記事 経営戦略 売上低迷で「なくなるかも」からの発想転換、キリン『生茶デカフェ』開発秘話 売上低迷で「なくなるかも」からの発想転換、キリン『生茶デカフェ』開発秘話 2021/07/02 妊産婦や子供が安心して飲める「カフェインゼロの緑茶」は、これまで世の中にあるようで実はなかった。というのも、お茶のおいしさを損なわず、カフェインを取り除く技術がなかったからだ。そうした中、キリンはカフェインを吸着する物質によって、緑茶の抽出液から選択的にカフェインを取り除く技術を独自に開発。世界初となるカフェインゼロ緑茶飲料を『生茶』ブランドから誕生させた。緑茶からカフェインを取り除く新機軸を打ち出した、キリンビバレッジ 商品開発研究所 副所長 塩野 貴史氏にその開発の裏側を聞いた。
ホワイトペーパー 業務効率化 最大80%の業務削減、世界No.1を獲得したLINEの「AI-OCR」は何がスゴい? 最大80%の業務削減、世界No.1を獲得したLINEの「AI-OCR」は何がスゴい? 2021/07/02 多くの企業がAIや自動化などのITを活用し、業務の効率化やコスト削減などを進めているが、未だに手作業を要する業務が存在する。伝票や領収書、身分証明書などを扱う業務もその1つで、人間が紙面の内容を確認しながら手作業でデータ入力している状況も散見される。これらの改善策として注目を集めるのが、光学文字認識機能(OCR)に人工知能(AI)技術を組み込んだ「AI-OCR」の活用だ。帳票などの画像を読み込み、自動的にテキストデータへと変換することで、手入力の時間を大幅に削減し、業務を効率化することが期待されている。本書は、ICDAR(文書解析と認識に関する国際会議)で4分野にて世界1の評価を得て、LINE公式アカウントなどとも連携可能な、AI-OCRについて紹介する。
記事 AI・生成AI DXのカギはLINE?「ユーザーに優しい」AI技術の取り入れ方 DXのカギはLINE?「ユーザーに優しい」AI技術の取り入れ方 2021/07/02 コロナ禍による新しい働き方へ対応するため、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進んでいる。とはいえ、単なる自社内の業務プロセスの効率化だけにとどまるのではなく、顧客に対して高いユーザー体験を提供するためのデジタル改革も同時に進めていかなければならない。こうした課題に応える解決策の1つが「AI技術」である。生活者の日常の中にAIを融け込ませるには、どうすればよいのだろうか。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 「サプライチェーンDX」成功への条件を徹底討論、今まさに変革のチャンスである理由 「サプライチェーンDX」成功への条件を徹底討論、今まさに変革のチャンスである理由 2021/07/02 ビジネスのグローバル化や取引の複雑化によって製品の価値・需要が目まぐるしく変化する中、サプライチェーンにも変化への対応が求められてきた。また、今般の新型コロナウイルス感染症のパンデミックのように、多大な影響をもたらすインシデントへの対処という課題も顕在化している。特にグローバル規模の調達購買業務においては、危機対応力が高いレジリエントな(柔軟性の高い)サプライチェーンの構築が必要不可欠だと言える。そのカギを握るのは、デジタルトランスフォーメーション(DX)に他ならない。サプライチェーンのDXを実現するには、どうすればいいのか。
記事 IT運用管理全般 DevOpsのカギであり盲点、はてな社が自社用サービスで気づいた「監視」の重要性とは DevOpsのカギであり盲点、はてな社が自社用サービスで気づいた「監視」の重要性とは 2021/07/02 総務省の「企業におけるクラウドサービスの利用動向」によると、2019年時点でクラウドを全社的もしくは一部の部門で利用している企業の割合は64.7%に上る。クラウド活用が進む中、新たな課題として挙がっているのが「システム監視」である。数多くのサービスを利用することで監視対象が増えて複雑になり、担当者を悩ませている。クラウド時代のシステム監視の注意点や、組織の成長につながるインフラの管理を考えてみよう。
記事 その他 なぜ「位置情報」が重要? 金融機関が注目すべき“ライフイベント”と〇〇データ なぜ「位置情報」が重要? 金融機関が注目すべき“ライフイベント”と〇〇データ 2021/07/02 金融機関では、顧客を取り巻くイベントにフォーカスし、いかに顧客需要に対応した金融サービスを提供するかという、EBM(イベントベースドマーケティング)が注目されている。顧客ニーズを的確に把握するため、複数のデータを収集・分析し、営業活動のインプット情報とする取組みが強化されているが、通常金融機関が取得可能なデータには限界があるなど、複数の課題が存在するのが実態だ。そこで本稿では、近年金融機関でも注目されつつある位置情報データについて解説するとともに、EBMにおける活用の可能性と留意点について解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 日本でリモートワークが普及しない「根本課題」、どうすれば日本のDXは進むのか 日本でリモートワークが普及しない「根本課題」、どうすれば日本のDXは進むのか 2021/07/02 「新型コロナ対策は日本企業のDXのドライバーになった」と語るSB C&S 代表取締役社長 兼 CEO 溝口泰雄氏。ただし、DXを本格化させるには、”As Is(現状維持)”に甘んじることなく、日々の進化を追求する意識を社員に根付かせる必要がある。そのための心構えとともに、同社が取り組んできたDXのこれまでについて話を聞いた。