記事 その他 2022年のETFはどうなる? 記録破りの2021年は何が起きていた? 専門家が解説 2022年のETFはどうなる? 記録破りの2021年は何が起きていた? 専門家が解説 2022/02/02 2021年はETF(上場投資信託)にとって記録的な年だった。米モーニングスターのETFリサーチ担当グローバルディレクターが、昨今のETF動向を解説するとともに、2022年はETFに何が起こると予測しているのか見解を示した。
記事 セキュリティ総論 “脱VPN”した先にある「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」を徹底解剖 “脱VPN”した先にある「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」を徹底解剖 2022/02/01 コロナ禍を機に急速に拡大したリモートワーク。現在多くの企業では、リモートアクセスサーバ(RAS)とリモートアクセスVPNによる環境を導入している。このリモートアクセスVPNを標的とするサイバー攻撃が急増しており、そのセキュリティの確保が急がれている。そこで注目されているのが「ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)」だ。今後のリモートワーク環境の標準としても期待が集まるZTNAとは、どんなものだろうか。
記事 AI・生成AI 味の素や出光、パイオニアの最高デジタル責任者が語る「CDOの役割」とは? 味の素や出光、パイオニアの最高デジタル責任者が語る「CDOの役割」とは? 2022/01/28 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進は多くの企業で重要な経営課題となっているが、鍵を握るのが「最高デジタル責任者」の存在だ。創業70年以上の「老舗企業」でのCDOは、自らの役割をどのようにとらえ、プロジェクトを前進させているのか。味の素 取締役 代表執行役副社長 Chief Digital Officer(CDO)の福士博司氏、出光興産 デジタル・DTK推進部 執行役員 CDO・CIO情報システム管掌(情報システム部) デジタル・DTK推進部長の三枝幸夫氏、パイオニア モビリティサービスカンパニーCMOの石戸 亮氏、ビズリーチ 代表取締役社長の多田洋祐氏(モデレーター)がCDOの役割とDX推進組織を立ち上げ、運営する方法について議論した。
記事 プレスリリース NEC、安全性を維持しながら搬送効率を向上させる搬送ロボットの制御技術を開発 NEC、安全性を維持しながら搬送効率を向上させる搬送ロボットの制御技術を開発 2022/01/27 出典:NEC
記事 プレスリリース GMOあおぞらネット銀行と日本IBM、ITシステム管理をAIで効率化 GMOあおぞらネット銀行と日本IBM、ITシステム管理をAIで効率化 2022/01/26 出典:GMOあおぞらネット銀行、日本IBM
記事 システム開発ツール・開発言語 Python入門(前編)標準ライブラリで何ができる?実例でわかりやすく解説する Python入門(前編)標準ライブラリで何ができる?実例でわかりやすく解説する 2022/01/26 SBクリエイティブ(株) IT企画部 藤堂佐幸 勉強になり、ありがとうございます。確かにScrapeStormやPursebubなどのWebスクレイピングツールがありますが、やはりPythonの方が使い方の自由度が高いね!
