- 会員限定
- 2022/05/10 掲載
「脱自前主義」図るホンダの象徴、新会社代表が語った「まずやってみる姿勢」とこれから
連載:MaaS時代の明日の都市
完全自動化宣言から1年、EVシフトビジョンを明らかにしたホンダ
本田技研工業(ホンダ)は2021年4月、2040年までにEV(電気自動車)とFCV(燃料電池自動車)の販売比率を全世界で100%にすると宣言していた。日本の自動車メーカーではいち早い「完全電動化」宣言だった。当時はこの発表に疑問を投げかける人もいた。しかし発表から1年が経過した2022年4月、具体的なビジョンを次々と明らかにしてきた。
まず4月5日、以前から協業を進めていたゼネラルモーターズ(GM)とともに、GMの次世代バッテリーを搭載した新開発グローバルアーキテクチャーをベースとするEVシリーズを共同開発する計画を発表した。
ホンダとGMはこれより前に、2024年発売予定のSUVタイプEV2車種の共同開発計画を発表しており、これに続くものとなる。
続いて4月12日、四輪電動ビジネスの取り組みに関する会見を行った。ここではバッテリー調達戦略とともに、EV展開を公表。GMとのコラボによる北米に加え、中国では2027年までに10機種を投入すると表明した。
中でも日本で2024年前半に軽商用EVを100万円台の価格で投入後、パーソナル向けの軽EV、SUVタイプのEVを送り出すという内容は話題になった。
ホンダが推し進める「eMaaS」とは?
ところでこの会見では、電動モビリティや製品を端末と位置づけ、各製品に蓄えられたエネルギーや情報を統合するコネクテッドプラットフォーム構築に取り組み、価値を創出していくことにも触れている。ホンダはこの領域を「eMaaS」と呼んでいる。MaaS(Mobility as a Service)とEaaS(Energy as a Service)を掛け合わせたものだ。2020年には事業運営体制も変更しており、従来は事業ごとに進めていたコネクテッドサービスやeMaaSの戦略企画・開発・事業推進機能を統合する、モビリティサービス事業本部を新設。同時に日本国内のモビリティサービス事業を担う新会社が生まれている。
それが以降で取り上げる、ホンダモビリティソリューションズ(以下、HMS)だ。
【次ページ】HMS代表を直撃。脱自前主義を象徴する実態と展望
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR