記事 収入・給与 日本はなぜ「給与の透明性が低い」のか? 世界で進む「公開義務化」の流れ 日本はなぜ「給与の透明性が低い」のか? 世界で進む「公開義務化」の流れ 2024/09/27 4 話題にすることがタブー視されてきた給与の問題。欧米では給与の「透明化」が急速に進んでおり、カリフォルニア州やニューヨーク州では2023年に求人で給与の幅を公開することが義務化された。一方、日本では2022年に「男女の賃金差異」の公開が義務化されたものの、G7で「最も不公平な賃金格差」が依然として存在しており、給与の透明化には遅れがみられる。実際にどの程度「不公平」なのか。なぜこうしたことが起きるのか。
記事 株式・債券市場・資金調達 バフェットが今期買った「2銘柄」はいかなる企業か?「投資の神」の目に留まった理由 バフェットが今期買った「2銘柄」はいかなる企業か?「投資の神」の目に留まった理由 2024/09/26 3 「投資の神様」と称されるウォーレン・バフェット氏が経営する米投資会社バークシャー・ハサウェイが、第2四半期の保有銘柄を開示した。同社のポートフォリオに新たに加わった2銘柄はいかなる企業か。事業概要や強み、今後の成長予測を解説する。
記事 キャリア形成 「介護職」2040年に「57万人」不足の深刻、現場で起きている悲痛な実態 「介護職」2040年に「57万人」不足の深刻、現場で起きている悲痛な実態 2024/09/25 1 介護業界で人手不足が深刻視されるようになってきた。具体的には、2040年に約272万人の介護職員が必要とされる一方、現在の介護職員数の約215万人に過ぎず、約57万人が不足するというのだ。直近2年後の2026年度時点でも約240万人の介護職員が必要であり、約25万人が不足する見込みだ。厚労省の対策として処遇改善や外国人材の受入れなどが挙げられているが、本当に穴埋め可能なのか。深刻な介護の現場を解説する。
記事 不動産市況・投資 タワマンが今後「普通のマンション」に負けるワケ、住民を待つ「自業自得」の未来とは タワマンが今後「普通のマンション」に負けるワケ、住民を待つ「自業自得」の未来とは 2024/09/24 19 華やかさや成功の象徴として見なされてきたタワーマンション(以下、タワマン)。ここにきて、その負の側面に注目が集まり始めている。実はタワマンには、築年数が経つとどうしても直面してしまう、普通のマンションにはない「決定的」な構造上の弱点があるのだ。一体その弱点とは何だろうか。タワマン乱立時代の今、知っておくべき問題点を不動産ジャーナリストの榊淳司氏が解説する。
記事 市場調査・リサーチ 銀行業界における「生成AI市場」を徹底解説、2030年には「12兆円超え」市場の展望とは 銀行業界における「生成AI市場」を徹底解説、2030年には「12兆円超え」市場の展望とは 2024/09/24 2 銀行業界では、従来の対面窓口からデジタル専業銀行への移行が進み、先端技術の活用が加速しています。特に、生成AIがもたらす銀行業のイノベーションに注目が集まっており、2030年までに生成AIへの投資額が857億米ドル(約12兆円)に達すると予測されています。この記事では、英国の市場調査会社Juniper Research Ltd(ジュニパーリサーチ)社の市場調査レポート「銀行業における生成AI市場:2024-2030年」から、銀行業における生成AI市場と今後の展望ついて紹介します。
記事 AI・生成AI 野口悠紀雄氏がススメる「タイパ最強の勉強法」、教科書から勉強は時間の“ムダ”? 野口悠紀雄氏がススメる「タイパ最強の勉強法」、教科書から勉強は時間の“ムダ”? 2024/09/23 9 資格試験を含めたリスキリングは独学で進めることができる。その際、教科書から始めるのではなく、いきなり過去問に挑戦するのが良い。そして、ChatGPTが極めて強力な家庭教師になってくれる。
記事 金融規制・レギュレーション ほぼ強制? ケータイや預金、NISAまで…マイナンバーカードの“義務化”と政府の狙い ほぼ強制? ケータイや預金、NISAまで…マイナンバーカードの“義務化”と政府の狙い 2024/09/20 1 携帯電話契約時の本人確認の方法について、国がマイナンバーカードに一本化する方針を打ち出し、波紋を広げています。預金口座開設やNISA継続利用者の本人確認についてもマイナンバー活用の拡大に向けた議論が進んでいますが、その範囲はどこまで広がるのでしょうか? 本稿では、政府が掲げる「大義」や金融業界での議論、利用者である国民の反応などについて現状をまとめます。
