記事 人材管理・育成・HRM VP of Engineeringとは? ヤフー、メルカリが設置済みの“DX必須役職”を解説 VP of Engineeringとは? ヤフー、メルカリが設置済みの“DX必須役職”を解説 2020/09/30 これまで、企業のIT部門の仕事は、従来業務のシステム化とそれによる効率化がメインでした。しかし、DXによってビジネスモデルのIT化が進むと、IT部門はコスト部門から企業競争力の源泉である“プロフィットセンター”へと進化してきました。こうした中、企業成長の重要な役割を担う開発組織をこれまでと同様の方法では管理しきれなくなっています。開発組織のパフォーマンスを最大化するため、新たに誕生した役職である「VP of Engineering(VPoE)」について解説します。
記事 その他 令和2年度の金融行政方針が示す「コロナ後の新しい社会像」、重点課題は何か? 令和2年度の金融行政方針が示す「コロナ後の新しい社会像」、重点課題は何か? 2020/09/30 金融庁は2020年8月31日、2020年(令和2年)度の新たな金融行政方針「コロナと戦い、コロナ後の新しい社会を築く」を公表した。同年度の金融行政における重点課題に対して、金融行政方針が掲げられている。今回の金融行政方針は、特にコロナとの戦いとコロナ後の新しい経済社会の在り方が大きく取り上げられている。2020年度の金融行政方針における重点課題、金融庁による金融機関への具体的な支援策などを解説する。
記事 Office、文書管理・検索 PowerPointの「デザイン」機能は超便利、“楽してリッチ”なスライドを作成するには PowerPointの「デザイン」機能は超便利、“楽してリッチ”なスライドを作成するには 2020/09/30 2 企業がプレゼンに不可欠なソフトウェアの代表といえば、マイクロソフトのPowerPointでしょう。本記事では、楽してリッチなスライドを作成するために最新のPowerPoint(バージョン 2006 :ビルド 13001.20266)で利用できる機能を紹介したいと思います。「そんなに便利になってるのか。ちょっと試してみようか」と思っていただけたら幸いです。
記事 ロボティクス 日本のサービスロボットの残念すぎる現状、「やっただけ」の実証実験になっていないか 日本のサービスロボットの残念すぎる現状、「やっただけ」の実証実験になっていないか 2020/09/30 サービスロボットの実証実験が続いている。9月には東京都内で2つの大型ビルが開業し、それぞれでロボットの実証実験も行われた。「ロボット」という存在が、明るい未来や先進性の象徴として扱われているからだろう。しかし、実証実験の枠を超えて活用される例はいまだに少ない。実際の活用例を増やすためにはロボットの使い方を把握しているSIerの活用ももっと必要だ。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「Azure上でIPが露出」はなぜ起きる?「つぎはぎ」だらけのクラウドセキュリティ 「Azure上でIPが露出」はなぜ起きる?「つぎはぎ」だらけのクラウドセキュリティ 2020/09/29 DXへの取り組みから、ハイブリッド・マルチクラウド環境を構築する企業が増えている。それによりオンプレとクラウドそれぞれメリットを得られたものの、ネットワークは複雑化し、セキュリティ面においては、「つぎはぎ型」アプローチで対策をとっている状況だ。こうした環境は新種の脅威などは検知しづらく、攻撃者にとっては格好の標的となっている。本書は、クラウドを標的としたサイバー脅威について具体的な事例と対策を交えつつ紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 重要インフラのセキュリティ改善のための「NISTフレームワーク」とは? 重要インフラのセキュリティ改善のための「NISTフレームワーク」とは? 2020/09/29 サイバーセキュリティを講じる際には、首尾一貫したガイドラインに沿って対策を練る必要がある。重要インフラのサイバーセキュリティ対策を改善する、リスクベースのフレームワークである米国国立標準研究所の「NISTフレームワーク」は、重要インフラを所有・運用する組織だけでなく、あらゆる規模の組織のサイバーセキュリティにも応用可能だ。