- 2022/05/10 掲載
NY市場サマリー(9日)米国株大幅安、ドル指数一時20年ぶり高水準、10年債利回り一時3年半ぶり高水準
<為替> ニューヨーク外為市場では、ドル指数が一時約20年ぶりの高水準を付けた。米連邦準備理事会(FRB)がインフレを抑制できるのか懸念が出ていることなどでリスク選好度が低下し、安全資産としてのドルの魅力が増す結果になっている。
主要6通貨に対するドル指数は一時104.19と、2002年12月以来の高値を更新。ただ、終盤の取引では0.135%安の103.630。
FRBがインフレ抑制に積極的に対応していくとの見方から米国債利回りが上昇し、ドルはこれまで5週連続で上昇。ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁はこの日、世界のサプライチェーン(供給網)混乱が改善してもインフレ鎮静化への寄与はそれほど期待できないとの認識を示したほか、アトランタ地区連銀のボスティック総裁はFRBが今後2─3回の会合で0.50%ポイントの利上げを実施することが可能という見解を示した。
ウクライナ戦争と中国の新型コロナウイルス抑制に向けたロックダウン(都市封鎖)も、リスク選好度の低下につながっている。
OANDA(ニューヨーク)のシニアマーケットアナリスト、エドワード・モヤ氏は「ドル高要因が三拍子そろっている」とし、「主要なリスク要因は解消しないとみられていることから、ドル高の終了は複雑化している」と述べた。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 米金融・債券市場では国債利回りが低下。指標10年債利回りはインフレ懸念に圧迫されて一時3年半ぶりの高水準を付けたものの、終盤は下げに転じた。週内に発表される米消費者物価指数(CPI)統計や総額1030億ドルの国債入札に注目が集まる。
終盤の取引で10年債利回り4.1ベーシスポイント(bp)低下し、3.083%。一時、2018年11月以来の水準になる3.203%を付けていた。
ミズホ・セキュリティーズの米国チーフエコノミスト、スティーブン・リチウト氏は、投資家が米債利回りの上昇に方向感を見いだすのをやめ、企業決算に目を向けるまで、株安が引き続き債券をめぐるセンチメントを圧迫するという認識を示した。
シーポート・グローバル・ホールディングスのマネジングディレクター、トム・ディガロマ氏は、ショートカバーや安値拾いの買いが債券売りの一服につながっていると指摘した。
米連邦準備理事会(FRB)がタカ派姿勢を鮮明にし、18年終盤以来初の利上げを開始した3月初旬以降、米債利回りはほぼ倍の水準に達している。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 米国株式市場は大幅安で取引を終えた。米指標10年債利回りが3年半ぶりの高水準に達し、金利見通しに対する懸念が高まる中、大型グロース株が売られた。
S&P総合500種は2021年3月以降初めて終値で4000ポイントを割り込んだ。ナスダック総合は4%超値下がりし、20年11月以来の安値で引けた。
アップルが3.3%下落し、ナスダックとS&Pを押し下げた。
投資家は、米連邦準備理事会(FRB)がインフレを抑制するためにどれだけ積極的に行動する必要があるのかを懸念している。FRBは先週、50ベーシスポイント(bp)の利上げを実施した。
インベスコのチーフ・グローバル市場ストラテジスト、クリスティナ・フーパー氏は「市場では金融政策環境の正常化が始まったことを消化する動きが見られている」と指摘。
「とりわけ、高インフレやロシアのウクライナ侵攻、新型コロナウイルスに関連したサプライチェーンの混乱など複雑な要因があるため、(金利を)より積極的に動かすと景気後退の懸念が高まる」と述べた。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、利益確定の売りなどに押され、3営業日ぶりに反落した。
これまでの上伸の反動から利益確定の売りが先行した。また、1900ドルの心理的な節目で上値の重さが嫌気され、チャート絡みの売りも出やすかった。高止まりしている米長期金利を意識した売りも出た。
米連邦準備理事会(FRB)が高インフレ抑制に向けた金融引き締めに向かう中、市場は週央に発表される4月の米消費者物価指数(CPI)の動向に注目している。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、中国の景気減速懸念が強まる中、利益確定の売りが先行し、4営業日ぶりに反落した。
欧州連合(EU)によるロシア産原油の禁輸方針を受けて前週に上昇した反動から、週明けは利益確定の売りが先行した。中国で新型コロナウイルスの感染が再び拡大し、上海市でロックダウン(都市封鎖)が長期化している。これを受けて、同国景気が鈍化し、エネルギー需要にも影響が及ぶのではないか、との見方が広がり、原油が売られた。また、この日は米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め方針を背景に景気減速懸念も強まり、米株式相場が大幅安。投資家のリスク回避姿勢が強まる中、株式と並んで同じリスク資産とされる原油もつれ安となった面があった。
日本時間9日未明に開かれた主要7カ国(G7)首脳によるオンライン会議は、ロシア産石油をめぐる段階的廃止・禁止を確認。会議に出席した岸田文雄首相は「原則禁輸という措置を取ることにした」と表明した。ただ、経済への影響を勘案して禁輸は段階的に進めるとして時間がかかることを示唆しており、買い材料視されなかった。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 130.25/130.28
始値 131.10
高値 131.15
安値 130.13
ユーロ/ドル NY終値 1.0555/1.0559
始値 1.0544
高値 1.0592
安値 1.0518
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 82*19.00 3.1559%
前営業日終値 81*16.00 3.2210%
10年債(指標銘柄) 17時05分 90*08.50 3.0338%
前営業日終値 89*17.50 3.1240%
5年債(指標銘柄) 17時05分 99*03.75 2.9420%
前営業日終値 98*20.50 3.0460%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*26.00 2.5979%
前営業日終値 99*20.00 2.6960%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 32245.70 -653.67 -1.99
前営業日終値 32899.37
ナスダック総合 11623.25 -521.41 -4.29
前営業日終値 12144.66
S&P総合500種 3991.24 -132.10 -3.20
前営業日終値 4123.34
COMEX金 6月限 1858.6 ‐24.2
前営業日終値 1882.8
COMEX銀 7月限 2182.0 ‐54.7
前営業日終値 2236.7
北海ブレント 7月限 105.94 ‐6.45
前営業日終値 112.39
米WTI先物 6月限 103.09 ‐6.68
前営業日終値 109.77
CRB商品指数 299.4533 ‐11.8669
前営業日終値 311.3202
PR
PR
PR