記事 業務効率化 実装フェーズに入ったRPA、効果的な導入に必要な「2つのポイント」とは? 実装フェーズに入ったRPA、効果的な導入に必要な「2つのポイント」とは? 2019/04/25 働き方改革などを中心とした、業務効率化や生産性向上を実現するテクノロジーとして「RPA(Robotic Process Automation)」の取り組みが進んでいる。RPAや自動化はPoC(概念実証)から実業務への実装に入ってきた段階だが、課題もある。「RPA単体での導入では効果が出にくい」「自動化の効果は導入後、低減している」といった声だ。ここでは、そうならないためのRPAや自動化導入のポイントを探った。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 「働き方改革」と「強固なセキュリティ」を手軽に実現する注目の裏ワザ 「働き方改革」と「強固なセキュリティ」を手軽に実現する注目の裏ワザ 2019/04/25 多くの企業が働き方改革で目指す「生産性の向上」と「価値創造」。これに必要なのがテレワーク環境だ。テレワーク実現のために、Citrix CloudやAzureを組み合わせ、デスクトップ仮想化を検討する企業もある。とはいえ、デスクトップ仮想化にはビジョン・ゴール・導入方針・導入計画の策定と、運用設計が必要だ。そこで検討したいのが、100社以上の導入実績を誇る企業のサポートだ。これまで蓄積されたベストプラクティスをスモールスタートで手軽に再現する方法が実はある。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 生産性を劇的に向上させる「ワークプレイス」の作り方 生産性を劇的に向上させる「ワークプレイス」の作り方 2019/04/25 いまや数多くの企業が取り組む働き方改革。生産年齢人口の減少、労働時間の抑制などの問題があるなか、働き方改革でいまできるのは「労働力の現状維持」が関の山だ。これを打破するのが業務最適化、システムの最適化であり、IT活用による生産性の向上だ。あらゆる情報が統合されたITワークプレイスを導入し、コスト最適化、安全、ユーザー体験向上を実現することができれば、生産性は劇的に向上する。ここではその実現方法を具体的に解説する。
記事 ストレージ VDI環境で威力を発揮する次世代HCI、選定ポイントは? VDI環境で威力を発揮する次世代HCI、選定ポイントは? 2019/04/25 企業で仮想デスクトップ(以下、VDI)を展開する際に、効率的な手法の1つとして、「Hyper-Converged Infrastructure」(以下、HCI)を選択肢に挙げる企業が増えている。ただし一口にHCIといっても、いろいろな種類がある。従来型のHCIではなく、VDIに最適なHCIもある。その1つの指針として、バックアップ環境の構築の容易さが挙げられるだろう。では、具体的にどのような点に注意し、どんな製品を選ぶべきなのだろうか?
記事 IT戦略・IT投資・DX Windows 7やWS 2008 R2サポート終了、セキュリティ確保しながら移行する方法とは? Windows 7やWS 2008 R2サポート終了、セキュリティ確保しながら移行する方法とは? 2019/04/25 2020年、Windows 7、Windows Server 2008および2008 R2のサポートが終了する。また、2020年10月にはOffice 2010のサポート終了予定だ。サポート終了後は、脆弱性が発見されても修正パッチが提供されないためリスクも高まる。そこで、伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)流通・エンタープライズ事業グループ 流通・EPビジネス企画室 プロダクトビジネス推進部 エキスパートエンジニア 田内康晴 氏が語ったWindows 10移行をスムーズに実現するアプローチを紹介しよう。
記事 システム開発総論 なぜDevOpsは失敗するか、「組織の壁」を越えるための “ブループリント”とは なぜDevOpsは失敗するか、「組織の壁」を越えるための “ブループリント”とは 2019/04/18 デジタル変革(DX)に取り組む企業にとって、アプリやサービスのリリーススピードを高めることは大きなテーマだ。そこで開発プロセスにDevOpsを取り入れる企業が増えているが、密結合したシステムの課題や、レガシーシステムと新たな領域のシステムで組織文化に違いがあるなど、導入には課題も指摘される。ではDevOpsによる自動化は、どこから、どのようにはじめたらよいか。マイクロフォーカスでは、そのためのリファレンスモデルとなる「ブループリント(青写真)」を持っている。