本書は、「NISTフレームワーク」を構成する3つの要素の説明からそれに応じた対応策について解説している。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 AIによって自動検知されたサイバー脅威、5つの実例とその対応策 AIによって自動検知されたサイバー脅威、5つの実例とその対応策 2020/09/29 アジアの企業は世界の他の地域の企業と比較してサイバー攻撃の標的となる可能性が2倍近く高い。このような事態からASEANではサイバーレジリエンスを最優先課題とし、各国政府間での協力が進められている。だが、サイバー攻撃の洗練度と複雑性は高まり続けており、セキュリティの境界防御をすり抜ける脅威は従来のサイバーセキュリティアプローチでは対抗することができない。他のシステムでは見逃されてしまうような新たな脅威を自動検知する、AIを活用したセキュリティ対策が必要だ。本書は、アジアに拠点を置く金融サービス、製造業、IT分野の企業がサイバー攻撃を受けた際、AIを活用したことで重大なインシデントを回避した5つの事例とその解決策について紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【事例集】Microsoft 365・SFDC・Teamsなど、SaaSを狙う脅威を検知するには 【事例集】Microsoft 365・SFDC・Teamsなど、SaaSを狙う脅威を検知するには 2020/09/29 クラウドテクノロジーの進化に伴い、Microsoft 365・SFDC・TeamsなどのSaaSアプリケーションを業務に活用する企業が増えている。それらのセキュリティ面で特に注意すべきなのがログイン情報への不正アクセスや内部脅威だ。セキュリティチームは、信頼されたアカウントが、不正な目的でどのように利用されたかを知る必要がある。しかし、従来のSaaSセキュリティでは高度化したサイバー脅威を自動検知するには限界がある。本書は、SaaSを狙ったサイバー攻撃の事例と、それらに対抗するためのAIセキュリティ施策について説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ランサムウェアを阻止、内部関係者の脅威を遮断、AIによる「自動対処」とは? ランサムウェアを阻止、内部関係者の脅威を遮断、AIによる「自動対処」とは? 2020/09/29 現代のサイバーセキュリティの問題は、インフラの複雑性、未知の攻撃のスピード、そしてリソース不足に悩むインシデント対応者にのしかかる過剰な負荷という3つの根本的な課題に特徴づけられる。これまでのセキュリティツールは「良いもの」か「悪いもの」の動作を事前に定義することで既知の脅威を特定し、ブロックしていたが、このアプローチでは限界がある。新たな脅威を検知できず、そもそも何が良いもので悪いものかの判断も難しくなっているからだ。本ホワイトペーパーでは、サイバー脅威の新時代にセキュリティチームが直面する重要な課題を明らかにするとともに、AIを駆使してどのように高度な攻撃を撃退し、インシデント対応を行うのかを事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 Eメールセキュリティ脅威レポート:スピアフィッシングにアカウント奪取、4つの攻撃 Eメールセキュリティ脅威レポート:スピアフィッシングにアカウント奪取、4つの攻撃 2020/09/29 調査によるとサイバー脅威の94%は「Eメール」から発生しているという。昨今では、さまざまな情報共有ツールやアプリが普及するものの、依然としてEメールの利用頻度は高く、サイバー犯罪者にとって標的型Eメール攻撃は効果的な攻撃手段となっている。