンターでの本格利用を目指す NTTが米PostgreSQL関連会社に出資、SaaS向けデータセンターでの本格利用を目指す 2008/10/08 NTTと米国EnterpriseDB社は、包括的なパートナーシップについて合意したと発表した。
記事 その他 東芝、vProに独自技術を加えたPC仮想化エンジンを開発 東芝、vProに独自技術を加えたPC仮想化エンジンを開発 2008/10/08 東芝は8日、インテル社の「vProテクノロジー」を利用したPC仮想化エンジン「vRAS(Virtual Platform with Reliability,Availability and Serviceability)」を開発したと発表した。
記事 その他 F5ネットワークスのBIG-IPと日立のCosminexusが連携強化を発表 F5ネットワークスのBIG-IPと日立のCosminexusが連携強化を発表 2008/10/07 F5ネットワークスと日立製作所は、両社製品の連携を強化し、信頼度の高いWebシステム基盤の迅速な構築、運用方法を提供していくと発表した。
記事 その他 イー・モバイルとイー・アクセス、LTEの屋外実証実験の免許を申請 イー・モバイルとイー・アクセス、LTEの屋外実証実験の免許を申請 2008/10/07 イー・アクセスと、持分法適用関連会社であるイー・モバイルは7日、次世代移動通信システムであるLTE(Long Term Evolution)の導入に向け屋外実証実験の免許を申請したと発表した。
記事 ソーシャルメディア 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(5)帰ってきたプッシュ・テクノロジー:RSSフィード 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(5)帰ってきたプッシュ・テクノロジー:RSSフィード 2008/10/03 RSSは、さまざまな情報の更新状況を一括して管理するための仕組みである。更新情報のあるなしを人間が逐一チェックしなければいけないプル型の仕組みではなく、何か重要なイベントが発生した時にシステムが自動的に人間に知らせてくれるプッシュ型に近い仕組みであるとも言える。企業システムでRSSを活用することにより、社員は膨大な企業内外の情報を効率的に管理することが可能になる。
記事 その他 NTTコム、データセンタースペースを拡張するため、香港の通信事業者APTTを買収 NTTコム、データセンタースペースを拡張するため、香港の通信事業者APTTを買収 2008/10/03 NTTコムは、香港のデータベースの拡張を実施するべく、通信事業者APTTを買収した。
記事 その他 NEC、業務の見える化により効率アップに貢献する「探索型業務管理技術」を開発 NEC、業務の見える化により効率アップに貢献する「探索型業務管理技術」を開発 2008/10/03 NECは、探索型業務の遂行状況を見える化する技術「探索型業務管理技術」を開発したと発表した。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 「間接材購買の在り方が大きく変わる」――ソフトバンクBBが間接材購買サービスPurchaseOne提供開始 「間接材購買の在り方が大きく変わる」――ソフトバンクBBが間接材購買サービスPurchaseOne提供開始 2008/10/02 企業における間接材の購買は、業務効率向上やコスト削減はもちろんのこと、現在では可視化や内部統制強化への対応も迫られている。こうした状況の中、ソフトバンクBBでは、Web購買システムを活用した間接材購買のオールインワンサービス「PurchaseOne」を9月9日から提供している。創業以来25年以上にわたり、IT商材のディストリビューションを主要な事業として展開してきた同社ならではの強みや、同サービスの特徴について、コマース&サービス統括 購買コンサルティング&サービス事業推進室 室長を務める米谷雅之氏に聞いた。
記事 その他 ソフトバンクIDC、北九州市に環境対応型データセンターコンプレックス竣工 ソフトバンクIDC、北九州市に環境対応型データセンターコンプレックス竣工 2008/10/02 ソフトバンクIDCは、福岡県北九州市に建設していた環境対応型データセンターコンプレックス「アジアン・フロンティア」が竣工したと発表した。
記事 その他 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタを導入する前に知っておきたいこと 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタを導入する前に知っておきたいこと 2008/10/01 ビジネスプリンタの新規導入や追加導入、リプレースに対するニーズは依然衰えることがない。プリンタは日々の仕事に必須の機器であり、そのニーズを生み出しているのは、さらなるコストパフォーマンスに優れたカラープリンタや複合機の台頭がある。本記事では、カラープリンタ/複合機を導入する際の選定ポイントをまとめていこう。
記事 その他 ソフトバンクIDCなど、携帯用プロモーションサイトを1会員10.5円でワンストップ提供 ソフトバンクIDCなど、携帯用プロモーションサイトを1会員10.5円でワンストップ提供 2008/10/01 ソフトバンクIDC、ピーシーフェーズ、AT-LINK専用サーバ・サービス(at+link)は1日、携帯サイトの構築から運営までワンストップで提供するソリューション「モバイルプロモーションパック」の提供を開始すると発表した。
記事 その他 KDDI、次期法人ネットワークサービスの概要を発表 KDDI、次期法人ネットワークサービスの概要を発表 2008/09/30 KDDIは29日、次期の法人向けネットワークサービス「KDDI Wide Area Virtual Switch」を2009年夏以降に提供すると発表した。
記事 その他 富士通、消費電力を毎月レポートし最適な省電力化を支援 富士通、消費電力を毎月レポートし最適な省電力化を支援 2008/09/30 富士通は30日、同社のデータセンター「富士通東京第2システムセンター」を利用する顧客に対して、月ごとにレポート形式で報告する「消費電力レポートサービス」を提供すると発表した。
記事 その他情報系 【レポート】ビジネスを止めないサービス実行基盤とリアルタイム意志決定のための情報管理ソフトウェア 【レポート】ビジネスを止めないサービス実行基盤とリアルタイム意志決定のための情報管理ソフトウェア 2008/09/29 「攻め」のIT戦略には、マーケットやユーザーのニーズに柔軟に対応できるサービスの開発・実行基盤が不可欠だ。NECの提供するサービス実行基盤「WebOTX」と、情報管理ソフトウェア「InfoFrame」による、より柔軟で効率的なサービス開発環境を見てみよう。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 【レポート】複雑化するシステムを解決する、仮想化による統合管理とシンプル運用のための全体最適化 【レポート】複雑化するシステムを解決する、仮想化による統合管理とシンプル運用のための全体最適化 2008/09/29 ますます高度に、複雑に、そして大規模にふくらんでいくシステムは、管理者にとっても経営者にとっても悩みのタネだ。そうしたシステムのリソースを一元化、仮想化して管理する統合プラットフォーム管理ソフトウェア「SigmaSystemCenter」と、システム全体を最適化するソリューション「WebSAM」による自律運用サイクルについて見てみよう。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS “脅威の見えない化”から企業を守るネットワークセキュリティを実現 “脅威の見えない化”から企業を守るネットワークセキュリティを実現 2008/09/29 2008年5月、富士通はこれまで高い評価を得てきた「SafetyRing」をさらにグレードアップし、 「守り」+「攻め」の安心安全ソリューション「SafetyValue」として体系化、リリースした。企業 の情報資産を守るだけでなく、先進IT環境のもとで積極的かつ安心安全に活用することにより、 企業価値向上を支援するのが大きな特徴だ。今回はその中から、ネットワークセキュリティに関 するソリューションについて見てみよう。企業のwebサイトや社内外とのメールのやり取りなど、 すでにビジネスの中枢をつらぬく生命線として定着しているネットワーク。そのライフラインを守 り抜くために、いま求められるネットワークセキュリティへの、富士通の回答とは!?
記事 セキュリティ総論 より広い観点に立ち、企業価値を高めるセキュリティ投資を より広い観点に立ち、企業価値を高めるセキュリティ投資を 2008/09/29 増大するネットワーク上のセキュリティリスクに備えて、企業は次々に対応策を導入している。しかしその結果、システムの複雑化からくる対策 の不整合や運用管理コストの増大が、肝心の企業活動の足かせとなってしまうケースも少なくない。かねてから「協調型セキュリティ」のコンセプ トのもとで「InfoCage」などの製品をリリースしてきたNECは、今後さらに増大するセキュリティリスクに対して、より広い視野にもとづく、企 業価値向上の視点に立った総合的かつフレキシブルなセキュリティリスクマネジメントが必用だと主張する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み】2008年上半期の中国ソフトウェア産業の収入額は5兆3,180億円に 【中国主要ITニュースまとめ読み】2008年上半期の中国ソフトウェア産業の収入額は5兆3,180億円に 2008/09/26 2週間に1度、中国の主要ITニュースをいくつかご紹介します。
記事 その他 千趣会とNEC、通販業界向けにSaaS型通販業務システムを発売へ 千趣会とNEC、通販業界向けにSaaS型通販業務システムを発売へ 2008/09/26 国内通販事業最の千趣会とNECは26日、通販業界向けにSaaS型通販業務システム「BELLE Direct GAIA」を提供すると発表した。
記事 情報漏えい対策 丸紅情報システムズ、SaaSグループウェアに内部統制監査や情報漏えい機能を追加 丸紅情報システムズ、SaaSグループウェアに内部統制監査や情報漏えい機能を追加 2008/09/24 丸紅情報システムズは24日、同社のSaaS型グループウェアサービス「V-ServiceII」に、内部統制監査や情報漏えい対策機能を追加した「メールアーカイブサービス」の販売を本日より開始すると発表した。
記事 クラウド SaaS/ASP市場の現状と今後(3)認識時と導入検討時のメリット意識の違い SaaS/ASP市場の現状と今後(3)認識時と導入検討時のメリット意識の違い 2008/09/18 第1回では、SaaS/ASPサービスの体系的な分類と、提供ベンダー側の視点から、現状の市場傾向や今後のマーケット規模の推移などをみてきた。第2回では、提供者側および利用者側双方の視点から、SaaS/ASPのメリットの1つであるコスト優位について、従来型のパッケージ型ソフトウェアと比較して分析した。第3回では、SaaSの現在の認知および利用状況や、アプリケーションの動向などについて述べていく。 ≫【連載一覧】SaaS特設サイト