記事 最新ニュース NY市場サマリー(9日)米国株大幅安、ドル指数一時20年ぶり高水準、10年債利回り一時3年半ぶり高水準 NY市場サマリー(9日)米国株大幅安、ドル指数一時20年ぶり高水準、10年債利回り一時3年半ぶり高水準 2022/05/10 出典:ロイター
記事 製造業界 「脱自前主義」図るホンダの象徴、新会社代表が語った「まずやってみる姿勢」とこれから 「脱自前主義」図るホンダの象徴、新会社代表が語った「まずやってみる姿勢」とこれから 2022/05/10 2022年4月12日、本田技研工業(ホンダ)は電動化戦略として「2030年にEV生産200万台を目指す」などEVシフトへのロードマップを発表した。そこでは、電動化にあたって製品単体ではなく多様な製品をつなぐソフトウェアコネクテッド領域の重要性、モビリティサービスにも言及されたが、ホンダはそのための会社を2020年に立ち上げていた。その名はホンダモビリティソリューションズ。代表取締役社長の高見 聡氏を直撃し、設立の経緯から今後の展望まで話を聞いた。
動画 セキュリティ総論 なりすましメールやフィッシング攻撃に対して企業はどう立ち向かえばいいのか なりすましメールやフィッシング攻撃に対して企業はどう立ち向かえばいいのか 2022/05/10 企業にとって多層的なセキュリティ対策を講じることが必須である一方で、メールシステムに対する基礎的な対策が十分でなく、従業員や取引先が危険にされされた状態になっているケースも多くみられます。DMARC(ディーマーク)はその基礎的な対策としてよく知られているものの、国内では導入が遅れている技術の一つです。このセッションでは、なりすましメール対策の DMARC とその特徴、そのほかフィッシング攻撃とその対応方法について解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月16-17日「Security Management Conference 2023 Spring 」より
ホワイトペーパー IoT・M2M・コネクティブ なぜ「産業IoT」は進まない? “目指すべき姿”への4つのステップ なぜ「産業IoT」は進まない? “目指すべき姿”への4つのステップ 2022/05/10 IoT(モノのインターネット)という言葉が登場してから約20年、今や多くの企業がIoTソリューションの提供や、自社のIoT化に取り組んでいる。ところが、産業IoTに目を向けてみると、おおよそ普及しているとは言えない状況だ。経済産業省が主体となって発行している「2020年版ものづくり白書」によると、産業界でIoTや「見える化」というキーワードは広く普及するも、未だ取り組みの途中だという。本書は、産業IoTが実用にまで至らない理由や、目指すべき姿と実現するために検討するべきポイント、4つのステップについて解説する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) AWS・Azure・GCPのSLAを徹底分析、共通して役立つ大規模障害への3つの備えとは AWS・Azure・GCPのSLAを徹底分析、共通して役立つ大規模障害への3つの備えとは 2022/05/10 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などで、クラウドサービスの導入が加速している。コスト効率や柔軟性、可用性の観点で好まれている一方で、クラウド障害によるリスクも拡大。クラウドサービスの提供会社はSLA(サービス品質保証)で高い可用性を保証しているが、実際は大小さまざまな障害でサービスの停止が起きている。しかしサービスが停止してもSLA違反として一部料金が返金されるのみで、さらには提供者側の障害に利用者が気付かなければSLA違反による補償を受けられない危険性がある。本稿では、そんなクラウド障害による影響と対応策について解説する。
動画 ワークスタイル・在宅勤務 日本企業は働くための条件が厳しすぎる? 経営者が抱える悩みと労働条件の「矛盾」 日本企業は働くための条件が厳しすぎる? 経営者が抱える悩みと労働条件の「矛盾」 2022/05/10 2015年、政府は「一億総活躍社会」の実現を掲げました。しかし、ワークスタイル&組織開発専門家の沢渡 あまね氏は著書『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』の中で、日本企業は「条件が厳しくて働けない、あるいは自分の能力を十分に発揮できない」と述べています。同氏はどういった条件のことを「厳しい」と見ているのでしょうか? 日本の会社の厳しい労働条件とそのデメリット、そして日本企業はどのように変わっていくべきなのかを解説していきます。