本ホワイトペーパーでは、さまざまな標的型Eメール攻撃の中でも、「スピアフィッシングとペイロードデリバリー」など主要な4つの手口についての事例を紹介するとともに、従来のアンチスパムなどの対策では防ぎきれない、これら高度な攻撃に対抗しうる、AIを用いた「免疫システム」アプローチについても解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 送受信者の生活パターンから脅威を検知する、Eメールの「免疫システム」活用事例 送受信者の生活パターンから脅威を検知する、Eメールの「免疫システム」活用事例 2020/09/29 ガートナー VP アナリストのピーター・ファーストブルック氏によれば、「これまで以上に、現代のEメールセキュリティには変化する脅威環境に対抗するためのイノベーションとマインドセットの転換が必要とされています」という。こうしたサイバー脅威の巧妙化から、近年では「ゼロトラスト」セキュリティの考えが広がってきた。しかし、人間が主体の媒体であるEメールへの信頼性は依然として高く、標的型Eメール攻撃の侵入を許しているケースも少なくない。そのため、人間の誤りやすさの影響を最小化すべく、テクノロジーを利用して悪意あるEメールを識別していく考えが広まっている。そこで有効的な対策が、自己学習型アプローチにより、送受信者の「生活パターン」をAIが常時学習し、多次元の文脈と照らし合わせることで、そのメールが純粋な脅威であるかどうかを確認するセキュリティ・アプローチだ。本書は、4つの高度に洗練された、標的型Eメール攻撃の事例を交え、AIによるセキュリティ対策について説明する。
記事 その他 保険業界はデジタル化が遅い? コロナ禍で変容した働き方の現状、新規顧客獲得の秘訣を探る 保険業界はデジタル化が遅い? コロナ禍で変容した働き方の現状、新規顧客獲得の秘訣を探る 2020/09/29 1 コロナ禍では対面での営業や取引、契約が困難になり、その代替としてオンラインでの非対面取引に顧客の関心が集まった。対面取引を主流としていた保険業界は今後、どのようにビジネスを展開し、どんな働き方をすべきなのか。前編に続き、justInCaseの代表取締役である畑 加寿也氏(モデレーター)、名案企画の代表取締役であり、公的保険アドバイザー協会の代表理事である𡈽川 尚己氏、SEIMEIのCEO、Founderである津崎 桂一氏、日本生命保険の総合企画部 イノベーション開発室の課長である関 正之氏、あいおいニッセイ同和損害保険の商品企画部 次世代商品R&D室の室長(当時) 若狭 弘幸氏が語った。
記事 次世代電池 ついに石油時代の終焉か?英BPが「エネルギー業界の大変革」を予測、その理由とは? ついに石油時代の終焉か?英BPが「エネルギー業界の大変革」を予測、その理由とは? 2020/09/29 英国の石油メジャーBPが、化石燃料の需要が今後、大幅に減少するという衝撃的なレポートを公表した。日本では再生可能エネルギーについて実現不可能な話と認識している人が多いが、これは20年以上前の常識である。この分野におけるイノベーションには目を見張るものがあり、エネルギーシフトは、もはや時間の問題となっている。再生可能エネはITビジネスと構造がよく似ており、場合によっては限界コストがゼロに近づくことで、爆発的な普及を実現する可能性すらある。石油メジャー自身が、再生可能エネのシェア拡大と石油需要の大幅な減少を予想しているという現実を見過ごしてはならないだろう。
記事 リーダーシップ “全員が病者”と言えるこの時代に。岸見一郎氏が語る「次世代に何を教えるべきか」 “全員が病者”と言えるこの時代に。岸見一郎氏が語る「次世代に何を教えるべきか」 2020/09/29 新型コロナウイルスの流行は止まるところを知らず、社会や日常生活を一変させた。先の見えないこの時代において、しかし『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(ダイヤモンド社刊)著者で哲学者の岸見一郎氏は「教育を見直すチャンス」でもある、と語る。果たしてアドラー心理学の見地から、教育の未来についてどう考えているのか、そして今我々にできることは何か、岸見氏が語る。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 攻撃数は過去最多、質にも変化が? 2019年のDDoS攻撃を徹底解析 攻撃数は過去最多、質にも変化が? 2019年のDDoS攻撃を徹底解析 2020/09/28 古くからサイバー攻撃の手段として使われてきたDDoS攻撃だが、2019年に過去最多の攻撃数を記録した。しかし、その手口は過去のものと比べて大きく変化しており、全体的に小規模化、短時間化、高頻度化の傾向があったという。なぜそのような変化が起きたのか? 本書は、2019年におけるWebサイトへのネットワークレイヤおよび、アプリケーションレイヤのDDoS攻撃を分析し、DDoS攻撃脅威の状況についてまとめてある。企業の担当者には、ぜひ一読してセキュリティ対策に役立ててほしい
