記事 AI・生成AI グーグルやセールスフォース、アドビもジェネレーティブAI発表、各社の狙いは? グーグルやセールスフォース、アドビもジェネレーティブAI発表、各社の狙いは? 2023/04/21 ChatGPTの登場により「ジェネレーティブAI」に関心が集まるようになった。この市場では、スタートアップを中心とする動きが活発だったが、最近では大手企業による動きも顕著になってきている。ここではグーグル、セールスフォース、アドビなどのテック大手の動きをまとめた。
動画 メールセキュリティ 自社の常識を疑い、変化を恐れずセキュリティと向き合う 自社の常識を疑い、変化を恐れずセキュリティと向き合う 2023/04/21 企業におけるセキュリティは、「安全な状態」を意識させずに事業を継続させるために変化を受け入れ、一方で積極的に自分たちの常識を疑い続ける必要がある。本講演では、我々を取り巻く環境が変わり続けるなかで、どのようにセキュリティと向き合うべきなのかを共に考えましょう。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 メールセキュリティ 脱PPAPの歩き方 脱PPAPの歩き方 2023/04/21 脱PPAPのトレンドは決定的になりましたが、やめた結果、取引先がさらに面倒になったという声も出始めました。今一度、脱PPAPを前向きにとらえて、取引先との仕事の進め方や社内のカルチャーを変えるきっかけにしませんか? PPAPを解説するとともに、やめ方(あるいは続け方?)についてお話をします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 解決時間43%減、顧客対応スピードを加速させる組織論「スウォーミングモデル」入門 解決時間43%減、顧客対応スピードを加速させる組織論「スウォーミングモデル」入門 2023/04/21 サブスクリプション型ビジネスでは、売り切り型ビジネスと違って、顧客との継続的な関係を構築することがより重要になる。こうした中、顧客対応のスピード向上の考え方として「スウォーミング」という組織論が注目されている。もともとはソフトウェア開発の方法論の1つ「スクラム」のアプローチの1つとして提唱され、「多くのチームメンバーが1つの課題に取り組むこと」と定義されている。本書は、スウォーミングとはそもそも何かをわかりやすく紹介するとともに、スウォーミングで顧客満足度を向上させる方法について、事例を交えながら解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 「セキュリティがわかる」だけでは、もう立ち行かない…足を引っ張る人材採用のあいまいさ 「セキュリティがわかる」だけでは、もう立ち行かない…足を引っ張る人材採用のあいまいさ 2023/04/21 あらゆる領域でセキュリティが求められる一方、「セキュリティ人材の不足」が深刻化している。その対策に苦慮している企業は少なくない。企業に最適な人材を確保し、限られたリソースで適切なセキュリティ対策に取り組むためにはどうしたらよいのだろうか。セキュアスカイ・テクノロジー取締役CTO、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会 代表理事、千葉大学非常勤講師である長谷川 陽介 氏に話を聞いた。
記事 メールセキュリティ PPAPの「名付け親」が解説、脱PPAPを妨げる「企業カルチャー」とは PPAPの「名付け親」が解説、脱PPAPを妨げる「企業カルチャー」とは 2023/04/21 暗号化したパスワード付きZIPファイルをメールに添付し、別メールで解凍用のパスワードを送信する「PPAP」。多くの企業でセキュリティ対策として浸透してきたが、現在ではさまざまな問題点が指摘されている。脱PPAPが叫ばれるようになり、政府や大手企業も次々と対応し始めた。そもそもPPAPはなぜ広まり、どのような問題があるのだろうか。「PPAP」の名付け親でもあるPPAP総研 代表社員 大泰司章氏が解説する。
記事 その他 すべては日銀次第?「限界地銀」がSVBの「二の舞」になり得る納得理由 すべては日銀次第?「限界地銀」がSVBの「二の舞」になり得る納得理由 2023/04/21 米国西海岸で新興企業への資金供給役を担ってきたシリコンバレー銀行(以下SVB)が先月経営破綻し、世界を驚かせました。このSVB破綻、日本の地方銀行にとって、対岸の火事とは言い切れない出来事と言えるのです。今回はSVBはなぜ破綻したのかを検証しつつ、日本の地銀は大丈夫なのかを考えます。
記事 製造業界 TSMCが世界1位になれた理由、開花するまでの「30年にわたる孤独な戦い」の全貌 TSMCが世界1位になれた理由、開花するまでの「30年にわたる孤独な戦い」の全貌 2023/04/21 2 米中対立の激化によって、半導体製造技術がビジネス面ではもちろんのこと、国家安全保障の分野においても重要な武器となりつつある。世界のトップを行くのは台湾TSMC(台湾積体電路製造)であり、残念なことに日本勢は手も足も出ない状況である。政府は国策によって半導体産業を復活させようとしているが、TSMCがなぜここまでの企業に成長したのかという本質を理解しなければ、実現は難しいだろう。