記事 プレスリリース 富士フイルムシステムサービス、熊本県益城町と共同研究協定を締結 富士フイルムシステムサービス、熊本県益城町と共同研究協定を締結 2021/10/21 出典:富士フイルムシステムサービス
記事 農業・漁業・林業・畜産業 【初公開】DXで実現、国内最大級のミニトマト菜園はどこが「持続可能」なのか 【初公開】DXで実現、国内最大級のミニトマト菜園はどこが「持続可能」なのか 2021/10/21 ふるさと納税サービス「さとふる」や公営競技総合サービス「オッズパーク」など、行政ソリューションに特化した事業に取り組むSBプレイヤーズは、2019年、「たねまき」という農業課題に取り組む企業を立ち上げた。「たねまき」が出資し設立された「たねまき常総」は、常総市アグリサイエンスバレー構想の一環で、国内最大規模のミニトマト生産拠点を建設中だ。メディア初公開となる、ハウス内の設備を写真とともにお伝えする。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 84%の企業が採用・検討している「電子契約」の実力、速さと安全性を両立する方法 84%の企業が採用・検討している「電子契約」の実力、速さと安全性を両立する方法 2021/10/21 業務の効率化やコスト削減などの目的から多くの企業がペーパーレス化に取り組んでいる。そこで課題となるのが契約業務における「紙」と「ハンコ」の存在だ。それらは企業の競争力や生産性低下の原因でもあるが、長らくの間、社内での承認や契約締結までの流れを紙とハンコで行ってきたため、「電子化することで安全性が損なわれるのではないか」との懸念を抱く者も少なくない。だがある調査によると、電子契約を採用もしくは検討中の企業は84.9%にも上るほど信頼性は高まっている。本書は、電子化により契約業務を迅速化しつつ、安全性も確保する電子契約ソリューションについて説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 大企業など75%超が関心を寄せる「電子契約」、これからの契約業務はどう変わる? 大企業など75%超が関心を寄せる「電子契約」、これからの契約業務はどう変わる? 2021/10/21 近年、「脱ハンコ」が声高に叫ばれるようになり、電子契約への関心が高まっている。その浸透度合いは、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とITRの「企業IT利活用動向調査2021」によると、電子契約の採用・検討中の企業は、大企業を中心に75%を超えるというほどだ。しかし、長年の根強い紙文化からペーパーレスや脱ハンコには抵抗があるという声も少なくないため、電子契約がどこまで普及していくのかも見極めたい。本資料では、この数年間での電子契約の浸透の推移や、導入を進めた企業、今後の契約業務がどのように変化していくかの予想などをまとめている。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「サプライチェーンDX」4段階のステップを解説、レジリエンスやエシカルを実現せよ 「サプライチェーンDX」4段階のステップを解説、レジリエンスやエシカルを実現せよ 2021/10/21 「2025年の崖」を克服すべく、あらゆる分野でデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが加速するも、サプライチェーン領域ではようやくデジタル化に着手し始めた状態である。そのため、新型コロナウイルスが世界的に感染拡大した際は、多くの企業が十分に対応しきれず、部品や材料の調達遅れ、物流コストの上昇など、さまざまな影響を受けた。サプライチェーン領域においては、デジタル化による業務の効率化を早急に進め、危機的状況にも対応できるよう、レジリエンス(柔軟性)を高めることが必要だ。さらには、近年のSDGsやCSR調達などへの取り組みが活発化していることから、エシカル(倫理的)なサプライチェーンの構築が求められる。それには「サプライチェーン・ジャーニー」という4段階のステップを1つずつ進めていくことが重要だ。本書は、4段階のステップ各項の詳細と、実現するための方策について解説する。
ホワイトペーパー Web戦略・EC 年収アップを目指す「EC担当者のキャリア戦略」、誰も教えてくれないスキル&マインド 年収アップを目指す「EC担当者のキャリア戦略」、誰も教えてくれないスキル&マインド 2021/10/21 EC市場の急速な成長に伴い、企業の中で実務を担う「EC担当者」の数も増加している。EC運営の業務は多岐にわたり、求められる知識も多く、トレンドが目まぐるしく移り変わる分野であるため、目の前の業務に追われることで精一杯で、今後のキャリアについて熟考する機会が持てない担当者も多い。本書は、EC担当者のキャリアパスを「EC業務の見習い」「EC実務担当者」「EC事業責任者」「オムニチャネル推進担当者」「経営レイヤー」に分類、それぞれ目指すべき姿や必要なスキル・マインドを明らかにしている。EC担当者の転職事情や、「採用したい」と思われるEC担当者になるための5つのポイントも示されているため、今後のキャリアについて考えたいEC担当者は必読の内容だろう。
記事 業務効率化 電子契約を実現するには? 取引先を巻き込む「脱ハンコ」に必要な3つの革新 電子契約を実現するには? 取引先を巻き込む「脱ハンコ」に必要な3つの革新 2021/10/21 2020年、コロナ禍によって日本の“脱ハンコ”の流れは一気に加速した。とはいえ、100年以上続く商習慣は組織や人のマインドに深く根付いており、社内決裁プロセスにとどまっている企業も多い。本当の意味で電子契約が浸透・定着するには、考える以上に多くの壁を乗り越える必要がある。しかし、とりわけ書類・押印の多いリーガル領域で、これを成し遂げようとする事例がある。どんな工夫があるのか。
記事 その他 三菱UFJ銀行が「コンテナ開発」を選んだ理由、マネーツリーと見つけた“勝ちパターン”とは 三菱UFJ銀行が「コンテナ開発」を選んだ理由、マネーツリーと見つけた“勝ちパターン”とは 2021/10/21 フィンテック企業が提供する金融サービス機能をAPI経由で利用できる「埋込型金融(エンベデッドファイナンス)」が注目されている中、既存の金融機関がフィンテック企業とのサービスの共創を阻む課題の存在も指摘されている。開発におけるその解決策とは何か。三菱UFJ銀行とマネーツリーが共同展開する家計管理スマホアプリ「「Mable(メイブル)」の事業展開を基に、大手金融機関とスタートアップが共創によりサービスを開発するための勝ちパターンを探る。
記事 環境対応・省エネ・GX グーグルが「脱炭素」加速のワケ、検索やYouTubeで「気候変動ウソ」動画を無効化など グーグルが「脱炭素」加速のワケ、検索やYouTubeで「気候変動ウソ」動画を無効化など 2021/10/21 巷でよく耳にする「気候変動はウソ」という主張。この主張を拡散したソーシャルメディアの1つとしてYouTubeは非難されてきたが、このほどYouTubeのポリシー変更に伴い、気候変動否定論を展開する動画の収益が無効化されることになった。YouTubeを運営するグーグルによる環境への取り組みが加速しているためだ。このほか、グーグルは「グーグル検索」や「グーグルマップ」でもサステイナブル情報を付加する方針。グーグルによるサステイナブルへの取り組みの最新動向をお伝えしたい。
動画 その他 市場価値ってつまりはどういうこと?なぜ気にする必要がある? 市場価値ってつまりはどういうこと?なぜ気にする必要がある? 2021/10/21 元ヤフー、現リンクトイン社長 村上臣 氏が、話題の著書『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』にもとづいて、これからの転職で重要なエッセンスを3分ほどで解説します。今回は、転職の話題でよく聞く「市場価値」について、なぜ重要になるのか、話を伺いました。 関連動画 実は気づいていないだけ?自分の中の「市場価値」を見つける方法