ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 【あなたは解ける?】次年度は赤字? 経営者はどう予算を管理すべきか? 【あなたは解ける?】次年度は赤字? 経営者はどう予算を管理すべきか? 2022/03/15 企業が年度の予算を作成する方法として、多くは前年度の実績や予算を基礎とし、必要な調整を行って作成していくものだ。しかし、経費が増えていくことにより予算段階で赤字になるという企業も珍しくない。本資料では、スカーフやストールを販売する仮想の専門店「リュクス369」を舞台に、雪だるま式に経費がかさんで慢性的な赤字に陥る同社の社長になった場合の予算管理をクイズ&物語形式でお届けする。あるきっかけから3年後には急成長を遂げ、順調に利益を計上していくようになる同社のアプローチから学ぶことは多いはずだ。
記事 その他 「顧客起点」のITインフラとは? 金融DXに必須のシステム基盤を解説 「顧客起点」のITインフラとは? 金融DXに必須のシステム基盤を解説 2022/03/15 金融サービスのDXを進めていく上で、克服しなければならない課題とは、硬直化・複雑化・巨大化しているレガシーシステムとどのように対峙するかだろう。既存のシステムを新たに置き換えるのは簡単な作業ではない。この分野で深い知見を持つ、バックベースジャパン 代表取締役社長のジェイソン・リー氏、みんなの銀行執行役員CIOの宮本 昌明氏、Finatext ホールディングス代表取締役CEOの林 良太氏、日本マイクロソフトエンタープライズサービス事業本部業務執行役員 藤井 達人氏、日経FinTech編集長の岡部 一詩氏(モデレーター)がシステム基盤の課題と金融サービスの今後の在り方について語った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ウクライナ危機が突き付ける「日本の」経済活動と安全保障、検討すべき事案とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第144回) ウクライナ危機が突き付ける「日本の」経済活動と安全保障、検討すべき事案とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第144回) 2022/03/15 ロシア軍のウクライナ侵攻が世界を震撼させている。G7をはじめとする国際社会が経済制裁の強化などで対抗姿勢を貫く中、日本では2月25日に経済安全保障法案が閣議決定された。法案提出までの議論では、法制上の手当てを講じて取り組むべき分野として4項目が提示されたが、ICTはそのいずれにも深く関わる「かなめ」の領域といえる。今回は、冷戦終結から約30年を経て再来する経済活動における安全保障上の問題について考えてみよう。
記事 リーダーシップ 才能でも教育でもない、マクドナルド帝国を作った男が「これだけが全能」と語る2つの要素 才能でも教育でもない、マクドナルド帝国を作った男が「これだけが全能」と語る2つの要素 2022/03/15 1 1971年7月に日本に初上陸したマクドナルドは、いまや日本人にとっても身近な存在となりました。1940年、米国でマクドナルド兄弟のもとで誕生したマクドナルドは、1955年にレイ・クロック氏という「創業者」の手によって世界最大のファストチェーンへと歩み始めました。クロック氏はなぜ、マクドナルドを世界ブランドに育て上げることができたのでしょうか? 最後まで揺るがなかった同氏の信念にヒントがありました。
動画 経営戦略 オフィスが暑すぎる!職場の「物理環境」が社員に与える影響とは オフィスが暑すぎる!職場の「物理環境」が社員に与える影響とは 2022/03/15 職場がギスギスする原因として挙げられやすいのは、同僚や上司との関係、社内の雰囲気などの精神的な面が多くなりがちですが、実はそれと同じくらい「物理環境」も大きな要因になってきます。物理的な環境とは、たとえば空調・照明などの社内設備が挙げられます。はたして、それが従業員にどのような影響を与えているのでしょうか。今回は、ワークスタイル&組織開発専門家として活動する沢渡 あまね氏が、物理環境が悪いとどのようなことが起きるのか、どのような所に目を向けるべきなのか、分かりやすく解説します。