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【調査報告】深刻化する「悪性ボット」の被害、性能レベルは3年連続上昇 【調査報告】深刻化する「悪性ボット」の被害、性能レベルは3年連続上昇 2020/09/28 価格スクレイピングにアカウント乗っ取り、クレジットカード詐欺など、悪性ボットによる被害は多岐に渡る。そのトラフィックは2019年の全トラフィックのうち24.1%を占めるなど、過去最高の割合を示している。悪性ボットはあらゆる業種やWebサイトを標的とし、検出するのが難しい。企業側もボット対策機能を追加するなどしてきたが、ボットオペレーターは新たな手法を開発し続けており、悪性ボットの性能レベルは3年連続で向上し続けている状況だ。本書は、2019年に発生した数千億もの悪性ボットに関する調査を実施、その性質や影響などについてまとめている。企業の担当者はセキュリティ対策にぜひ役立ててほしい。
記事 業務効率化 不動産テックをわかりやすく解説 今なぜ重要?主要12分野の実態は? 不動産テックをわかりやすく解説 今なぜ重要?主要12分野の実態は? 2020/09/28 1 不動産業界は現在、大きな課題を抱えています。生産性の低さやITリテラシーの不足は顕著で、これから人手不足が進むと、危機的状況に追い込まれる企業も少なくないでしょう。そこで今注目されているのが“不動産×テクノロジー”の「不動産テック」という分野です。本稿では、不動産テック協会設立メンバーであり不動産テックカオスマップを作成した赤木正幸氏が、不動産業界の現状と課題、そして活用分野ごとの不動産テックの特徴について解説します。(2018年7月初出、2020年9月最終更新)
記事 経営戦略 低賃金国ニッポンの深い闇、中小企業の「下請け体質」と「非効率な商習慣」とは? 低賃金国ニッポンの深い闇、中小企業の「下請け体質」と「非効率な商習慣」とは? 2020/09/28 前編の記事では、経営が苦しくなった中小企業を政府が延命し、廃業率を低く抑えるという政策が転換点を迎えている現実について解説した。だが日本の中小企業が抱えている課題はそれだけではない。中小企業の数が多すぎ、これが中小企業の生産性を引き下げているという指摘がある。
記事 ストレージ “疎”や“密”を超越せよ 東北大 田中陽一郎教授に聞く「ニューノーマル」のストレージ “疎”や“密”を超越せよ 東北大 田中陽一郎教授に聞く「ニューノーマル」のストレージ 2020/09/28 新型コロナウイルスは、我々のコミュニケーションの基盤を揺さぶった。そして今は、以前の世界には戻れないという前提で、多くの領域で「ニューノーマル」の新たな仕組みや価値観が模索されている。では、ニューノーマル社会を支える情報ストレージプラットフォームは、どう変わるべきなのか。東北大学 電気通信研究所 ブロードバンド工学研究部門 教授 田中 陽一郎氏が、そのあるべき姿を解説する。
記事 クラウド 実践企業が語る「マルチクラウドの現実」、構成はどう決めた?出てきた課題は? 実践企業が語る「マルチクラウドの現実」、構成はどう決めた?出てきた課題は? 2020/09/28 デジタル変革の推進、基幹システムのクラウド化が加速する中、異なるクラウドの強みを組み合わせて適材適所で活用する「マルチクラウド活用」を検討する企業が増えている。しかし、その現実は、実際に取り組んでみないことにはなかなか分からない。ここでは、Oracle CloudとMicrosoft Azureで基幹システムを構築したシステムエグゼと、それを支援したオラクルに話を聞いた。実践したからこそ気づいたメリットや課題を詳しく聞いた。