今回、Chief TechnologistであるJohn Garratt(ジョン・ガレット)氏にそのブループリントについて聞いた。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス コスト削減、ワークスタイル変革でも頼れる“アノ会社”の本当の姿 コスト削減、ワークスタイル変革でも頼れる“アノ会社”の本当の姿 2019/04/17 コスト削減、ワークスタイル変革、リスク対策、人材不足・人材育成、内部統制・資産管理など、企業が抱える課題は多い。こういった課題にまとめて対応できる企業やサービスはないのか? 本資料では、トータルソリューションプロバイダとしてクラウドサービス、マルチベンダー保守、24時間365日の運用サービスを提供する企業をユースケースとともに紹介。課題解決に役立ててほしい。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス AWSから考える「オンプレとクラウド」の一番良い使い方 AWSから考える「オンプレとクラウド」の一番良い使い方 2019/04/17 パブリッククラウドの活用が進む中、オンプレミス環境とクラウド環境それぞれの戦略策定に迫られる企業が出てきた。中でも、AWSを自社の状況に合った最適な方法で活用するための戦略策定は簡単ではない。本資料では、クラウドDR(災害復旧)、クラウドバースト、クラウドシフト、オンデマンドといったオンプレミス環境にかかわる場面を想定しながら、VMware Cloud on AWSの活用方法を考える。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス 【一覧表】パブリッククラウドとオンプレをつなぐ“自社にぴったりの方法” 【一覧表】パブリッククラウドとオンプレをつなぐ“自社にぴったりの方法” 2019/04/17 パブリッククラウドの活用に乗り出す企業が増える中、オンプレミス環境とパブリッククラウドを接続する必要性のある企業も登場している。しかし、接続と一言で言っても、方法もさまざま、必要な準備もさまざま、メリット・デメリットもさまざまだ。そこで今回は代表的な3つの接続パターンを紹介。メリット・デメリット、特徴もわかりやすく一覧表で整理した。パブリッククラウドの活用を考える有用なヒントになるだろう。
記事 人材管理・育成・HRM 明らかに足りない「AI人材」、どんな方法で確保するのが正解か? 明らかに足りない「AI人材」、どんな方法で確保するのが正解か? 2019/04/17 政府が掲げる超スマート社会「Society 5.0」やデジタル変革の実現に向け、中核となるテクノロジー、AI。その担い手であるAI人材がますます重要になる一方、外部からの獲得はますます難しく、内部の人材をいかに育成するかが重要性を増している。しかし、AI人材に関する育成プログラムを確立している企業は多くないのが現状だ。そこで、AI時代に求められる人材像と育成に関する動向を探った。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 食品・飲料メーカーが「進化」するための5つの可能性 食品・飲料メーカーが「進化」するための5つの可能性 2019/04/16 今日の食品・飲料メーカーは、「消費者の健康志向に応える製品の開発」「安心・安全な品質管理やコンプライアンス対応」「eコマースなど新たなチャネルへの適用」など多くの変革が求められている。また、変化し続ける環境の中で、自社ビジネスの成長と収益性の確保という難易度の高い課題を抱えているのが現状だ。このような中で、現代のテクノロジーを取り入れながら、いかに進化できるか。5つのテーマを切り口に解説する。
ホワイトペーパー 製造業界 データ爆発時代を勝ち抜く、「デジタルSCM」への最適なアプローチ データ爆発時代を勝ち抜く、「デジタルSCM」への最適なアプローチ 2019/04/16 オンライン小売企業による「2日以内の発送」というスピード納品が当たり前になった今、もはや既存のSCM(サプライチェーンマネジメント)では、顧客の要求に応えることが難しくなっている。爆発的な量のデータであふれているSCMの有効なアプローチとして注目を集めているのが、ネットワークをベースとする「サプライチェーンのデジタル化」だ。本稿では、今後のサプライチェーンを牽引して競争を大きくリードするために必要不可欠な「デジタルSCM」の実現方法を紹介する。
ホワイトペーパー サーバ 【事例】聖マリア病院のストレージ刷新、「安全・迅速な業務復旧」を手にするまで 【事例】聖マリア病院のストレージ刷新、「安全・迅速な業務復旧」を手にするまで 2019/04/16 福岡県久留米地区の地域医療を支える聖マリア病院では、電子カルテシステムや各種医療情報システムが稼働する病院情報基盤の仮想化を進めていた。一方で重要業務データの保護や障害時の業務復旧などに課題を抱えていた。そこで着目したのがストレージのデータ保護機能だ。従来のバックアップシステム刷新による「相互レプリケーションによる短時間でのシステム再起動が可能に」「RPO(Recovery Point Objective)を24時間から15分に短縮」などの導入効果を紹介する。
ホワイトペーパー サーバ 【事例】富士市教育委員会が導入した、「高コスト効果」の仮想デスクトップ環境とは 【事例】富士市教育委員会が導入した、「高コスト効果」の仮想デスクトップ環境とは 2019/04/16 静岡県富士市教育委員会は、2011年に教職員向け校務支援システムを導入、仮想デスクトップ基盤(VDI)によるシンクライアント環境によって全小中学校の教職員1200人を支援してきた。シンクライアント環境をこれまでのVDI方式から、よりコスト効果の高いSBC(サーバーベーストコンピューティング)方式に刷新、端末の起動時間短縮、教務用PCでの教育用動画コンテンツの再生といった課題をいかに解決したかを紹介する。
記事 金融業界 みずほが挑むフィンテック、Blue LabのCTOが語る「技術的側面」からの最新動向 みずほが挑むフィンテック、Blue LabのCTOが語る「技術的側面」からの最新動向 2019/04/15 金融が日々進化している。もともと金融業ではない企業が金融関連ビジネスに参入し、フィンテック企業が台頭している。金融業のライバルはもはや従来の競合だけでなく、あらゆる規模・分野の企業に及ぶ。そうした中、みずほフィナンシャルグループはどんな取り組みをしているのか。同社 デジタルイノベーション部シニアデジタルストラテジストでBlue Lab最高技術責任者(CTO)を務める大久保光伸氏が、激変する金融業界のビジネスと同グループのフィンテックへの取り組みとそれらを支える技術を語った。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 【コープ自然派事業連合事例】“現場ファースト”の自由なデータ分析を可能にしたBIツールとは? 【コープ自然派事業連合事例】“現場ファースト”の自由なデータ分析を可能にしたBIツールとは? 2019/04/15 食を通じて自然と共存する暮らしを目指しているコープ自然派事業連合。約1万点にも及ぶ商品を企画する商品部では、受注状況のデータ抽出と可視化に多くの時間がかかり、要となる商品構成企画の妨げとなっていた。課題解決に向け、システム開発部ではBIツールの導入を決断し複数のツールを比較検討。現場のデータ抽出・分析を容易にし、思考を妨げずに直感的な操作が可能なツールを選定した。その結果、担当者が本業の商品構成企画に注力できる環境を構築し、さらに数十億件レベルのデータ分析への適用を視野に入れている。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 営業視点で考える「脱Excel」、SFAに切り替えるべき7つの理由 営業視点で考える「脱Excel」、SFAに切り替えるべき7つの理由 2019/04/15 使い勝手の良さからさまざまな用途に使用されている「Microsoft Excel」。その主な活用方法の一つに「営業日報の作成」がある。実際、日報を作成して共有するなど営業活動を管理している企業は少なくないがメリットもある一方で、業務効率化の観点ではデメリットが存在することも事実だ。その解決策として「SFA(営業支援システム)」への移行が考えられる。本稿では、Excelのデメリットを解消できる“SFAの強み”を7つの観点から詳しく紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター SFA導入ハードルはこう乗り越えよ! 定着するSFAの始め方3選 SFA導入ハードルはこう乗り越えよ! 定着するSFAの始め方3選 2019/04/15 企業の売り上げを支える営業部門は常に成長を求められ、顧客情報の収集・管理方法やデータ分析・活用による営業活動の効率化など、悩みは尽きない。多岐にわたる課題を解決するツールとして「SFA(営業支援システム)」の導入も進んでいるが、費用対効果が出ないことや定着しないことに対する不安が多く見られている。導入に対するハードルを乗り越え、効果を出すためにはどうすればよいのか? 本稿では「使われるSFA」の3つの始め方を具体的な定着ポイントを交えながら指南。