記事 地銀 金融庁チーフ・フィンテック・オフィサーに聞くDX、「GAFA参入」で当局はどう動くか? 金融庁チーフ・フィンテック・オフィサーに聞くDX、「GAFA参入」で当局はどう動くか? 2023/08/02 分散型金融の拡大やプラットフォーマーへの権限集中など金融ビジネスの枠組みが変容する中、規制当局はどのように対応していくのか。金融庁のチーフ・フィンテック・オフィサー、牛田遼介氏へのインタビュー後編では、地域金融機関におけるDX推進やフィンテック事業者との連携、巨大プラットフォーマーによる金融参入、生成AIをめぐる議論について考えを聞きました。
記事 株式・債券市場・資金調達 「AI株」投資は時期尚早? アナリストが徹底議論、主要テック企業別「AIの影響」 「AI株」投資は時期尚早? アナリストが徹底議論、主要テック企業別「AIの影響」 2023/08/01 世界的なテック企業の多くがAIに巨額の投資をしている。だが、それは各社の将来にどれほどの影響を与えるのだろうか。テック企業が自社製品にAIを組み込む手法とそれらが収益面にどのような影響をもたらすのかについて、米モーニングスターのアナリスト3人が議論する。AIがビッグテックにとって次の大きな成長機会とみなすのは時期尚早かもしれない理由とは。
記事 金融業界グローバル動向 米国経済の強さがわかる「OpenAIの大成功」と「グーグルの大失敗」、対する日本は…? 米国経済の強さがわかる「OpenAIの大成功」と「グーグルの大失敗」、対する日本は…? 2023/07/31 ChatGPTなどの基礎になっている「トランスフォーマー」という技術がある。これは、グーグルが発明したが、グーグルはそれを活用することに出遅れた。ただし、スタートアップ企業がそれを活用して、見事に開花させた。この一連の流れから、米国経済の強さが垣間見えてくる。対する日本はどうか。
記事 決済・キャッシュレス デジタル証券市場新設も“ブロックチェーン”なし? 幹部語る「現実路線」 デジタル証券市場新設も“ブロックチェーン”なし? 幹部語る「現実路線」 2023/07/28 私設取引所(PTS:Proprietary Trading System)を運営する大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)は、2023年11月にも日本初のセキュリティトークン(ST)取引所開設を予定しています。新市場では、ステーブルコインの利用や取引を自動的に執行する「スマートコントラクト」の実装を当面先送りし、ひとまず通常の銀行振替を利用する「現実路線」でスタートする見通しです。同社の丸山顕義・常務取締役が6月に金融庁で開かれた研究会に登壇し、計画の方向性と課題、そして今後の展望を語りました。
記事 ブロックチェーン・Web3 大和証券やSOMPO、三井物産が挑むWeb3、その勝ち筋と未来予測とは? 大和証券やSOMPO、三井物産が挑むWeb3、その勝ち筋と未来予測とは? 2023/07/27 Web3分野ではスタートアップ企業の勢いが目立つ一方、既存の大手企業の中にも、ブロックチェーン技術を活用した新たなビジネスの創出に本腰を入れる事業者が珍しくなくなってきました。証券、保険、商社の各大手グループでWeb3分野を担当するキーパーソンらは、どのように取り組んでいるのでしょうか。大和証券グループ本社常務執行役員、大和総研取締役で大阪デジタルエクスチェンジ 取締役の板屋篤氏、SOMPO Light Vortex執行役員事業統括部部長の上原高志氏、三井物産デジタルコモディティーズの辰巳喜宣氏が語りました。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 金融庁 フィンテック最高責任者に聞くイノベーション、「AI確認」が許容された経緯とは? 金融庁 フィンテック最高責任者に聞くイノベーション、「AI確認」が許容された経緯とは? 2023/07/26 金融庁は近年、フィンテックの進展・拡大に対応するための体制強化を進めています。従来から継続している相談窓口の運営、実証実験サポートなどの取り組みに加え、22年7月にはイノベーションを推進する専門部署が新設されました。テクノロジーの進化は既存の規制枠組みをどのように変えていくのか。そして、イノベーションの推進と規制をいかにして両立するのか──金融庁のチーフ・フィンテック・オフィサー、牛田遼介氏に考えを語ってもらいました。
記事 株式・債券市場・資金調達 「ファイナンシャル・アドバイザー」が「AIに奪われない仕事」と断言できるワケ 「ファイナンシャル・アドバイザー」が「AIに奪われない仕事」と断言できるワケ 2023/07/25 AIの発展とともに語られる「AIに奪われる仕事」。ここでは、AIがファイナンシャル・アドバイザーの仕事にどのような影響をもたらすのかを考えてみよう。
記事 ブロックチェーン・Web3 三菱UFJ信託に聞くデジタル証券、「わざわざトークン化」の意義とは? 三菱UFJ信託に聞くデジタル証券、「わざわざトークン化」の意義とは? 2023/07/24 ブロックチェーン技術を活用したデジタル証券を通じ不動産に投資する、不動産セキュリティートークンの市場が拡大を続けています。デジタル証券をめぐっては「小口で投資できる」という投資家側のメリットが注目されがちですが、そもそも証券会社など仲介する金融機関側にとって、トークン化にはどのような“うまみ”があるのでしょうか。政府が6月に開いた専門の研究会で、トークンの発行管理基盤を運営するProgmat(プログマ)のプロジェクトを主導する三菱UFJ信託銀行・齊藤達哉氏が考えを語りました。
記事 株式・債券市場・資金調達 「航空株」上昇はいつまで続く? 米ビッグ4を徹底分析、現在の評価は妥当? 「航空株」上昇はいつまで続く? 米ビッグ4を徹底分析、現在の評価は妥当? 2023/07/21 夏休みシーズン真っ盛り。航空旅行需要が回復しつつある現在、航空会社の業績に注目が集まっている。米航空会社のビッグ4であるユナイテッド航空、アメリカン航空、デルタ航空、サウスウエスト航空の評価について、米モーニングスターのアナリストであるスーザン・ジウビンスキー氏が解説する。
記事 金融政策・インフレ 日銀内田副総裁の発言を読み解く、7月金融政策決定会合で緩和修正はあり得るのか? 日銀内田副総裁の発言を読み解く、7月金融政策決定会合で緩和修正はあり得るのか? 2023/07/20 7月7日に日経新聞が報じた内田真一副総裁のインタビュー記事をきっかけに、7月の金融政策決定会合で日銀が政策修正に踏み切るとの見方が浮上。金融市場では長期金利(10年金利)が7月6日の0.41%から7月13日にかけて0.48%付近まで上昇した。為替市場ではFedの利上げ終了観測の高まりと相まって、145円付近から138円付近までやや急激なペースで円高が進行している。内田副総裁の発言をもとに、現状分析とこれからを予想する。
記事 株式・債券市場・資金調達 AI株はバブルか?本物か? 数年は持ちたい、勝ち組大本命の「厳選3銘柄」を徹底分析 AI株はバブルか?本物か? 数年は持ちたい、勝ち組大本命の「厳選3銘柄」を徹底分析 2023/07/18 世界で生成AIブームが巻き起こっている中、コンサルティング大手マッキンゼーが6月、グローバルAI市場の規模が年間2.6~4.4兆ドル(約364~616兆円)になる可能性があるとの予測を立てた。2021年の日本の国内総生産(GDP)が4.9兆ドルだから、国家予算に匹敵する文字通り桁外れのスケールだ。さらに、データ分析の英グローバルデータは、市場が年率21%で成長を続けるとする。これは「AI相場」のバブルなのか。こうした中で、どの銘柄が勝ち組となるのか。成長AI株の長所と短所を考える。
記事 金融政策・インフレ 私は強制された……マイナカードで問題続出、それでも政府が強行する「おかしな現状」 私は強制された……マイナカードで問題続出、それでも政府が強行する「おかしな現状」 2023/07/17 マイナンバーカードを用いた健康保険証、通称、マイナ保険証。これによってさまざまトラブルが続出している。その要因の技術的問題を解決すべきなのは当然だが、だからと言って政府方針である健康保険証の廃止が正当化されるわけではない。なぜなら、マイナ保険証には大問題があるからだ。