記事 セキュリティ総論 未知のセキュリティ脅威へのシンプルな答え、「人による判断をやめてみよう」 未知のセキュリティ脅威へのシンプルな答え、「人による判断をやめてみよう」 2020/09/28 巧妙化するサイバー攻撃、複雑化するネットワーク環境の影響を受け、セキュリティ対策の難度は増すばかりだ。その根底には、既存のセキュリティ対策が既知の脅威への事前対策を柱に据えていたことがある。未知の脅威が猛威を振るう中、このシグネチャベースの手法では効果的な対応はもはや現実的ではない。その打開に向け、革新的なセキュリティのアプローチが今、にわかに注目を集めている。
記事 その他 コロナ禍で激変したスマートシティ構想、カギを握る「デジタルゼネコン」とは? コロナ禍で激変したスマートシティ構想、カギを握る「デジタルゼネコン」とは? 2020/09/28 日本が目指すべき未来社会の姿として提唱されている「Society5.0」。その先行的な実現の場と言われているのが「スマートシティ」だ。先進的なICT技術を活用し、都市や地域の機能やサービスを効率化・高度化することで、それぞれの都市が抱える問題を解決して新たな価値を創出することが目的だ。しかし、新型コロナウイルス感染拡大を受け、スマートシティ実現の取り組みにも変化が見られている。決済やスーパーアプリなどを含めフィンテック領域と密接する「コロナ禍におけるスマートシティ最新動向」を解説する。
記事 ストレージ “疎”や“密”を超越せよ 東北大 田中陽一郎教授に聞く「ニューノーマル」のストレージ “疎”や“密”を超越せよ 東北大 田中陽一郎教授に聞く「ニューノーマル」のストレージ 2020/09/28 新型コロナウイルスは、我々のコミュニケーションの基盤を揺さぶった。そして今は、以前の世界には戻れないという前提で、多くの領域で「ニューノーマル」の新たな仕組みや価値観が模索されている。では、ニューノーマル社会を支える情報ストレージプラットフォームは、どう変わるべきなのか。東北大学 電気通信研究所 ブロードバンド工学研究部門 教授 田中 陽一郎氏が、そのあるべき姿を解説する。
記事 製造業界 PoCが難航するのはなぜ? SIerと現場の“ズレ”が生む「データ分析」の難しさ PoCが難航するのはなぜ? SIerと現場の“ズレ”が生む「データ分析」の難しさ 2020/09/28 SIer各社がデータ活用人材の確保・育成を打ち出しています。その狙いは、お客さまが保有するデータから価値を見い出し、データ分析基盤などの構築(もしくはサービス提供)に帰着させることです。しかし現実的には、PoC(概念実証)でお客さまのデータの分析を代行することが、必ずしもITの仕事に帰着していません。今回は、SIer視点でのデータアナリティクスの難しさと対策を解説します。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS ファイアウォールとは何か?わかりやすく役割と仕組み、導入製品の比較・選定ポイントを解説する ファイアウォールとは何か?わかりやすく役割と仕組み、導入製品の比較・選定ポイントを解説する 2020/09/28 ファイアウォールとは、セキュリティ対策のひとつであり、ネットワーク通信上で動作するソフトウェア・アプリケーションである。ほとんどの企業は社内からインターネットを利用しているが、企業内LAN上に配置されている端末をセキュリティ上の脅威から守るのに、ファイアウォールの導入は必須となる。本記事では、ファイアウォールの役割と仕組みなど基礎知識、ファイアウォール導入のメリット、企業が導入するべきファイアウォールの種類についてわかりやすく解説する(2021年12月10日一部修正)。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 「こち亀」から学ぶビジネスとテクノロジー、40年の連載で何が描かれたのか? 「こち亀」から学ぶビジネスとテクノロジー、40年の連載で何が描かれたのか? 2020/09/27 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(秋本治・作/集英社『週刊少年ジャンプ』で1976~2016年連載)は、主人公の警官の両津勘吉が、40年にわたり日本の文化・世相を“大衆目線”で表現してきた作品である。