より早く、望ましい形でSFAを定着させるための秘訣を紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【三建設備工業事例】脱Excelで「業務の効率化」と「業績の見える化」を実現した三建設備工業 【三建設備工業事例】脱Excelで「業務の効率化」と「業績の見える化」を実現した三建設備工業 2019/04/15 快適で安全な室内環境を創出する三建設備工業では、10年前から内製の受注管理システムを導入。しかし、長年の運用の中で保守体制が属人化してしまい、業務面でも建築業界特有の数字把握ができずに別途「Microsoft Excel」で集計するという二度手間が発生していた。そうした課題の解決策として、見やすさと作り込みの柔軟性を持つツールを導入した結果、業務の効率化と業績の見える化を実現した。そのツールとは。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【住友林業レジデンシャル事例】全体像の把握が困難だった営業部門の課題解決に貢献したSFAツールとは? 【住友林業レジデンシャル事例】全体像の把握が困難だった営業部門の課題解決に貢献したSFAツールとは? 2019/04/15 2020年までに5万戸管理という目標達成を掲げる住友林業レジデンシャルは、契約前の見込み案件の管理手法に課題を抱え、その見直しが必須であった。また、現場の負担軽減も考慮し、営業活動全体に適応できるツールの導入を検討。当初は海外製SFAの導入を目指したが、運用に関するサポート面に不安があった。その後、業務への適用支援と操作性のよさを評価してSFAツールを選定した。その結果、現場の業務負担も軽減するとともに、業務全体の「最適化」と「可視化」を実現した。同社が導入したツールとは?
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 4つのステップで解説!一番分かりやすいBIツール導入の進め方 4つのステップで解説!一番分かりやすいBIツール導入の進め方 2019/04/15 ビッグデータの活用など近年におけるデータ重視の流れを受けて、数多くの「BI(Business Intelligence、ビジネス・インテリジェンス)」ツールが登場している。しかし、いざBIツールを導入しようと社内で起案したり、プロジェクトを立ち上げても上手くことが運ばないことも多々ある。本稿では、4つのステップを踏みながら、BIツールをスムーズに導入するために注意すべきポイントなどを紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 代表的なBIツール6製品を徹底比較、ツール選びで失敗しないために重要な3つのこと 代表的なBIツール6製品を徹底比較、ツール選びで失敗しないために重要な3つのこと 2019/04/15 今や企業には膨大なデータが眠っている。それを収集・蓄積・分析・加工し、経営戦略のための意志決定に有効活用しない手はない。その実現には、BIツールが不可欠となる。しかし、BIツールの選び方を間違えると「使われないシステム」になってしまい、せっかくの導入コストも「水の泡」になることもある。本稿では、代表的なBIツール6製品の機能比較や導入成功事例3例を紹介するとともに、ツール選定で失敗しないために重要な3つのポイントを紹介する。担当者に向けた「BIツール導入攻略ガイド」として活用できるコンテンツだ。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 「Excel依存」のデータ分析が足を引っ張る現実、それでもまだ使い続けますか? 「Excel依存」のデータ分析が足を引っ張る現実、それでもまだ使い続けますか? 2019/04/15 ビジネスの現場で圧倒的な利用率を誇る「Microsoft Excel」。その利便性から何でもかんでもExcelで処理する「Excel依存」の企業は少なくない。しかし、業務全体で見ると非効率になっているケースが散見され、特にデータ集計・分析に関する不満は意外と多い。ビッグデータ時代と言われる今、データ集計・分析・管理などの業務をExcelだけに頼ってしまうとビジネスを失速させる結果にもなりかねない。本資料では、脱Excelに踏み切った企業が選んでいるBIツールとExcelを比較し、BIツールが優れている9つのポイントを紹介する。
記事 クラウド “上手な手抜き”とAWSで「クラウド移行」はうまくいく “上手な手抜き”とAWSで「クラウド移行」はうまくいく 2019/04/12 クラウド移行を検討中の企業が増えてきているが、尻込みしている、うまくいかない、やってみたけどこれでいいのか不安、といった声がよく上がる。そんなときには3つのポイントを整理する必要がある。今回はアマゾン ウェブ サービス(AWS)を使った失敗しないクラウドの始め方と、上手に手を抜いてインフラを構築するための具体的なアプローチをAWSの高橋敏行氏らが紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 「必要な業務から改革できる」生産性アップの入り口になるクラウドとは 「必要な業務から改革できる」生産性アップの入り口になるクラウドとは 2019/04/10 2019年4月から働き方改革関連法案が施行された。それに合わせて、企業の取り組みも"待ったなし"の状態だ。しかし、中堅・中小企業の中には、どこから着手すべきか、いまだ迷っているところも少なくないようだ。本資料ではスマートフォンやPCを活用して「ワークフロー」「勤怠管理」「経費精算」「給与明細参照」「年末調整」の5業務を効率化できるクラウドサービスを紹介する。 必要な機能だけを選べるため働き方改革の第一歩として使えるサービス、その詳細を確認してほしい。
ホワイトペーパー 業務効率化 「自社の労働生産性が低い」回答58%、働き方改革を妨げている要因は? 「自社の労働生産性が低い」回答58%、働き方改革を妨げている要因は? 2019/04/10 「企業における働き方改革の実態と課題」と題して行われた調査結果によると、働き方改革に取り組んでいる企業は68%にのぼる一方、「自社の労働生産性が低い」と回答したのは58%。働き方改革の成果を上げている企業が少ないことがわかる。労働生産性を妨げる要因は何か? どうすれば「労働時間の正しい把握」を実現して残業時間を削減できるだろうか? こうした課題をITで解決する方法を紹介する。
記事 業務効率化 働き方改革で最優先すべきは、日々社員の生産性を下げている「あの業務」だ 働き方改革で最優先すべきは、日々社員の生産性を下げている「あの業務」だ 2019/04/10 いよいよ2019年4月から、働き方改革法案の施行が始まり、罰則規定も設けられたことで、すべての企業が"待ったなし"の状況になったことは間違いない。そこでまず手を入れる箇所として注目したいのが、利益には直接影響せず、改革の後回しにされがちな「あの業務」だ。
ホワイトペーパー 業務効率化 「現場主体」のRPA導入を成功に導く、“3つの不安”の解消方法とは? 「現場主体」のRPA導入を成功に導く、“3つの不安”の解消方法とは? 2019/04/10 人材採用難、人手不足が進む状況下で、企業は多様化する業務を効率化していくことが欠かせない。多くの企業でRPAの導入に注目が集まるが、業務に直接関係するため、できれば現場主体で導入を進めるほうが、後々の運用もスムーズになる。しかし、「操作が難しく業務の自動化が進まない」「どんな業務をロボ化したらいいかわからない」「使えないアプリやシステムがある」などの課題や不安がある。本資料では、技術者に頼りきりにならない「現場主体」で導入した事例、業種、適用業務などを紹介する。
記事 グループウェア・コラボレーション Notes/Dominoはこれからどうなるのか IBM、HCLが語ったロードマップ Notes/Dominoはこれからどうなるのか IBM、HCLが語ったロードマップ 2019/04/09 1989年の発売以来、長く企業で利用されてきた「IBM Notes/Domino」(Notes/Domino)。2018年10月10日には5年ぶりのメジャー・バージョンとなる「Version 10」(V10)をリリースしたが、直後の12月6日には、Notes/Dominoを含むIBMのソフトウェア製品群をHCLテクノロジーズ(HCL)へ売却することが発表され、今後の動向に注目するユーザーも多いだろう。このほど都内で開催されたIBM Notes/Domino Day 2019 Springでは今後のNotes/Dominoのロードマップとして“Low-Code”重視、すなわち「プロの開発者だけでなくビジネスユーザーも使えるアプリケーション開発プラットフォーム」へと進化するビジョンが示された。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 国家レベルにまで拡大したサイバー脅威、企業に求められる考え方とは? 国家レベルにまで拡大したサイバー脅威、企業に求められる考え方とは? 2019/04/08 サイバー空間では「国家レベル」での攻防がくり返され、すでに個々の企業だけで対応することは困難になっている。しかし、こうした厳しい環境下でも、企業は自らの資産を守りながらビジネスを成長させなければならない。本資料は、こうした企業のCISOに向けて行われた講演の資料である。「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とともに重視されるべき「セキュリティトランスフォーメーション(SX)」、変化するサイバーセキュリティのトレンドなど、最新の考え方・トレンドを確認できる資料となっている。