記事 決済・キャッシュレス 【BtoB向け】「決済代行サービス」とは? カテゴリ別にメリットや特徴を徹底解説 【BtoB向け】「決済代行サービス」とは? カテゴリ別にメリットや特徴を徹底解説 2023/07/14 1 BtoB(企業間)取引でも「ノンコア業務」をアウトソーシングする動きが活発になってきており「決済代行サービス」を利用する企業が増えてきました。しかし、決済代行サービスと一言に言っても代行する決済方法はさまざまで、さらに代行する範囲も異なります。そこで今回は、世の中にどのような決済代行があり、それぞれどのような違いがあるのかを詳しく解説します。
ホワイトペーパー メガバンク・都銀 米大手銀行で圧倒的な業務効率化、銀行が「顧客ロイヤルティ」を高める3つのポイント 米大手銀行で圧倒的な業務効率化、銀行が「顧客ロイヤルティ」を高める3つのポイント 2023/07/13 グローバルフィンテック企業、先駆的な銀行、ネット銀行などの台頭により、伝統的な銀行が厳しい競争にさらされている。これに勝ち抜くため、デジタルトランスフォーメーション(DX)が推進されているが、従来の銀行の多くはレガシーシステムから脱却できず、組織内の連携が十分に取れてない状態だ。そのため、従業員体験(EX)は低下し、顧客体験(CX)の提供にも悪影響を及ぼしている。本書は、DXを実現し、顧客ロイヤルティを促進するための3つの方法について、世界の銀行のさまざまな事例を交えて解説する。
記事 収入・給与 賃上げは本当に実現?実は格差がヤバすぎる、「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果 賃上げは本当に実現?実は格差がヤバすぎる、「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果 2023/07/13 昨年に引き続き、夏のボーナスが増額される報道が多く出ている。政府は賃上げに注力しているが、実際に賃上げを実感している人はどれくらいいるだろうか。厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」をもとに、賃上げの実態と今後の展望を考察する。
記事 株式・債券市場・資金調達 マイクロソフト株vsアルファベット株、いま買うならどっち?4指標で対決した結果は… マイクロソフト株vsアルファベット株、いま買うならどっち?4指標で対決した結果は… 2023/07/12 昨今、AI(人工知能)への取り組みを推進している企業がニュースに取り上げられない日はない。マイクロソフトと、グーグルの親会社であるアルファベットは、両社ともにAI分野をリードする存在だが、どちらのほうが銘柄として魅力的なのだろうか。4つの指標をもとに両社を対決させてみた。
記事 決済・キャッシュレス 「給与デジタル払い」で何が変わる? 資金移動業者の対応状況や“解禁後”の展望を一挙解説 「給与デジタル払い」で何が変わる? 資金移動業者の対応状況や“解禁後”の展望を一挙解説 2023/07/11 1 2023年4月1日に労働者の賃金の給与デジタル払い制度が解禁になった。キャッシュレス化を推進する政府の成長戦略の一環で、顧客企業などにデジタル払いサービスを提供する業者として、大手の資金移動業各社が参入を表明している。厚生労働省による指定が予想される今夏以降に本格始動する見込みだ。人事院も国家公務員への支払いで導入検討を始めており、海外に比べ遅れているキャッシュレス普及を促す可能性がある。本稿では、給与デジタル払い制度の導入に至る経緯と概要を整理した上で、労働者保護のために設けられた要件と資金移動業者・賃金を支払う企業側の課題などを確認する。さらに、給与デジタル払い解禁後の論点について説明する。
記事 収入・給与 「円安地獄」でも政府が何もできない理由、“貧困化する日本人”は見捨てられたか? 「円安地獄」でも政府が何もできない理由、“貧困化する日本人”は見捨てられたか? 2023/07/10 5 ドル円相場が再び円安に向けて動き出すなど、日銀の金融政策が実体経済に大きな影響を及ぼしている。今のところ日銀は大規模緩和策を維持する方針だが、このままマネーの供給を続ければ、必然的に円安は進行しやすくなる。景気を犠牲にしてでも緩和策から脱却するのか、インフレによる貧困化を受け入れて緩和策を継続するのか、政府・日銀はそろそろ覚悟を決める必要があるだろう。