当時流行ったテクノロジーやガジェットを振り返るだけでも楽しいが、ビジネス漫画として秀逸であることもまた、長きにわたって指摘されてきた。『「こち亀」社会論 超一級の文化史料を読み解く』(稲田 豊史・著)では、『こち亀』がいかに優れたビジネス漫画であるかが論じられている(本文中、△年△号=『週刊少年ジャンプ』掲載号、△巻=ジャンプ・コミックス収録巻として表記)。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 「好きな人とだけつながる」で本当に大丈夫?急増のオンラインイベントに新たな課題 「好きな人とだけつながる」で本当に大丈夫?急増のオンラインイベントに新たな課題 2020/09/26 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンラインで開催されるイベントやコミュニティが急増している。地理的ハードルがなくなり時間的ハードルも低くなったが、今新たな課題もオンラインイベント/コミュニティで発生しているという。「コミュニティの可能性」をテーマに、SMALL STANDARD SHIBUYA Co-Founderの金川暢宏氏、ブレインパッド リードデータサイエンティストの吉田勇太氏、Peatix Japan コミュニティマネージャーの滝沢光氏が登壇。コロナ禍による変化とその後について意見を交わした。メインファシリテーターは外務副大臣の鈴木 馨祐(けいすけ)氏が務めた。
記事 政府・官公庁・学校教育 サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは何か? なぜ「DXよりはるかに重要」なのか サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは何か? なぜ「DXよりはるかに重要」なのか 2020/09/26 新型コロナウイルス感染拡大の懸念の中、経済活動への制約などが徐々に緩和され、日本の社会経済は再び動き出そうとしている。しかし、多くの企業が大きなダメージを受けており、企業戦略の見直しを迫られている。今後も今回のコロナ禍のように、社会経済の大きなインパクトを与える脅威の出現も想定される。そのため、企業は持続可能性を重視した経営への転換が求められている。いわゆる、「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)」の実現と推進だ。
記事 AI・生成AI 「組み合わせ爆発」と「フレーム問題」を解説、探索アルゴリズムとその限界とは? 「組み合わせ爆発」と「フレーム問題」を解説、探索アルゴリズムとその限界とは? 2020/09/25 人工知能(AI)は研究当初からさまざまな知的タスクを解決することができました。たとえば、大人でも難しいようなパズルや数学的証明ができたのです。使われている「アルゴリズム」は現代でも使われるプログラムの基本中の基本と言われるようなものですが、それだけではまだまだ解決の難しい大きな壁があります。その課題を知ると、人間とAIの本質的な違いが見えてくるかもしれません。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウドへの脅威は630%増! ようやく明らかになったコロナ禍とサイバー脅威の関係 クラウドへの脅威は630%増! ようやく明らかになったコロナ禍とサイバー脅威の関係 2020/09/25 新型コロナウイルス対策として世界中の企業が在宅勤務を進め、クラウドの活用が広がった。その結果、セキュリティへの懸念も高まった。セキュリティ機器で守られた社内ネットワークから離れ、自宅のWi-Fi環境からクラウドに直接アクセスするユーザーやデバイスが増えたからだ。ただし、それによって具体的にどれくらい脅威が高まっているかは、なかなか分からなかった。本資料は、その実態をグローバルで調査したレポートだ。世界中の3000万を超えるユーザーの環境を解析し、脅威の実態を数値で報告している。それによると、クラウドサービスを標的とした外部攻撃者からの脅威は630%増加しているという。コロナ後のセキュリティ対策を考えるうえで参考になる貴重なデータが多数掲載されているので、ぜひ目を通しておきたい。