記事 流通・小売業界 食材マッチングビジネス「ポケマル」、アルゴリズムより「ワクワク」を重視するワケ 食材マッチングビジネス「ポケマル」、アルゴリズムより「ワクワク」を重視するワケ 2021/12/24 「食料生産者が儲からない」という課題を解決すべく、生産者と消費者を直接つなぎ産地直送を可能にするプラットフォームを提供する「ポケットマルシェ(以下、ポケマル)」。同社のような需要者と供給者をマッチングさせる、いわゆる「リボンモデル」をとるビジネスモデルは、いかに供給者と需要者の数を集められるかが、サービスの成否を左右する。同社は、産地直送ビジネスを立ち上げるにあたり、いかに生産者(供給者)と消費者(需要者)を獲得していき、そしてリボンモデルのビジネスを成功させたのか。ポケットマルシェ 生産者・CS部 部長 中山拓哉氏に話を聞いた。
動画 その他 DX時代に不可欠となったゼロトラストセキュリティと企業組織への影響 DX時代に不可欠となったゼロトラストセキュリティと企業組織への影響 2021/12/24 ゼロトラストの効用はテレワークにおけるセキュリティ確保だけではない。ゼロトラストとクラウドの組み合わせは企業の在り方や人々の働き方も変える可能性を秘めている。本講演では今後注目される技術を紹介するとともに、ゼロトラストとクラウドによる企業システム、そして企業そのものへの影響を展望する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 Google マップ どう活用する? CX 向上に「ロケーション インテリジェンス」が必須なワケ Google マップ どう活用する? CX 向上に「ロケーション インテリジェンス」が必須なワケ 2021/12/24 コロナ禍の長期化は、小売業のあり方を大きく変えている。EC の伸長だけでなく、実店舗でも同じように安心して買い物ができるオムニチャネルを好む顧客が増えているのだ。利便性を重視する買い物客は BOPIS (オンラインで購入して店舗で受け取る)に引き寄せられ、実店舗へのトラフィックが増えている。つい数年前まで、店舗訪問は予想以上の減少傾向にあったことを考えると、これは大きな変化だ。こうした時代により良い顧客体験(CX)を提供するためには、顧客と共有する世界を構成するマップ、ルート、プレイス、つまり「ロケーション インテリジェンス」が重要となる。本書では、Google Maps Platform を用いたロケーション インテリジェンスを活用し、カスタマー ジャーニーのすべてのステップを向上させる方法を解説する。
ホワイトペーパー Web戦略・EC 通販大手ディノスの最高EC責任者が語る、「脱Cookie時代」のマーケティング入門 通販大手ディノスの最高EC責任者が語る、「脱Cookie時代」のマーケティング入門 2021/12/24 「Cookie規制」がマーケティング業界で大きな話題となっている。Cookieにより保存される情報は、ログイン保持やECサイトのカート保持などユーザーの利便性を高め、また、顧客へのレコメンドなどにも活用されているが、個人情報保護の観点から、Cookieに規制をかける政策などが進んでいる状況だ。そのため、従来のようなリターゲティングなどの広告出稿は従来ほど有効ではなくなる可能性があるため、広告会社や媒体社は新たな仕組みを模索している。本書は、通信販売大手ディノスを運営するDINOS CORPORATIONのCECO(Chief e-Commerce Officer:最高EC責任者) である石川森生氏に「ポストCookie時代」におけるマーケティングのあり方について語ってもらった。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 事例:月300時間の作業を「90%削減」したRPA活用法とは? 事例:月300時間の作業を「90%削減」したRPA活用法とは? 2021/12/24 製品を顧客に届けるにあたり、販売代理店などパートナー企業との情報の連携は不可欠だ。製品に関しての最新情報など、販売店舗で扱う情報に間違いがあればその影響が顧客にも及ぶため、細心の注意が求められる。しかし、大量にやり取りされる情報をシステムに登録していくのは非常に手間がかかる。パートナーを含めた一元的なシステムを構築することが理想的ではあるが、一朝一夕にできるものではない。ある企業でも、販売店から届く情報を一旦印刷してから手作業で登録していた。ところが、RPAによって業務効率化したことで、月に300時間かかっていた作業をわずか30時間に減らすことに成功したという。本書は、ある企業がRPAによってどのように効率化を進めたか、経緯を紹介する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 事例:サプライチェーンに残るFAX文化、SAPと連携した自動化で業務時間63%削減 事例:サプライチェーンに残るFAX文化、SAPと連携した自動化で業務時間63%削減 2021/12/24 サプライチェーンの上流に位置する「調達」は、納期にも大きな影響を及ぼすことから遅れが許されない重要なプロセスだ。多くの企業ではITによる効率化が図られ、注文書などの文書も「EDI(電子データ交換)」による電子化が進められている。だが、すべての取引先が電子化に対応できるとは限らない。ある製造企業では発注書のFAX送信を希望するサプライヤーへの対応からFAX送信業務を行っていたが、どうしても送信エラーが発生してしまうことから確認作業に手間を取られていた。他にも、目視や手作業が伴うことによるヒューマンエラーのリスクや、担当者不在時に対応できないなどの課題もあり、DXや働き方改革とは程遠い状態だった。本書は、このような状況から、RPAにより業務時間を63%削減し、創造性の高い業務に取り組む時間を創出することに成功した企業の事例を紹介する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード なぜ60%の企業はRPA導入に失敗する? 成功に導く「ガバナンス構築」3つのポイント なぜ60%の企業はRPA導入に失敗する? 成功に導く「ガバナンス構築」3つのポイント 2021/12/24 多くの企業がRPAを活用した業務の自動化に取り組んでいる。プログラミング知識を特に必要とせずに開発可能なことから「RPAは簡単だ」との声もあるが、現実にはRPA導入企業の60%以上が導入に失敗しているという。スキルを有した人材不足や不十分な管理体制など、失敗の原因はさまざまだが、その多くはガバナンスの整備不足に起因している。本書は、RPAを導入する上でなぜガバナンスが重要となるのか、また、RPAガバナンス構築を考えるうえで重要となる3つのポイントについて解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 事例4社:社内では手一杯…「業務改善のプロ」にコストを抑えてお任せする方法 事例4社:社内では手一杯…「業務改善のプロ」にコストを抑えてお任せする方法 2021/12/24 業務改善策としてRPA導入や自動化に取りかかろうとするも、従業員は通常業務で手一杯になっていたり、RPA導入のノウハウがないなど、社内のリソースでは難しいという企業は多い。コンサルタントやアウトソーシングを利用しようにも、コストや工数などがかかるため、なかなか手が回らないのが実情だ。そこで本書では、「業務改善のプロ人材」を活用する方法ついて紹介する。派遣ならではの多種多様な業務経験と、専門的なトレーニングによるデジタルリテラシーにより、コストを抑えた業務改善の実現も可能だ。実際に業務改善に成功した4社の事例も併せて紹介するので、ぜひ一読してほしい。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 2024年にはアプリ開発の65%が「ローコード」? 選定で押さえるべき5つの特徴 2024年にはアプリ開発の65%が「ローコード」? 選定で押さえるべき5つの特徴 2021/12/24 デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が叫ばれているが、多くの企業ではIT人材不足に悩まされている状況にある。そこで最近注目を集めているのが「ローコード開発プラットフォーム」だ。ガートナーでは2024年には65%以上のアプリケーション開発がローコードになると予想し、フォレスターも多くの企業がローコードプラットフォームによって利益が得られると予想している。本資料は、プログラミング経験のない現場の担当者からプロの開発者まで、幅広いスキルレベルのユーザーから支持されている、5つの特徴を備えたローコード開発プラットフォームを紹介する。
記事 その他 2年連続減の給与に増税が追い打ち、転職もできない労働者の「深刻すぎる」実情 2年連続減の給与に増税が追い打ち、転職もできない労働者の「深刻すぎる」実情 2021/12/24 国税庁が発表した2020年の平均給与は2年連続の減少、平均賞与はリーマンショック以来の大幅減であった。2021年は秋以降、新型コロナウイルスの感染が小康状態となり、経済回復にも期待が持たれるが、こうした労働者へのダメージは実際にどのくらいの傷跡を残したのだろうか。人材紹介の最前線でコロナ禍の影響を注視し続けた経営者が、現場の実情と今後の展望について語る。
記事 IR・CSR 専門家に聞く「サステナブル商品」ヒットの理由、背後にある消費者マインドの変化とは 専門家に聞く「サステナブル商品」ヒットの理由、背後にある消費者マインドの変化とは 2021/12/24 日本経済新聞社が2021年12月に発表した「日経MJヒット商品番付」で、“西の大関”に選ばれた「サステナブル商品」(6月発表の「上期ヒット商品番付」では“東の横綱”)。環境や人権、多様性に配慮された商品を指す。日本の脱炭素の取り組みが加速し、SDGsへの関心が高まる世相を反映した選考だ。一方で、良いことをしたい気持ちが消費者にあっても、必ずしも実際にお金を払うわけでないだろう。そこで、本稿では一歩踏み込んだ分析するべく、東京都立大学准教授でマーケティング・サイエンスの専門家である中山厚穂氏に話を聞いた。すると、サステナブル商品が大ヒットする構造が明らかになってきた。
動画 その他 自分の天才性は、「解像度が高いところ」にある 自分の天才性は、「解像度が高いところ」にある 2021/12/24 『ビジネスの未来』(プレジデント社)が話題の山口周氏と、『ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方』(SBクリエイティブ)を執筆した山口揚平氏の対談。対談動画の第5弾となる最終回は、誰にでもある「天才性=ジーニアス」をどこに見つけるかについて語ってもらいました。