記事 金融業界グローバル動向 5割が感じる“預金の不安”…56年ぶりにブチ上がった「米国版ゆうちょ」復活論とは 5割が感じる“預金の不安”…56年ぶりにブチ上がった「米国版ゆうちょ」復活論とは 2023/07/07 日本で郵政民営化に伴うゆうちょ銀行の誕生から17年が経とうしている一方で、米国では今、56年前に廃止された郵便貯金の復活論が叫ばれている。シリコンバレー銀行(SVB)といった地域銀行の破綻が相次いだことにより、「公営で安全な郵便貯金を復活させよ」との声が上がっているのだ。これまでも公営銀行は議論の的とされていたが、今回の提言における新たな狙いが「政府によるフィンテック」として郵便貯金を復活させることだという。一体どういうことなのか。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 住宅ローンは“銀行のお荷物”か? フィンテックによる「最適提案」「DX」とは 住宅ローンは“銀行のお荷物”か? フィンテックによる「最適提案」「DX」とは 2023/07/06 1 住宅ローンへの取り組みを見直し、投入資源を縮小させようとする動きが出ているが、その背景にある環境の変化とデジタル化への取り組みを整理するとともに、新しい事業展開の可能性について考えていきたい。
記事 ブロックチェーン・Web3 GameFi(ゲーミファイ)とは何か?NFTゲームとの根本的な違いとその画期性 GameFi(ゲーミファイ)とは何か?NFTゲームとの根本的な違いとその画期性 2023/07/05 GameFiとは、「Game(ゲーム)」と「Finance(金融)」を組み合わせた造語です。ゲームをプレイすることが利益につながる。こういうと「NFTゲーム」と同じと思うかもしれませんが、仕組みがまったくもって違うのです。その画期性について、詳しく解説します。
記事 株式・債券市場・資金調達 いま「過小評価されている成長企業」10社を解説、「本来の価値」と最も差がある企業は いま「過小評価されている成長企業」10社を解説、「本来の価値」と最も差がある企業は 2023/07/04 厳しかった2022年を経て、2023年はこれまでのところグロース株(成長率が高く将来大きな株価上昇が見込める銘柄)が優勢となっている。ビザやマイクロソフトをはじめとする、いま過小評価されているハイクオリティな成長企業株10銘柄を紹介する。
記事 金融政策・インフレ 物価高騰は「まだ続く」と言えるワケ、日本発のインフレを促す「2つのメカニズム」 物価高騰は「まだ続く」と言えるワケ、日本発のインフレを促す「2つのメカニズム」 2023/07/03 輸入物価の上昇が落ち着いたにもかかわらず、消費者物価の上昇が止まらない。これは、国内要因で物価が上昇するホームメイド・インフレと解釈できるが、そこにはあるメカニズムが働いている。こうした中でも金融政策を変えない日銀は、どう対処すべきなのか。
記事 ブロックチェーン・Web3 トークノミクスの「3つの条件」経済圏成長のための原動力は○○の増加 トークノミクスの「3つの条件」経済圏成長のための原動力は○○の増加 2023/07/03 一定のインフラやツール、アプリケーションに対してトークンを発行させ、1つの経済圏が成立するのがトークノミクスです。トークノミクスを維持・成長させるためにはどのような条件が必要なのでしょうか。3つの観点から詳しく解説します。
記事 金融業界グローバル動向 政治マーケティングとは?資金規模40億ドルの「米大統領選」で重視される4つのプロセス 政治マーケティングとは?資金規模40億ドルの「米大統領選」で重視される4つのプロセス 2023/06/30 米国の選挙と政治は、巨大なマーケティングプロジェクトだ。中でも大統領選挙は、資金規模40億ドル(2020年全候補計)、超一流戦略家の指揮のもと、ビジネスマーケティングに先行するほど最新の技術を競い合う。実際2008年オバマ選挙の際に使われた手法は、アップルなどを抑えて、Marketer of the Yearに選ばれたほどだ。バイデン氏とトランプ氏との対決が予想される、2024年米国大統領選挙まで1年半。米国の選挙と政治と切っても切り離せない「政治マーケティング」とは何か。その歴史や具体的なプロセスについてわかりやすく解説する。
