記事 最新ニュース 金融所得課税見直し、租税回避防止策など踏まえ早期に検討=自民税制改正大綱案 金融所得課税見直し、租税回避防止策など踏まえ早期に検討=自民税制改正大綱案 2021/12/09 出典:ロイター
記事 システム開発ツール・開発言語 「人のOSがアップデートされた」、とあるベンチャーが完全別業態へピボットできたワケ 「人のOSがアップデートされた」、とあるベンチャーが完全別業態へピボットできたワケ 2021/12/09 「コロナ禍なので…」、この一年強、こうしたネガティブな発言はビジネスパーソンなら一度は聞いたことがあるかもしれない。しかし、コロナ禍を受けて、月商2,000~3,000万円と順調に成長していたウエディング事業から撤退、新事業に乗り出して急成長を遂げている企業がある。全国80カ所のリゾートホテルに宿泊・リモートワークできるサービスを展開しているリゾートワークスだ。同社はなぜウエディング業界からワーケーション業界に一気に舵を切ったのか。「コロナ以降のピボットは恥ずかしいことではない」と語る代表取締役CEOの高木紀和氏に話を聞いた。
動画 その他 ファイル共有から始める!クラウド活用によるデジタル化の第一歩 ファイル共有から始める!クラウド活用によるデジタル化の第一歩 2021/12/09 コロナ禍の影響により、予期せぬタイミングで始めたテレワークを実施した企業から多く挙げられた課題、それは「オフィスに行かないと閲覧できない資料のWeb上での共有化」です。今後も続く不確実な状況において、企業規模を問わず着実にデジタル化を進めるためのオンラインストレージの活用法をご紹介します。
動画 その他 クラウドインテグレーターの役割 ~クラウド活用に一歩を踏み出せない中堅・中小企業を支援する cloudpack の活用方法~ クラウドインテグレーターの役割 ~クラウド活用に一歩を踏み出せない中堅・中小企業を支援する cloudpack の活用方法~ 2021/12/09 クラウドの利用を考えているが、課題が多く踏み出せない。既にクラウドを利用しているが、もっと効率的に活用したい。そんなお悩み解決します。アイレットの豊富な実績を基に、AWS 環境の構築・運用において陥りやすいポイントとその解決手段に触れながら、クラウドインテグレーターの役割やそれを利用するメリットについて、分かりやすくお伝えいたします。
動画 その他 クラウドを活用したDXの推進と内製化のススメ クラウドを活用したDXの推進と内製化のススメ 2021/12/09 企業において業務の効率化・生産性の向上のために、近年はIT技術を駆使した『DX 推進』に注目が集まっており、中でも柔軟でスケーラブルな『クラウド』の活用は特に重要なファクターだと言えます。本セッションでは、AWSを活用した DX を進める上での注目ポイントや、内製化してコストを抑えつつスピード感をもってどのように進めるかなどをご紹介します。
動画 その他 東北初!クラウドを活用したDXの挑戦 ~「業務用冷凍冷蔵設備」に機械学習を活用した故障予兆検知機能実装への取り組み~ 東北初!クラウドを活用したDXの挑戦 ~「業務用冷凍冷蔵設備」に機械学習を活用した故障予兆検知機能実装への取り組み~ 2021/12/09 1948 年の創業以来、「冷熱をデザインする」を理念に冷蔵冷凍設備の開発、製造、販売、メンテナンスを行う大青工業株式会社。野菜、果物、水産物等の高品質・長期鮮度保持に取り組む同社は、センサーデータを用いて設備を遠隔監視するシステムを構築。さらに機械学習のサービスである Amazon SageMaker を用いた異常検知システムを開発しました。本セッションでは、開発の経緯、そして機械学習の実装による社内のメンテナンスの効率化と顧客満足度向上に向けた取り組みについて紹介します。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 VPNの課題克服で注目集まる「ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)」を詳解 VPNの課題克服で注目集まる「ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)」を詳解 2021/12/09 コロナ禍でテレワークへの移行が急速に進み、多くの企業で仮想プライベートネットワーク(VPN)の利用率が上昇した。従業員が業務にパブリッククラウドを利用することが当たり前となった昨今、安全なアクセスを確保するため自宅からVPN経由で会社ネットワークに接続する一方で、急激なVPN利用者の増加はパフォーマンスの低下や、セキュリティの脆弱性を招いている。そこでVPNに代わり、簡素化されたアーキテクチャ、優れたコンテキスト認識、最小権限のポリシー適用を提供するゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)への注目が集まっている。本書は、ZTNAの詳細や検討する際に押さえておくポイントなどを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウド脅威やランサムウェアの増加…… 2021年最新 脅威レポート クラウド脅威やランサムウェアの増加…… 2021年最新 脅威レポート 2021/12/09 2021年、サイバー犯罪者たちは有名企業を標的としたキャンペーンに新たな脅威や戦術を導入した。ランサムウェアを進化させながら、貴重なデータと数百万ドルの身代金を引き出したが、一方で、サイバー犯罪者のアンダーグラウンドフォーラムや、ランサムウェアグループには変化が生じている。最新の本脅威レポートでは、REvil、Ryuk、Babuk、DarkSideなどのランサムウェアやクラウドの脅威に関連するサイバー犯罪者の活動にスポットを当てている。2021年第2四半期に検出されたランサムウェアのうち、73%がREvil/Sodinokibiファミリーに関連するものだった。DarkSideの第2四半期のランサムウェア攻撃は、石油・ガス・化学部門だけでなく、卸売、製造業にも及んだ。特にランサムウェアに最も狙われたセクターは「政府」で、クラウドインシデントの中で最も標的とされたのは金融機関という結果だった。本書では、これらの脅威に関する調査や最新脅威情報をまとめるとともに傾向が分析されている。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ランサムウェアは93%急増、「三重恐喝型」などのサイバー攻撃の現実とこれから ランサムウェアは93%急増、「三重恐喝型」などのサイバー攻撃の現実とこれから 2021/12/09 2020年は新型コロナウイルスの影響でデジタルトランスフォーメーション(DX)を後押しされる形となり、テレワークへの移行が急増した。2021年においても企業はテレワークと出社の併用を継続しているが、このような状況を利用したサイバー犯罪者による攻撃が増加の一途を辿っている。調査によると、企業へのサイバー攻撃は全世界で29%増加し、中でもランサムウェア攻撃の数は93%に急増しており、「三重恐喝型(TRIPLE EXTORTION)ランサムウェア」が出現したことにも注目したい。本書は、SOLARWINDSやCOLONIAL PIPELINE、KASEYAへのサイバー攻撃など、実際に発生した事件の事例と統計を紹介しながら、新たな脅威による影響と、脅威の状況から見える側面について解説し、2021年下半期のサイバー攻撃のトレンドについて予想している。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「ゼロトラストアクセス」実現する、6つのセキュリティを統合したソリューションとは 「ゼロトラストアクセス」実現する、6つのセキュリティを統合したソリューションとは 2021/12/09 コロナ禍によって人々の働き方に変化が訪れ、自宅や外出先など、場所を問わずに社内のあらゆるアプリケーションへとアクセスして、業務ができる環境を構築することが求められている。その際に必要となるのが、巧妙化するサイバー攻撃者へのセキュリティ対策である。個人用デバイスなどの利用が増えたことで、個々の環境に合わせたセキュリティ製品やサービスを追加し続けることが求められるが、ポイントソリューションをつなぎ合わせる形だと、セキュリティギャップや複雑な管理など、さまざまな課題が生じる。本資料は、6つのセキュリティ製品・サービスを統合して「ゼロトラストアクセス」を実現するリューションを紹介する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 費用がかさむゼロトラスト、「ネットワーク」「運用コスト削減」を両立するSDPとは? 費用がかさむゼロトラスト、「ネットワーク」「運用コスト削減」を両立するSDPとは? 2021/12/09 デジタルトランスフォーメーション(DX)の進行とリモートワークの加速度的増加に伴うクラウドサービス利用の急拡大により、従来の「境界防御」をベースとしたセキュリティ対策は通用しなくなってきた。オンプレミスに設置・運用されていたサーバがIaaSやSaaSなどのクラウド環境に移行しつつあり、脅威も巧妙化しているからだ。社内外から企業アプリケーションへのリモートアクセスを可能にしながら機密データの保護を実現する、ゼロトラストによるセキュリティ環境の構築が求められている。本稿では「ゼロトラスト構築」のうちネットワークと運用コスト削減の両立するための「SDP」について解説する。
記事 デジタルマーケティング総論 「単なるリアルの代替」で終わらない、顧客をもっと知るためのウェビナー活用術 「単なるリアルの代替」で終わらない、顧客をもっと知るためのウェビナー活用術 2021/12/09 新型コロナウイルス感染症対策として直接対面が制限されたのを機に、ウェビナー(オンラインセミナー)は、実会場でのリアルセミナーに代わるタッチポイントとして急速に浸透した。以来2年近くが経過し、初めてウェビナーに取り組んだ企業にも一定の知見が蓄積されてきた一方、「ただ配信するだけ」になっている場合も多い。では今後、ビジネスシーンにおけるウェビナーの位置づけや、具体的な手法はどうあるべきなのだろうか。
記事 その他 投資家タイプ別に解説、2021年で設立数600超え「気候ファンド」の選び方 投資家タイプ別に解説、2021年で設立数600超え「気候ファンド」の選び方 2021/12/09 気候危機に対する取り組みが世界的に議論される昨今、投資家は気候リスクからポートフォリオを守るための措置を講じる必要がある。ネットゼロへの移行で不利になる投資もあれば、気候変動が引き起こす極端な事象による物理的リスクに対して脆弱になる投資もある。一部の推定によると、気候変動の勢いが衰えることなく継続した場合、そうでない場合と比べて、2050年の世界経済は14%、23兆ドルも縮小の可能性があるという。本稿では、投資家が投資を脱炭素化し低炭素経済への移行に資金提供するにあたり、混乱を招く可能性のあるオファリングの組み合わせをうまく選択できるよう、気候に焦点を当てたファンドの情勢を整理する。
記事 セキュリティ総論 クラウド型セキュリティゲートウェイとは何か? 2割の企業が移行を検討のワケ クラウド型セキュリティゲートウェイとは何か? 2割の企業が移行を検討のワケ 2021/12/09 新型コロナ対策を通じてオンプレミス型のネットワークの限界が顕在化した。エンドポイントが社外に拡大することによって、ゲートウェイ(GW)がボトルネック化したのである。この問題の対応に向けて脚光を浴びているのが、社外PCとクラウドとの通信をインターネット上で完結させ、オンプレミスのGWの問題を抜本的に解消するクラウド型セキュリティゲートウェイサービス(クラウド型セキュアゲートウェイ/クラウド型セキュリティGW)だ。そして、実はクラウド型セキュリティGWはネットワークを進化させる可能性を秘めていると説くのは、ガートナー リサーチ アドバイザリ部門 バイスプレジデント,アナリストの池田武史氏だ。
動画 その他 「学ぶ」とはそもそも何か?ワンダーラーニングの実践者が語る 「学ぶ」とはそもそも何か?ワンダーラーニングの実践者が語る 2021/12/09 仕事での成功やキャリア構築のため、社会人にとっての「学び」は非常に重要です。しかし、周囲の意見やメディアの情報に踊らされ、「何をどう学べばいいかわからない……」という事態に陥っていませんか?この動画では、ソニー、ウォルト・ディズニー、アップルなど名だたる企業を経験し、『学び続ける知性 ワンダーラーニングでいこう』を著した前刀禎明氏に、社会人の学びと成長について、忖度なしの意見を聞きました。前刀氏に「今勉強していること」を聞いたところ、「カリキュラムを勉強することだけが学びではない」という答えが返ってきました──。