記事 最新ニュース 除雪車に強い味方=車大手出資企業、自動運転地図を活用―作業効率化、人手不足解消 除雪車に強い味方=車大手出資企業、自動運転地図を活用―作業効率化、人手不足解消 2022/01/25 出典:時事通信社
記事 IoT・M2M・コネクティブ IoT投資の世界市場調査(前編)、用途別トップ10は?成功事例と併せて解説 IoT投資の世界市場調査(前編)、用途別トップ10は?成功事例と併せて解説 2022/01/25 製造業における生産プロセスの改善や、保守業務の強化などを目的としたIoTの導入が増加しています。この記事では、ドイツの市場調査会社IoT Analytics(IoTアナリティクス)社の市場調査レポート「IoTのユースケース:Adoption Report(2021年)」から、IoTの導入事例トップ10を、前編と後編に分けて5つずつ紹介いたします。
記事 AI・生成AI 出光興産CDO 三枝幸夫氏に聞く「DX組織」の作り方、どのようにデジタルを浸透させるのか 出光興産CDO 三枝幸夫氏に聞く「DX組織」の作り方、どのようにデジタルを浸透させるのか 2022/01/24 三枝幸夫氏は、2020年の初めにブリヂストンの最高デジタル責任者(CDO)から出光興産CDO・デジタル変革室長へ移籍した。目指すのは、現場が自ら社会課題やニーズをキャッチしビジネスにつなげられるDXネイティブ組織だ。社外からの参入ということもあり、現場との軋轢(あつれき)も想定される中で、どのような戦略を描いているのか、三枝氏に話を聞いた。
記事 プレスリリース ケイデンス、車載・データセンターなどに向けたDRAM検証ソリューションを発表 ケイデンス、車載・データセンターなどに向けたDRAM検証ソリューションを発表 2022/01/21 出典:ケイデンス
記事 中国 相次ぐ規制で「中国企業は停滞する」という解釈が危険なワケ、鍵となるVIEスキームとは? 相次ぐ規制で「中国企業は停滞する」という解釈が危険なワケ、鍵となるVIEスキームとは? 2022/01/20 2021年6月、米ニューヨーク証券市場に上場を果たしたライドシェア大手「滴滴(ディディ)」。しかし、その2日後にアプリの審査が始まり、事実上の営業停止処分を受けた。そして12月、滴滴は上場廃止し、香港市場への再上場を目指すと表明した。いったい滴滴に何が起きていたのか。さらに2021年はアリババを始めとする多くのテック企業に独占禁止法違反による巨額罰金が科せられた。なぜ、中国政府はこれほどテック企業を締め付けるのか。その背景を読み解くとともに、2022年の中国テック企業の動向を探る。
記事 プレスリリース 三菱重工・三菱ロジスネクスト・オカムラ、倉庫内の無人化物流ソリューションを製品化 三菱重工・三菱ロジスネクスト・オカムラ、倉庫内の無人化物流ソリューションを製品化 2022/01/18 出典:三菱重工、三菱ロジスネクスト、オカムラ
記事 プレスリリース NECネッツエスアイなど、バイタルセンサーを活用したホテルサービスの実証実験を開始 NECネッツエスアイなど、バイタルセンサーを活用したホテルサービスの実証実験を開始 2022/01/18 出典:NECネッツエスアイ、住友理工
記事 プレスリリース 凸版印刷とグリーバル、集中空間ソリューション「bio-Scene」を発売 凸版印刷とグリーバル、集中空間ソリューション「bio-Scene」を発売 2022/01/18 出典:凸版印刷、グリーバル
記事 クラウド 分散クラウド、ソブリンクラウド、COE……2022年に注目すべき7つのクラウドキーワード 分散クラウド、ソブリンクラウド、COE……2022年に注目すべき7つのクラウドキーワード 2022/01/18 日本企業においてクラウドの導入が進展している。ガートナーが2021年4月に実施した調査によると、前年同期比で5ポイント以上も上昇した。クラウド事業者同士の競争も激化する中、2022年に注目すべきトレンドは何か。ガートナーのディスティングイッシュトバイスプレジデント、アナリストの亦賀忠明氏が、分散クラウド、新しいガイドラインのあり方、COE(Center of Excellence)、インダストリークラウド、ソブリンクラウドなど、2022年に注目すべき7つのキーワードについて解説した。
ホワイトペーパー クラウド 事例:ソフトバンクが選んだGoogle Cloud Platform(GCP)研修の実力、顧客を支援するクラウド活用力向上の方法 事例:ソフトバンクが選んだGoogle Cloud Platform(GCP)研修の実力、顧客を支援するクラウド活用力向上の方法 2022/01/17 2018年、東証1部に上場して成長戦略である「Beyond Carrier」戦略を掲げているソフトバンク。自社の通信基盤を軸に、グループ各社やパートナー企業との協業を通じて今後の継続的な成長に向けて挑戦している。法人向けクラウド事業では、海外の先進的パブリッククラウドサービスを国内向けに提供し、日本企業の活躍を支援してきた。同社ではクラウド導入がゴールではなく、最大限にクラウドの持つ価値をビジネスに活かしてもらうため、エンドユーザー企業向けにGCPのトレーニングを提供し、販売拡大に成功した。同社の研修で得られる価値や強みとは何か? 担当者の話からその秘訣を探る。 ・Google Cloud 及び Google Cloud Platform は Google LLC の商標です。
ホワイトペーパー ストレージ DMM事例:5000仮想マシンをフラッシュストレージで強化、導入運用を簡易化できたワケ DMM事例:5000仮想マシンをフラッシュストレージで強化、導入運用を簡易化できたワケ 2022/01/17 動画配信やオンラインゲームなど多彩な事業を展開するDMM.comでは、最新の技術を積極的に取り入れながら、オンプレミス、パブリッククラウドを含めたサービスインフラ基盤を運用しており、中でもIaaS開発チームではアプリケーションの共通基盤として、5000台もの仮想マシンを稼働させている。2020年春にはデータセンター最適化のタイミングに合わせ、仮想化基盤の強化を図り、その要となるストレージにオールフラッシュモデルを導入した。通常であればストレージの導入や運用は複雑なものとなるが、同社はシンプルに導入を進め、運用にかかる負担を軽減しつつトラブルにも対応していったという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
記事 プレスリリース 日立など、鉄道貨物輸送の効率や安全性を向上させるデジタルソリューションを提供 日立など、鉄道貨物輸送の効率や安全性を向上させるデジタルソリューションを提供 2022/01/14 出典:日立、インターモーダルテレマティクス
記事 プレスリリース NTTデータとACSiON、AnserParaSOLがアンチマネーロンダリング・テロ資金供与対策対応 NTTデータとACSiON、AnserParaSOLがアンチマネーロンダリング・テロ資金供与対策対応 2022/01/14 出典:NTTデータ、ACSiON
記事 プレスリリース コニカミノルタ、モノクロA3高速デジタル印刷機「AccurioPrint 2100」発売 コニカミノルタ、モノクロA3高速デジタル印刷機「AccurioPrint 2100」発売 2022/01/14 出典:コニカミノルタ
記事 製造業界 温室効果ガス(GHG)プロトコルとは? スコープ1~3をわかりやすく解説 温室効果ガス(GHG)プロトコルとは? スコープ1~3をわかりやすく解説 2022/01/14 1 昨今、カーボンニュートラルへの取り組みにおいて「スコープ」という言葉がよく用いられます。これは、国際的な温室効果ガス排出量の算定・報告の基準である「温室効果ガス(GHG)プロトコル」の中で設けられている排出量の区分「スコープ3基準」を指した言葉です。今後、企業にはこれらの基準にそって温室効果ガスを削減していくことが求められることになります。今回は、この温室効果ガス排出量の算定・報告の基準として世界的に推奨されている「GHGプロトコル」を解説します。
ホワイトペーパー クラウド 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 2022/01/12 総合建設大手の大林組では、建機の自動操縦による無人工事や、現場におけるタブレット端末活用の推進など、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいた。それに伴い、社内で使用されるシステムの数も年々増え、社内外のユーザーからの問い合わせ件数も膨大なものとなっていった。サポートデスクに寄せられる問い合わせは月間約6000件、しかも、その約4分の3は電話によるものだったため、問い合わせへの回答は保留されることが多くなり、その後の進捗状況について、問い合わせたユーザーだけでなく、受けたサポートデスク側も把握できていなかったという。大林組はこの状況をどう解決したのか。本書は、同社がナレッジとプロセスを「見える化」し、約8割の問い合わせを自己解決できる体制を構築した経緯を解説する。