ホワイトペーパー IT運用管理全般 Microsoft 365だとコストはどれくらい? 監査ログの長期保管コストを比較する Microsoft 365だとコストはどれくらい? 監査ログの長期保管コストを比較する 2022/12/15 クラウドサービスのセキュリティ対策の1つに「監査ログの取得」というものがある。セキュリティリスクを把握するには、サインインや、ファイルの閲覧、サイトの操作などのさまざまなログを取得し、監視する必要がある。それら監査ログは、法令やガイドラインなどで1年以上の保管が推奨されており、利用者の多くもそれぐらいの期間が必要だと考えている。とはいえ、保管期間が長期になれば、それとともにコストも増大していく。本資料は、クラウドサービス「Microsoft 365」の監査ログ保管期間ごとのコストを比較するとともに、監査ログの運用を効率化する方法を紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 なぜMicrosoft 365の監視は難しい? 監査ログのチェックを「かんたん」にする方法 なぜMicrosoft 365の監視は難しい? 監査ログのチェックを「かんたん」にする方法 2022/12/15 リモートワークが増えたことを背景に活用されることが増えたMicrosoft Officeなどの統合クラウドサービス「Microsoft 365」。これを使えば、従業員がオフィス外で勤務していても、利用状況を詳細に把握できるため、セキュリティリスクも未然に対処しやすくなっている。ただ、Microsoft 365には監査ログの確認機能を備えているが、知識やスキルを必要とするため運用が難しく、調査によると、約半数近くの企業が監査ログを活用した利用状況のチェックを行ってないという。本資料は、Microsoft 365の利用状況とセキュリティチェックをかんたんに行えるようにする方法を紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 7割に達したクラウド利用、8割が秘密情報への対策未導入 情報漏えいをどう防ぐ? 7割に達したクラウド利用、8割が秘密情報への対策未導入 情報漏えいをどう防ぐ? 2022/12/15 総務省やIPA(情報処理推進機構)の調査によると、企業のクラウド利用は7割に至っているものの、秘密情報への対策は8割が未導入だという。クラウドサービスにはファイル共有など便利な機能はあるものの、その一方で、共有リンク設定のミスなどから情報漏えい事故が増えている状況だ。セキュリティ対策として、社内のユーザーやゲストユーザーが、ルール通り適切にファイルを扱っているかなど、データの活用状況を把握することが必要となる。本資料は、クラウドサービス「Microsoft 365」の利用状況とセキュリティリスクを「見える化」する方法を解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 人事向け「メンタルヘルス対策ガイド」、休職者対応のよくある落とし穴とは? 人事向け「メンタルヘルス対策ガイド」、休職者対応のよくある落とし穴とは? 2022/12/15 労働者のおよそ6割が、仕事や職業生活に関して強いストレスを感じている、とも言われている。昨今ではハイブリッドワークなどが広がり、働く場所がオフィスから自宅などへと移ったことで、従業員の「ストレス反応」を発見することが難しくなった。ある調査では、コロナ禍以後、メンタルヘルスに関する相談や、メンタル不調に悩む従業員・その対応に悩む人事も増加しているという。本書は、人事・労務向けのメンタルヘルス対策ガイドだ。メンタル不調を事前検知するための組織サーベイや集団分析の有効活用方法、ラインケアの重要性や休職者対応でよくある落とし穴について解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 健康経営で注目の「健康管理システム」、よくある“失敗する選び方”とは? 健康経営で注目の「健康管理システム」、よくある“失敗する選び方”とは? 2022/12/15 従業員が仕事を原因に健康を害さないよう、企業には健康管理に関するさまざまな法律を遵守し、配慮していく義務がある。そのためには、定期健康診断の実施や、その結果のデータ化と数値推移の可視化、従業員からの健康相談など、7つの健康管理業務を行うことが必要だ。だが、人事労務の中でもこれらは特に煩雑で大変な業務だ。そこで、生産性向上と法令順守を両立するため「健康管理システム」を導入する企業が増えている。本書は、健康管理システムの選び方について、押さえておくポイントやよくある失敗例など、活用事例とともに解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM ストレスチェックが組織改善のカギ? 効果的に行うための集団分析のキホン ストレスチェックが組織改善のカギ? 効果的に行うための集団分析のキホン 2022/12/15 ある研究によると、不調を抱えている従業員の多くは、メンタルヘルスの不調がパフォーマンス損失の大きな要因になっており、また、職場環境を改善しなければ、メンタルヘルス不調は増え続けていくという。企業には従業員個人だけでなく、組織としての傾向をつかみ、対策を取る必要がある。本書は、組織改善の手段として注目を集めている、従業員の離職防止や戦略人事の観点からの「組織サーベイ(組織診断)」や、ストレスチェックの知識、集団分析の方法、また、ストレスチェックを活用し組織改善に成功した、情報サービス業企業の事例を紹介する。
記事 証券 「販売資料の原則デジタル化」はなぜ見送られた? 金融機関の「二律背反」とは 「販売資料の原則デジタル化」はなぜ見送られた? 金融機関の「二律背反」とは 2022/12/15 政府は一時、紙ベースでの情報提供が義務付けられている金融商品の販売資料について原則デジタル化へと舵を切る法改正を検討していました。が、曲折を経て、結局は紙使用の継続を大幅に許容する折衷策に落ち着きつつあります。なぜ原則デジタル移行は見送られたのか。そして金融業界のDXはなぜ進まないのか。首相の諮問機関である金融審議会の作業部会における一連の議論の経緯を振り返りつつ、考察します。
記事 最新ニュース 米利上げ、0.5%に減速=23年に金利ピーク5%超―景気悪化のリスク警戒・FRB 米利上げ、0.5%に減速=23年に金利ピーク5%超―景気悪化のリスク警戒・FRB 2022/12/15 出典:時事通信社
記事 業務効率化 なぜ日産は赤字脱却できた? カルロス・ゴーン退陣からの「地道な復活劇」が凄い理由 なぜ日産は赤字脱却できた? カルロス・ゴーン退陣からの「地道な復活劇」が凄い理由 2022/12/15 2 2022年11月、日産自動車は「2022年度の上半期決算」を発表しました。これによると、売上は4兆6,623億円、純利益は645億円、グローバルの販売台数は156万台。コロナ禍による半導体不足やロシア・ウクライナ問題の影響による原材料価格の高騰など、逆風がある中でも黒字を維持することができたのには、日産が進めてきた構造改革が関係しています。4年前、元会長を務めていたカルロス・ゴーン氏の会社資金流用疑惑をめぐる事件以降、大きく低迷していました。それを踏まえると、現在の黒字化は今後の成長を期待させる変化と言えるかもしれません。どん底を味わった日産は、いかに復活を遂げたのでしょうか。
記事 最新ニュース 〔新規公開〕トリドリ、19日に東証グロース市場上場=SNSで企業PR支援 〔新規公開〕トリドリ、19日に東証グロース市場上場=SNSで企業PR支援 2022/12/14 出典:時事通信社