記事 その他 日銀のETF購入、「日経平均型を除外、TOPIX型一本化」した理由とは? 日銀のETF購入、「日経平均型を除外、TOPIX型一本化」した理由とは? 2021/03/26 日本銀行は、これまで行ってきた金融政策を見直す「点検」を進めてきたが、2021年3月19日の金融政策決定会合で、その「点検」の結果が示された。本稿では、金融政策の点検の結果、見直されたポイントを整理しつつ、株式市場にどのような影響があるかを解説したい。
記事 最新ニュース 〔新規公開〕イー・ロジット、きょうジャスダックに上場=ネット通販物流代行 〔新規公開〕イー・ロジット、きょうジャスダックに上場=ネット通販物流代行 2021/03/26 出典:時事通信社
記事 流通・小売業界 デジタルフォワーダーとは何か、「非効率の極み」を解消する貿易DXの可能性 デジタルフォワーダーとは何か、「非効率の極み」を解消する貿易DXの可能性 2021/03/26 貿易には手間がかかる。輸送の手配、各国での通関業務など煩雑な業務が多く、またアナログな紙文化も根強く残っているために、効率化の妨げとなっているのだ。そんな貿易に関係する業務処理において、ここ数年、急速にデジタル化が進み始めている。そのキーワードの1つが、デジタルの力で貿易手続きを効率化する「デジタルフォワーダー」だ。国内初のデジタルフォワーダー、Shippioの佐藤孝徳CEOへの取材も交え、貿易にDX(デジタルトランスフォーメーション)が必要とされる背景とともに解説していく。
ホワイトペーパー ブロックチェーン・Web3 トヨタGのDX第一歩は「商取引の電子化」、ブロックチェーンの特性を引き出せた秘訣 トヨタGのDX第一歩は「商取引の電子化」、ブロックチェーンの特性を引き出せた秘訣 2021/03/26 トヨタグループのIT機能を担う豊田通商システムズは、ブロックチェーンを活用してグループ全体の電子商取引DX基盤を構築した。電子契約や見積・請求書発行、受発注、精算など基盤上で稼働するサービスの提供を順次進めている。事業効率化や高度化を実現する技術として以前からブロックチェーンの研究を重ねてきたが、その技術特性が商取引のサプライチェーンやトレーサビリティの向上に役立つと考え、グループのDXの第一歩として明確なメリットが見いだせる電子商取引基盤の開発に着手した。以下の資料では、商取引DX基盤の概要やブロックチェーンの採用理由などとともに、「経営層も納得するDX推進」のヒントを提言している。
ホワイトペーパー ブロックチェーン・Web3 企業間取引に最適なブロックチェーン基盤「Corda」とは? その特徴や導入事例を解説 企業間取引に最適なブロックチェーン基盤「Corda」とは? その特徴や導入事例を解説 2021/03/26 2017年にビットコインなどの暗号通貨(仮想通貨)が注目され、その基盤技術として「ブロックチェーン」への関心が高まった。技術の特徴や仕組みが徐々に理解され、現在は実証から実用化へフェーズが移行した。企業間取引で活用されるブロックチェーンが多数存在するが、他基盤からの切り替えが活性化しているのが「Corda」だ。開発元R3 Ecosystemは金融機関のコンソーシアムだったが、参画企業の増加とともに非金融分野でも続々と採用されている。その理由とは? 以下の資料では、Cordaの特徴や導入メリットを解説し、多数の適用パターンや活用事例を紹介。企業間取引だけでなく、企業経営の在り方を変革できる可能性を持っていることも理解できるだろう。
ホワイトペーパー ブロックチェーン・Web3 読めば分かる、サプライチェーンのDXを実現するブロックチェーン技術「Corda」入門ガイド 読めば分かる、サプライチェーンのDXを実現するブロックチェーン技術「Corda」入門ガイド 2021/03/26 近年、DX(デジタル変革)による組織改革が急速に進んでいる。DXは、複数の企業を横断するサプライチェーンの上流から下流までの一連のプロセスを統合する基盤にもなる。その中でも、複雑な企業間取引を安全かつ効率化できる仕組みとして存在感を増しているのが「ブロックチェーン」技術だ。以下の資料では、企業間取引で活用されるブロックチェーンの中でも、国内外で多くの商用化事例を持つ「Corda」を取り上げる。Cordaの技術的な特徴やメリットを紹介し、SaaS型の受発注システムを例にブロックチェーンと従来システムとの違いを分かりやすく解説。また、他のブロックチェーンと比べたCordaの優位点やCorda導入に適したユースケースなども紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 「ライバルマーケティング」とは? 富裕層が訪れるURLにピンポイントでアプローチ 「ライバルマーケティング」とは? 富裕層が訪れるURLにピンポイントでアプローチ 2021/03/26 従来のリマーケティング広告では、自社サイトに訪れたユーザーにしか広告を表示できないため、自社サイトに集客力がない、広告費があまり用意できないなどの課題を持つ企業は短期間で成果を出すことは難しいとされる。そこで注目されるのが、「ライバルマーケティング広告」と呼ばれる手法だ。この手法を用いれば、特定のURLに訪問したユーザーに自社広告の配信ができる。本書は、その仕組みや特長などをユースケースを交えながら解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 リスティング、リタゲに次ぐ、競合他社のURLから集客可能な「第3の広告手法」とは リスティング、リタゲに次ぐ、競合他社のURLから集客可能な「第3の広告手法」とは 2021/03/26 デジタル広告でCV(コンバージョン)につながりやすい優良な見込客を獲得したい企業にとって、効果的に自社サイトへの誘導し、成約率を高めることは大きな課題だ。こうした課題に対応する広告手法が「ライバルマーケティング広告」だ。この手法は、競合サイトに訪問したユーザーに対して、自社の広告を配信できるのが特長。意図的にCVにつながる顧客だけを呼び込むことができる。本書では、具体的な仕組みや機能、活用例や実績などを解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 経営学者 川上昌直氏が明かす「収益を向上させ続ける最強の顧客接点」とは 経営学者 川上昌直氏が明かす「収益を向上させ続ける最強の顧客接点」とは 2021/03/26 「所有から利用へ」──最近、よく聞かれるようになった言葉だ。消費者は何かを“買う”ことにお金を使うのではなく、モノ・サービスを利用して得られる価値にお金を使っている。ところが、多くの企業は依然として“販売”にフォーカスし、モノ・サービスの購入・契約に最大の目標を定めている。経営学者の川上昌直氏(兵庫県立大学 経営学部教授)は「それでは顧客が求める価値を提供することはできない」と指摘する。顧客が購入し、それを使い価値を得るまでの間、そしてそれからも「つながり続ける」ことが収益向上に繋がるという。以下の資料では川上氏が説く、顧客と「つながり続ける」ためのフィールドサービスの重要性や、収益向上への4ステップの改善策について、詳細を記述する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 【5分で読める事例】パルコ、ゴルフダイジェスト・オンラインが行った顧客体験実践法 【5分で読める事例】パルコ、ゴルフダイジェスト・オンラインが行った顧客体験実践法 2021/03/26 「いいモノを作れば売れる」時代は、遠い過去となった。いまは「顧客にとってどんな価値があるのか」からスタートする「Customer Experience(CX=顧客体験)」での価値創造が求められる時代だ。そこで、「商品」ではなく「接客」を中心にすえて、オムニチャネルプラットフォームを構築したパルコ、自社の女性社員をキャラクターに起用するアイデアでCXを設計し、サポート体制も合わせてECサイトの劇的な改善を図ったゴルフダイジェスト・オンラインなどの事例を紹介。CXの重要性と実践法を分かりやすく解説する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 3つの質問を使えば「提案はよかったけど価格で負けました」はもう生まれない 3つの質問を使えば「提案はよかったけど価格で負けました」はもう生まれない 2021/03/26 営業部門を統括されている幹部や営業マネージャーにとって、本来であれば防げたはずの失注報告や、安易な値引き申請はできる限り減らしたいところだ。だが現実として、「提案はよかったが、価格が安い他社に決まった」と断られる担当者は多い。ここでもう少し踏み込んで考えてほしい。本当に、顧客は“価格だけ”で決めるのか。このホワイトペーパーでは、顧客は営業や提案をどうやって選んでいるのか解き明かした上で、「価格だけに左右されない営業力を身につけるための“3つの質問”」「効果的な営業メンバーへの育成・マネジメント方法」について、8年連続コンペ勝率100%を誇るTORiX代表取締役社長 高橋氏が解説する。
記事 ブロックチェーン・Web3 トヨタGや大林組はもう取り組んでいる、ブロックチェーンによる“サプライチェーンDX” トヨタGや大林組はもう取り組んでいる、ブロックチェーンによる“サプライチェーンDX” 2021/03/26 経済産業省(以下、経産省)は2020年12月、日本企業がデジタル変革(DX)を加速するためのアクションや対応策をまとめた『DXレポート2(中間取りまとめ)』を公表した。本レポートでは、デジタル社会基盤を通じて企業間連携を目的にした「共通プラットフォーム」の必要性が記されている。絶え間ない変化に対応するには、企業間のデータ連携が重要だ。ここでは、製造やエネルギー、物流などサプライチェーンを構成する企業が強靭な組織となるためにカギを握る、ブロックチェーン活用について解説する。
記事 その他 老後におびえる20代、今すべき「積立投資」と「自己投資」とは? ポイントを解説 老後におびえる20代、今すべき「積立投資」と「自己投資」とは? ポイントを解説 2021/03/26 今回の相談者は、大手企業に勤める20代の会社員です。「老後2000万円問題」をきっかけに、老後のための資産形成を真剣に考えています。コロナ禍で先行き不透明な時代になり、何かしなくてはという思いから、まだそれほど多くない給料から毎月、一定金額で「積立投資」を開始しました。一方で、キャリアを考えると「自己投資」も必要だと感じています。若手は「積立投資」と「自己投資」のバランスをどうすべきか相談に来ました。
記事 CRM・SFA・コールセンター 営業職の“Excel依存”が会社の未来に危機をもたらすワケ 営業職の“Excel依存”が会社の未来に危機をもたらすワケ 2021/03/26 企業において「営業活動」の重要性は、今も昔も変わらない。ただし、そのスタイルは時代とともに変わる。企業を取り巻く環境が急変している今、生き残りをかける多くの企業が「営業改革」の必要性を感じている。そこで重要になるのが、適切な分業や協業、情報やノウハウの共有といった「営業の仕組み化」だ。特に、これまでは属人的なスタイルでもやれていた中堅・中小企業の営業にとっては急務と言えるだろう。ところが、これまで営業を支えてきたツールへの依存が営業の仕組み化を阻害してしまう可能性がある。
記事 政府・官公庁・学校教育 EUデジタルサービス法とは何か? 企業に迫る「欧州委員会のプラットフォーム規制」 EUデジタルサービス法とは何か? 企業に迫る「欧州委員会のプラットフォーム規制」 2021/03/26 GAFAのオンラインプラットフォームが個人にとっても企業活動の上でも重要な基盤となる中、プラットフォームを利用することが基本的権利を侵害したり、社会の公正な競争を阻害するなどの問題を引き起こしたりすることも増えた。欧州委員会(EC)では昨年末にEUで運営されているSNSやオンラインマーケットプレイスを含むあらゆるデジタルサービスに対して、新たな規則を提案している。この中の1つである「デジタルサービス法」を解説する。