記事 金融政策・インフレ 地域金融機関「データ連携」の課題と論点、金融サービス仲介業の役割とは? 地域金融機関「データ連携」の課題と論点、金融サービス仲介業の役割とは? 2023/06/29 地域における金融サービスは環境の激変に伴い、その提供の方法をいかに変えるかが問われている。地域の中小事業者やプラットフォーマーの連携を探ったり、相性がいい地域金融機関内のデータを探ったりすることもその一例だ。本稿では地域金融機関とデータ、それらに関係する「金融サービス仲介業の生かし方」について、金融庁 総合政策局 金融サービス仲介業室 PR担当官の山根 瑠利子、URUU の代表取締役江上 広行氏、Finatex取締役CFO伊藤 祐一郎氏が議論を深めた。
記事 決済・キャッシュレス 日銀金融研究所長が語る「中央銀行DX」、世界最先端の取り組みを解説 日銀金融研究所長が語る「中央銀行DX」、世界最先端の取り組みを解説 2023/06/28 実体経済や金融市場、銀行経営、決済インフラなどを日々モニタリングし、経済の安定を維持するという重大な役割を負う中央銀行。最近、米国で生じたデジタル・バンクランなどSNSやネットチャネルの発達によって市場における資金の動き方が変容するなか、中央銀行自身もまた変革を迫られています。目指すべき未来のモニタリングの在り方とは。日銀金融研究所長の副島豊氏がFintech協会主催のイベント「Meetup with BOJ」にて語りました(肩書は取材当時のものです)。
記事 株式・債券市場・資金調達 「安定のディズニー」はもういない? Hulu統合で挽回なるか、ディズニー株の本来の価値は 「安定のディズニー」はもういない? Hulu統合で挽回なるか、ディズニー株の本来の価値は 2023/06/27 米ウォルト・ディズニーは2023年5月10日に第2四半期決算を発表した。動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」で損失が発生しているものの、「Hulu」との統合が進行中のディズニー。2023年10月には設立100周年を迎えるディズニーの今後の収益と株価について、米モーニングスターの見解を紹介する。
記事 金融政策・インフレ 今「地域金融データ」が注目される理由、GAFAに勝る“強み”とは? 今「地域金融データ」が注目される理由、GAFAに勝る“強み”とは? 2023/06/26 労働人口の急激な減少や、金融免許を持ったプラットフォーマーの成長、GAFAの金融事業開始など日本の金融機関を取り巻く環境変化は激しさを増している。今回は、地域における金融サービスの提供のあり方の変化について、金融庁 総合政策局 金融サービス仲介業室 PR担当官の山根 瑠利子氏を司会として、地域金融機関の変革に取り組む、URUU の代表取締役江上 広行氏、Finatext取締役CFO伊藤 祐一郎氏が語った。
記事 NFT NFTとは何かをマンガでもわかりやすく解説、なぜデジタルデータに数億円の価値が付くのか? NFTとは何かをマンガでもわかりやすく解説、なぜデジタルデータに数億円の価値が付くのか? 2023/06/24 7 コピーが容易なデジタルデータに対し、ブロックチェーン技術を活用することで、唯一無二な資産的価値を付与し、新たな売買市場を生み出す「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」。中には数億円の価格が付くデジタルアート作品も登場している。本記事では國光宏尚氏への取材と合わせて、NFTの基礎知識、暗号資産との違い、国内外のNFTマーケットプレイス、なぜデジタルデータに数億円といった価値が付くのかなどについて徹底解説する(初出2021年5月19日の記事に加筆修正)。