記事 株式・債券市場・資金調達 「週5出社」で焦るアマゾン、さえない業績でもプロが「ノイズでしかない」と語る根拠 「週5出社」で焦るアマゾン、さえない業績でもプロが「ノイズでしかない」と語る根拠 2024/09/19 1 9月16日、これまでの在宅勤務制度を見直し「週5日出社」に戻すよう従業員に求める通達を出したアマゾン。狙いは「チーム強化」とされるが、直近の業績低迷、決算後の株価急落を踏まえると焦りが透けて見えるとも言えよう。アマゾンの最新決算のポイント、今後の見通しを解説する。
記事 金融セキュリティ KADOKAWAやイセトーも被害「ランサムウェア」、暗号資産犯罪動向調査に見る実態とは? KADOKAWAやイセトーも被害「ランサムウェア」、暗号資産犯罪動向調査に見る実態とは? 2024/09/18 3 身代金を要求するマルウェアの一種である「ランサムウェア」の被害が数年来増加しており、ここ数か月でもKADOKAWAやイセトー、JAXAなど大手企業の報道が相次いでいる。ランサムウェアと併せて確認すべきなのが、身代金のやり取りで使われる「暗号資産とその犯罪動向」だ。本稿ではブロックチェーン分析企業のチェイナリシス ジャパンが発行した「2024 暗号資産犯罪動向調査レポート」を紹介する。一般企業が無視できないランサムウェア攻撃の増加やマネーロンダリング手法の進化、犯罪手法の変遷について解説しよう。
記事 AI・生成AI 生成AIプロジェクトの「30%が中止」に? iPhone16が大注目でも「AIバブル崩壊」へ… 生成AIプロジェクトの「30%が中止」に? iPhone16が大注目でも「AIバブル崩壊」へ… 2024/09/17 1 生成AIをはじめとした空前のAIブーム。9月9日に発表されたアップルの「iPhone16」シリーズはAI機能の搭載で注目を集めた。一方、エヌビディアなど優良AI銘柄の株価は、7月から不安定さが見られ始め、投資家の不安をあおっている。市場では、「そろそろAIバブルがはじけそうだ」という見解と、「踊り場の後さらに上げてゆく」との相反する見方が対立している。本稿では、AIブームの終焉がいつ到来するのか解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 エヌビディア「成長ブレーキ」は本当? 2025年は実際どうなる? 最新決算から分かる事実 エヌビディア「成長ブレーキ」は本当? 2025年は実際どうなる? 最新決算から分かる事実 2024/09/16 1 8月28日、エヌビディアは2024年5~7月期決算を発表した。だが、市場予想を上回る好決算だったにも関わらず、時間外取引で同社の株価は下落したほか、9月3日には一時9.5%下落し、市場をざわつかせた。短期的には予想がつかない状況であるが、長期的に見るとどうだろうか。同社の最新決算などから、2025年の同社の見通しを解説する。
記事 金融政策・インフレ 植田総裁「世界同時株安」の教訓、日銀9月会合は「無風通過」作戦をとる真因 植田総裁「世界同時株安」の教訓、日銀9月会合は「無風通過」作戦をとる真因 2024/09/14 1 日銀による7月31日の追加利上げ後、植田総裁の記者会見がきっかけで世界的な同時株安が起こり市場は大混乱した。その後8月7日には内田副総裁がハト派姿勢を強調し、金融市場の混乱を収束させたものの、植田総裁や高田委員は追加の利上げ方針を明らかにしている。現在日本経済は日銀の見通しに沿って推移しており、個人消費や賃金も堅調に回復しているが、次回の利上げはいつになるのだろうか。そして、2025年の動向はどうなるのか。
記事 金融政策・インフレ TSMCやOpenAIも…活発化する対日投資、経済復活で果たす「ある役割」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第174回) TSMCやOpenAIも…活発化する対日投資、経済復活で果たす「ある役割」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第174回) 2024/09/13 1 AI時代に欠かせない半導体の開発・製造やデータ・センターの建設で外国企業の対日投資が相次いでいる。地政学リスクが高まり、リアルな領域のデジタル化が進む中、日本のポテンシャルを再評価する動きと言える。こうした集中的な投資が「大きなひと押し」となれば、「失われた30年」に陥った日本を「低成長のワナ」から救い出す「ビッグ・プッシュ」になる可能性がある。今回は、開発経済学の概念を援用して、日本経済の現況を考えてみよう。
記事 金融規制・レギュレーション 地域金融は要注目、金融行政方針で示された「本気のインパクト投資」対応要請とは? 地域金融は要注目、金融行政方針で示された「本気のインパクト投資」対応要請とは? 2024/09/12 2 この8月に公開された2024年度の金融行政方針では、金融機関のサステナブル対応が強調されている。特にカーボン・クレジット市場とインパクト投資が推進され、取引ルールやインフラ整備についてページ数が割かれている。ここで注目したいのが、インパクト投資における金融機関の役割についてだ。なぜ金融機関におけるサステナブルが「経営目標」であることが示唆されたのか。金融庁の意図することや、具体的な「目標設定」について解説する。
記事 キャリア形成 なぜ金融業で「ミドル・シニア専用ポジション」が登場? 50代転職で“想定年収増”のワケ なぜ金融業で「ミドル・シニア専用ポジション」が登場? 50代転職で“想定年収増”のワケ 2024/09/11 2 これまで新卒採用文化が根強かった金融業界が、キャリア採用へ舵を切っています。銀行・証券、生保・損保のいずれも、転職者数は右肩上がりに増加。これまでは若手を中心に採用していた企業でも、ミドル・シニア層へ門戸を開放しつつあります。「リクルートエージェント」での転職データも交え、40~50代転職での年収増も見込める金融業界およびミドル・シニア層の採用トレンド、転職事例をお伝えします。
記事 AI・生成AI 経験して実感「タイパ最強」の勉強法、「ChatGPTとの融合」で資格試験に最短合格? 経験して実感「タイパ最強」の勉強法、「ChatGPTとの融合」で資格試験に最短合格? 2024/09/09 15 1年前に比べれば能力が飛躍的に高まったChatGPT。仕事や日常生活での相談相手として、どれほど頼りになるだろうか? ここでは、資格試験の勉強でどのように使えるかを調べてみた。
記事 量子コンピューター 量子コンピューターが金融業にもたらす「光と影」、早くも登場「耐量子暗号標準」とは? 量子コンピューターが金融業にもたらす「光と影」、早くも登場「耐量子暗号標準」とは? 2024/09/06 4 米国の国立標準技術研究所(NIST)は、量子コンピューターの進化に備え、耐量子暗号アルゴリズムの標準化を進めている。2024年8月には、4種類の候補から3種類が「連邦情報処理標準(FIPS)」として最終認定された。これらの暗号は将来の量子コンピューターによるサイバー攻撃に耐えることを目的としており、金融業界への影響も大きい。本稿では、新たなセキュリティのスタンダードとなる耐量子暗号標準はもちろん、量子コンピューターの基本的な原理や実用化の道筋とともに、金融業にもたらす「光と影」と展望を解説する。
記事 収入・給与 日本と「違いすぎて泣ける」米フリーランス事情、超高時給の意外な「ある職種」とは 日本と「違いすぎて泣ける」米フリーランス事情、超高時給の意外な「ある職種」とは 2024/09/05 1 働き方の多様化により、日本でもワークスタイルの1つとして普及してきているフリーランス。日本よりも圧倒的にフリーランスが普及している米国では、特に高度専門職の需要が高まっており、時給250ドル(約3万8,600円)にのぼる求人も提示されている。それらを詳しく見ると、直近の東京都知事選挙でも注目を集めた、「ある分野」の専門職などが人気のようだ。一体その職種とは何か。同国のフリーランス事情について、AIとの競合事情も交えて解説する。
記事 金融業界グローバル動向 【図解】米大統領選、ハリス対トランプの「対立点」11項目をわかりやすく解説 【図解】米大統領選、ハリス対トランプの「対立点」11項目をわかりやすく解説 2024/09/04 2 7月21日にバイデン大統領が選挙戦を撤退、新たな局面を迎えた米国大統領選挙。1カ月後の8月19日~22日に開催された民主党大会で、副大統領カマラ・ハリス、ミネソタ州知事ティム・ウォルズが、正式に正副大統領候補として指名された。バイデンより20歳若い、初の黒人女性大統領候補の誕生に民主党支持層は活気づき、選挙結果を左右する7つの激戦州の世論調査では、トランプ共和党候補を追い抜く勢いだ。ようやく民主・共和の両党候補と政策綱領が決まり、9月から直接対決の本選挙が始まる。ハリスとトランプの政策、政権の目指す方向はどう違うのか。両者の違いを読み解くポイントを解説する。
記事 金融規制・レギュレーション 2024年の金融行政方針を解説、事業性融資推進が「金融行政の目玉」の理由 2024年の金融行政方針を解説、事業性融資推進が「金融行政の目玉」の理由 2024/09/04 3 この8月30日に公表された令和6年度の金融行政方針は、例年よりも「目玉」が多い。まず、金融機関の経営やリスク管理体制の見直しを強調し、顧客との関係強化を示唆している。また、金融行政方針では新たに金融庁内に「事業性融資推進プロジェクトチーム」を設置することも示されているが、これは何を意図したものなのか? NTTデータ経営研究所の金融政策コンサルティングユニット長 大野 博堂氏が「令和6年度金融行政方針」を3回に分けて詳説する。
記事 金融開発・保守・運用 メルカリ日本事業責任者が語る“最強”組織論、スピードとコンプラ両立のヒミツとは? メルカリ日本事業責任者が語る“最強”組織論、スピードとコンプラ両立のヒミツとは? 2024/09/03 1 フリマアプリを中心に据えながらフィンテック事業を拡大し、AIを活用したプロダクトの研究・開発にも積極的に取り組むメルカリ。サービスの開発競争が激しさを増す中、不正対策などで慎重さが求められる金融分野にビジネス領域を広げる上で、体制面でスピードとコンプライアンスの両立をいかに図っているのでしょうか。同社の日本事業責任者である山本真人氏に、多様性を基軸に据えるメルカリ独自の組織論について話を聞きました。
記事 データ戦略 りそなグループに聞く「成功するデータ活用」、「AI×データ」が拓く新しい顧客体験とは りそなグループに聞く「成功するデータ活用」、「AI×データ」が拓く新しい顧客体験とは 2024/09/02 りそなグループは、「リテールNo.1」実現に向けた取り組みを加速させている。中でも、データの利活用においては、従来から力を入れている分野ではあるが、さらに体制の強化に努めているという。「誰のどんな未来をプラスにするのか」を起点に、集積したデータから多様化する顧客ニーズに応えているというが、実際にどのような取り組みを行っているのだろうか。りそなホールディングスの データサイエンス部長である大西 雅巳氏に話を聞いた。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS JR東日本とJR西日本が使いこなす「金融機能」、BaaSとデジタル証券を占う事例とは? JR東日本とJR西日本が使いこなす「金融機能」、BaaSとデジタル証券を占う事例とは? 2024/09/02 3 ここ2~3年、BaaS(Banking as a Service)の利用例の報道が増えてきたように、事業会社がサービスに金融機能を組み込んで利用する流れが加速している。前回紹介したJREバンクだけでなく、デジタル証券を使ったJR西日本や丸井グループなどでもこうした動きがみられる。企業が「金融機能を戦略的に活用すること」でどのようなメリットが生まれるのか? 本稿で最新の活用例を解説する。
記事 AI・生成AI 世界最先端フィンテックイベントで判明、生成AI登場で変化した「銀行員のスキルセット」 世界最先端フィンテックイベントで判明、生成AI登場で変化した「銀行員のスキルセット」 2024/08/30 この6月、ロンドンで金融業界におけるテクノロジーの最前線を探るイベント「Fintech Week London 2024」が開催された。ロンドンといえばイノベーションを促進する「規制のサンドボックス」やスタートアップ支援、エコシステムにおいて先進的な地域だが、どのような取り組みが推進されているのか? イベントで明らかになった生成AI活用の実態や、銀行員のスキルセットの変化、イノベーション都市ロンドンでのエコシステムについて解説する。
