記事 その他 グーグルやメタが1,000億円投資、CO2回収・貯留プログラム「Frontier」とは グーグルやメタが1,000億円投資、CO2回収・貯留プログラム「Frontier」とは 2022/05/11 グーグル親会社のアルファベットやメタ(旧フェイスブック)など、日本でもよく知られる米大手企業が、2030年までに9億2,500万ドル(約1,189億円)分の二酸化炭素回収・貯留を進める取り組み「Frontier」を開始するとして注目を集めている。この取り組みを主導するのは、評価額12兆円を超える米国2番目のユニコーン企業で、フィンテック事業を手がけるストライプ(Stripe)だ。Frontierとはどのような取り組みなのか。なぜテックジャイアントを差し置いてストライプがこれを主導しているのか。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 「うまい棒の値上げ」は危機の前兆? 物流コストインフレがもたらす大混乱とは 「うまい棒の値上げ」は危機の前兆? 物流コストインフレがもたらす大混乱とは 2022/05/11 ここ数年、輸送・配送費の高騰が続いていますが、足元の物流コストはついにこれまでのピークであったバブル期を超える水準に達しています。なぜ、これほどまでに物流コストは上昇し続けているのでしょうか。また、物流コストの上昇は、宅配業者をはじめとした輸配送業者、荷主企業、さらにはEC事業者の経営にどのような影響があるのでしょうか。
動画 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR 岡嶋裕史氏に聞くメタバースの基本、新時代の足がかりを得ている企業の共通点とは 岡嶋裕史氏に聞くメタバースの基本、新時代の足がかりを得ている企業の共通点とは 2022/05/11 盛り上がりを見せる「メタバース」市場。仮想空間上でのビジネスチャンスをつかもうと、世界中の企業がしのぎを削っています。『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」』を上梓した中央大学国際情報学部の岡嶋 裕史教授は、「リアル世界と紐づけようとするビジネスが多い」現状に疑問を投げかけます。岡嶋教授が語る、新時代のビジネスチャンスをつかみ始めている企業とそうでない企業の差とは。 <目次> ・コロナ禍におけるオンライン化への変遷 ・メタバース世界はどうあるべきか ・メタバース上での「モノ」の価値 ・一般層への普及のカギはどこか ・期待値のギャップがもたらす幻滅期
記事 最新ニュース 米経済、インフレ抑制で混乱も 75bp利上げ永久に排除せず=クリーブランド連銀総裁 米経済、インフレ抑制で混乱も 75bp利上げ永久に排除せず=クリーブランド連銀総裁 2022/05/11 出典:ロイター
記事 最新ニュース アングル:国債入札日も日銀オペ、財政ファイナンス懸念高まらず 麻痺する市場 アングル:国債入札日も日銀オペ、財政ファイナンス懸念高まらず 麻痺する市場 2022/05/10 出典:ロイター