記事 プレスリリース RPAテクノロジーズ、サーバ型RPAツール「BizRobo! Basic v11.3.0.2」を今秋提供開始 RPAテクノロジーズ、サーバ型RPAツール「BizRobo! Basic v11.3.0.2」を今秋提供開始 2022/08/17 出典:RPAテクノロジーズ
記事 プレスリリース インフィニオンテクノロジーズ、セキュアNFCタグ向けICチップ NFC4TCシリーズを発表 インフィニオンテクノロジーズ、セキュアNFCタグ向けICチップ NFC4TCシリーズを発表 2022/08/17 出典:インフィニオンテクノロジーズ
記事 環境対応・省エネ・GX 人工光合成とは? 実用化はいつ? CO2で資源ができる仕組みをわかりやすく解説 人工光合成とは? 実用化はいつ? CO2で資源ができる仕組みをわかりやすく解説 2022/08/17 6 今、日本の企業や研究機関がプロジェクトチームを結成し、総力をあげて研究・開発に取り組む「人工光合成」。人工光合成とは、太陽光エネルギーで水を分解して生成した水素(H2)を二酸化炭素(CO2)と合成し、化学製品原料などの有機化合物を生成するものを言う。カーボンニュートラル社会の実現のため、特にCO2排出量の多い化学産業が実用化を待ち望む「夢の技術」だ。では実用化されればどのような効果が期待できるのか、また実用化に向けてどんな課題があり、どのような研究・開発が進められているのか。人工光合成についてわかりやすく解説する。
動画 IT資産管理 情報収集だけが資産管理じゃない!より高度なIT資産管理を実現できるServiceNowソリューションの真髄 情報収集だけが資産管理じゃない!より高度なIT資産管理を実現できるServiceNowソリューションの真髄 2022/08/17 企業の成長とともに増大し続けていくソフトウェアライセンス、ハードウェア資産、クラウドといったIT資産管理の重要性がリモートワーク時代の到来とともに日に日に高まっていく中、それぞれ属性の違うIT資産情報を柔軟に収集し、ServiceNowの構成管理データベース(CMDB)に格納された精度、鮮度の高い資産情報を利活用して、コンプライアンス遵守の実現、およびコストの可視化と最適化を実現します。それに加え、IT資産が必要となってから廃棄するまでのそれぞれの局面で発生する業務プロセスの自動化も可能に。より高度なIT資産管理を実現するServiceNowソリューションをデモを交えてご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年7月7日「IT資産管理/エンドポイントセキュリティ2022夏」より
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス データセンターの5つの課題を解決、設計と運用に変革をもたらす「IBN」とは? データセンターの5つの課題を解決、設計と運用に変革をもたらす「IBN」とは? 2022/08/17 データセンターのネットワークはきわめて複雑だ。わずかな変更でもパフォーマンスの低下やダウンタイムなどにつながる可能性もあるため、ネットワークエンジニアはデータセンターの運用と管理を慎重に行っている。だが多くの場合、手動でデバイスごとに変更を加えるため、俊敏性は損なわれており、人為的エラーが発生する可能性が高い。そこで、データセンターネットワークの設計および運用方法を変革する「インテントベースネットワークキング(IBN)」が注目されている。本書は、IBNの概要やデータセンターの5つの主な課題、IBNソリューションを活用した課題解決策などを解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター ヤマト運輸が挑む「顧客体験」向上、データドリブン経営で目指す壮大で緻密な改革 ヤマト運輸が挑む「顧客体験」向上、データドリブン経営で目指す壮大で緻密な改革 2022/08/17 「宅急便」で日本の物流に革命をもたらしたヤマト運輸。ヤマトホールディングス(以下、ヤマトHD)は2021年、次の100年に向けた中長期の経営のグランドデザイン「YAMATO NEXT100」を発表し、基本戦略の1つに「データドリブン経営」を掲げた。その実現に向け、ヤマト運輸は抜本的な改革を進めている最中だ。同社はどのような変革と価値提供を実現しつつあるのか。同社執行役員DX推進担当の中林紀彦氏に語ってもらった。
記事 AI・生成AI 日本企業には真似できない?株価を約180倍にしたドミノピザの「経営変革」の秘密 日本企業には真似できない?株価を約180倍にしたドミノピザの「経営変革」の秘密 2022/08/17 IMD(国際経営開発研究所)が作成する世界競争力年鑑のデータを見ると、1990年代、日本の競争力は世界トップレベルの水準であった。しかし2021年になると、その順位は31位まで低迷している。さらに今、AIやディープラーニングの分野でも日本は"周回遅れ"との評価が定着している。なぜ、こうした事態に陥ってしまったのか。滋賀大学でデータサイエンスを教える河本薫氏とエヌビディアの井﨑武士氏に、日本企業の現状の課題と、打開の道筋を聞いた。
記事 営業戦略 ディー・エヌ・エーが実践する「IT資産管理術」、情シスの負荷が軽減されるワケ ディー・エヌ・エーが実践する「IT資産管理術」、情シスの負荷が軽減されるワケ 2022/08/17 ここ数年、急速に企業の働き方は変化している。新たな働き方としてリモートワークが普及したほか、企業はあらゆるSaaSを活用し、成長を加速させてきた。その一方で、PCやモバイル端末の台数管理、ソフトウェアやクラウドのライセンス管理など、情シス部門のIT資産管理の負担が急増しているのだ。管理が行き届いていなければ、無駄なコストがかかり続けるほか、セキュリティ上のリスクも高まる。こうした中、社内のIT資産管理を可視化・効率化する方法はあるのだろうか。
記事 ステーブルコイン 三菱UFJ信託銀「Progmat(プログマ)」担当に聞く、ステーブルコイン参入と規制動向 三菱UFJ信託銀「Progmat(プログマ)」担当に聞く、ステーブルコイン参入と規制動向 2022/08/17 改正資金決済法が6月に成立したばかりですが、政府はパーミッションレス型(パブリック型・自由参加型)ブロックチェーンを対象とした新たな規制枠組みの構築を検討しています。事業者側でも三菱UFJ信託銀行がブロックチェーン用プラットフォーム「Progmat(プログマ)」を通じ独自のコイン発行を目指すなど新制度施行に向けた準備が進んでいます。一方で5月のテラUSD暴落を経て、金融庁の研究会ではステーブルコイン普及の意義そのものに懐疑的な意見も聞こえました。なぜ今、ステーブルコイン分野に参入するのか。国内市場の将来をどう見通しているのか。同社デジタル企画部のProgmat担当プロダクトマネージャー、齊藤達哉氏に聞きました。