記事 スーパーアプリ・金融機能統合 メルカリが爆速で「新規ユーザー数百万」を獲得するワケ、「循環型金融」の威力とは メルカリが爆速で「新規ユーザー数百万」を獲得するワケ、「循環型金融」の威力とは 2024/08/29 2 月間利用者数約2300万人に上る巨大フリマプラットフォームを運営するメルカリが、フィンテック領域での事業拡大に注力しています。売上金でチャージできる独自カードや暗号資産の売買サービスは、開始直後から順調に成長。「売る」と「買う」の循環に注力し続けてきたメルカリが金融分野に乗り出したことには、どのような狙いがあるのでしょうか。利用者の行動データを基にした独自与信の取り組みなどについて、メルカリ 執行役 SVP of Japan Region(日本事業責任者)の山本真人氏に聞きました。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 小池都知事3期目の目玉施策、「金融・資産運用特区」の3つの柱とは 小池都知事3期目の目玉施策、「金融・資産運用特区」の3つの柱とは 2024/08/28 先の東京都知事選挙で3選を果たした小池百合子都知事。安倍政権・菅政権下ではギクシャクしていた政府与党との距離を縮め、支持層を広げることができたきっかけの1つとして、政府が本格始動に向けて準備を進めている「金融・資産運用特区」の計画があります。3期目を迎える小池都政はこの特区整備についてどのような施策を打ち出しているのでしょうか。スタートアップ支援策に傾斜する政府の方針や議論の経緯とともに解説します。
記事 地銀 なぜ千葉銀行は「手数料25%増収」に成功した?アプリの驚きの効果とは なぜ千葉銀行は「手数料25%増収」に成功した?アプリの驚きの効果とは 2024/08/27 なぜ千葉銀行は「手数料25%増収」に成功した?アプリの驚きの効果とは 大手地方銀行の千葉銀行は、アプリ、メタバース、デジタル広告、データ予測によるマーケティングなど、さまざまなデジタルを活用した「顧客体験の変革」の取り組みを行っている。結果、アプリ利用者が100万人を突破し、振込件数の増加による手数料の増収、年間40万時間以上の業務削減などの成果が得られたという。そのような同行のDXにまつわる取り組みと得られた成果について、同行の執行役員でデジタル戦略部長を務める柴田 秀樹氏が解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 やっぱり「JPモルガン」は一線を画すと言えるワケ、「競争力のある金融企業」17社一覧 やっぱり「JPモルガン」は一線を画すと言えるワケ、「競争力のある金融企業」17社一覧 2024/08/27 1 クレジットカード、資産管理、投資を容易にする商品や調査など、生活に不可欠なサービスを何百万人もの人々に幅広く提供している金融サービス企業。ひとくくりに「金融サービス企業」といっても、競争力を得られる要因は業種によって異なる。業種ごとの競争力の源泉を解説するとともに、「競争力のある金融企業」17社を紹介する。
記事 金融政策・インフレ 年収320万円で保険料が「6.6万円」高くなる? 負担割合が「不公平すぎる」大問題 年収320万円で保険料が「6.6万円」高くなる? 負担割合が「不公平すぎる」大問題 2024/08/26 全世代型社会保障の考えに基づき、医療保険や介護保険における保険料の自己負担割合が引き上げられている。ここで重要なのは、所得の種類によって負担の大きさに不公平さが生じていることで、たとえば金融資産からの所得では負担が軽くなるのだ。この問題は、決して軽視してはならない問題だ。
記事 金融政策・インフレ 「植田ショック」後の金融政策の行方は?このまま利上げは続くのか? 「植田ショック」後の金融政策の行方は?このまま利上げは続くのか? 2024/08/23 1 7月31日に日銀は政策金利を0.25%へと引き上げると共に、長期国債の買い入れ減額を決定した。その後、日銀の利上げに驚いた投資家が円キャリートレード(低金利の円を調達し株式や高金利通貨で運用する取引)を巻き戻したところに、7月の米雇用統計で失業率が上昇したことで米国の景気後退懸念がにわかに浮上。その後、世界同時株安となった。植田ショックとも言われたこの状況だが、今後の金融政策はどうなるのか?