サイト内検索

※11月18日(火)開催 建設ラウンドテーブル in 鹿児島※ <鹿児島開催(CPDS認定)>飛島建設 小澤 敦氏と考える「建設DX推進」の理論と実践 共創ラウンドテーブル150分 〇企画趣旨 建設業における長時間労働規制(建設業の2024年問題)、深刻な担い手不足、技術伝承不全(2025年問題、2027年問題)の対策に向け、DXによる業務効率化、標準化、さらには生成AIなど最新のテクノロジー活用、時代の変化に即応した魅力ある職場づくりが求められています。 しかしながら、課題は認識しているものの、解決に向けた道筋を立てるのは容易ではございません。変革には目的意識(ヴィジョン)の共有、全社一丸となった組織変革、DX推進のための人材育成、持続可能なマネジメント体制の構築など腰を据えて取り組む必要があります。 本企画では、建設DXのフロントランナーとしてご活躍をされる、飛島建設 小澤 敦氏をゲストに迎え、建設DXを始めるうえでの理論、成果を確かなものにしていくための実践法について、ラウンドテーブル形式にて皆様の「課題」「躓きポイント」に寄り添いながらアプローチの最適解を探ります。 〇開催概要 日  時 2025年11月18日(火) 14:00~16:30 会  場 ホテルマイステイズ鹿児島天文館      (〒892-0844 鹿児島県鹿児島市山之口町2-7) 参加対象 建設業界にお勤めの経営者、経営幹部、DX推進部門、情報システム部門、経営企画部門の部門長など 定  員 20名 参加費用 無料(事前登録制) 主  催 文藝春秋 協  賛 Dropbox Japan ----------------------------------------------------------------------------- 〇来場特典 当日ご来場のお客様ヘは文藝春秋オリジナルクオカード(1,000円分)、講演テキストなど各種特典をご用意しております。 〇CPDSについて 本ラウンドテーブルは「CPDS」認定学習となります。申請を希望されるお客様はお申込時にチェックをお願いします。受講証明書は開催日当日、会場にてお渡します。 承認ユニット数「2」(形態コード 101-1 2ユニット) ----------------------------------------------------------------------------- <プログラム> 〇開場&ウェルカムドリンク(13:30~) 〇オープニング(14:00?14:05) Dropbox Japan エンタープライズ営業本部長 龍村 洋一氏 〇 白熱講義①(14:05~14:55) 飛島建設「DX推進」のリアル(理論編) ? 飛島建設が考える「DXの本質」とは ? ビジネス環境の変化とデジタル推進の背景 ? 成果を出すためのアプローチ、変革に向けた取り組み、推進の壁 飛島ホールディングス 経営戦略統括本部イノベーション企画部 部長 小澤 敦氏 〇 質疑応答(14:55~15:10) 〇 白熱講義②(15:20~16:00) 飛島建設「DX推進」のリアル(実践編) ?Dropboxの導入事例からのインサイト ? 継続的に成果を出すための組織づくり ? マネジメントの理解、人材の育成 〇 質疑応答&全体ディスカッション(16:00~16:30) ご参加の皆様との意見交換を通じ、課題解決の道筋を考える機会となります

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【重点講義内容】 Ⅰ.水道スマートメータの都内全戸導入に向けた取組 東京都 水道局 総務部 企画調整課長 向本 圭太郎(むかいもと けいたろう) 氏 13:00~14:00 東京都では、労働人口減少や物価高騰等の水道事業を取り巻く環境の変化に対応するため、スマートメータの導入を推進しています。これまで約13万個のスマートメータを設置し、業務効率化や漏水検知など一定の成果を確認することができました。そのため、令和7年3月に「水道スマートメータ実装方針」を策定し、2030年代の全戸導入に向け、令和7年からの4年間で新たに約100万個を導入するとともに、コスト低減やデータ利活用促進等に取り組む予定です。 本セミナーでは、これまでの取組成果や今後の取組の方向性についてご紹介します。 1.水道スマートメータ導入の背景 2.水道スマートメータ導入における課題と対応 3.水道スマートメータの導入効果 4.水道スマートメータが目指す将来像 5.質疑応答/名刺交換 Ⅱ.水道スマートメーターの導入・活用事例について  -静岡県湖西市水道事業の取組 静岡県 湖西市 上下水道課 主任 倉田 智哉(くらた ともや) 氏 14:10~15:10 昨今、発展の著しいIoT技術を水道事業に活用する取組の一つとして、水道スマートメーターの導入が、湖西市のみならず全国の水道事業体において検討されている。導入にあたっては、検針業務の効率性や正確性の向上に加え、新たに取得可能となった各種データの活用方法が注目されている。 本講演においては、湖西市が推進する水道スマートメーターの利活用の取組について紹介する。 1.水道事業を取り巻く環境 2.水道スマートメーター導入の経緯 3.自動検針方法の概要 4.水道スマートメーターの利活用 5.今後の課題 6.質疑応答/名刺交換

・苦労して教育体系を作ったけれど、社員が研修を受講してくれず形骸化してしまった ・「忙しくて研修に時間を割けない」と社員から不満があがってしまう ・育成施策に関する社員からの問い合わせが負担になっている ・新しく研修担当者になり、何をどのように進めたらいいかわからない こうした育成施策がうまくいかない背景には 人事担当者側の“巻き込み力”に課題があるかもしれません。 累計20,000社以上の企業様の組織開発・人材育成の支援をさせていただく中で、 人事担当者の方からは、 教育体系を作成した後の取り組みに関するお悩みも多くいただきます。 実際、育成施策はその「運用」をどう進めていくかが非常に重要です。 本セミナーでは、育成施策を成功に導くために、 人事が身につけるべき“巻き込み力”と、その具体的な発揮方法を解説します。 過去に育成施策がうまくいかなかった方、 何から始めればいいか迷っている方はぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 人事が身につけるべき巻き込み力 2. 巻き込み力の発揮の仕方 3. まとめ ※内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました