記事 次世代電池 「2021年は水素元年になる」と言える、これだけの理由 「2021年は水素元年になる」と言える、これだけの理由 2021/01/15 水素が世界的なトレンドだ。次世代のグリーンエネルギーとして、以前から注目されていた水素だが、パリ協定の実現に向けて世界がいよいよ本格的に動き出した。水素の役割には発電、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの蓄電、自動車の動力、産業用燃料などさまざまなものがある。しかし安定して水素を供給するパイプラインはまだ発展途上にあり、水素インフラも十分ではない。各国政府、トヨタなどの大手企業がこの分野に多大な投資を始める2021年はある意味で水素元年となるだろう。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 クラウドセキュリティの最適解「SIEM」とは? 事例をもとに導入効果を解説 クラウドセキュリティの最適解「SIEM」とは? 事例をもとに導入効果を解説 2021/01/15 クラウドサービスが普及する中、サイバー攻撃の高度化がさらに進んでいる。従来型のセキュリティ対策では高度な回避技術を持つ攻撃を検出できず、大規模な損害を及ぼすインシデントに拡大する事故が発生している。多くの組織が保護に必要なリソースを削減しながらセキュリティ管理を強化する施策として、クラウド型の「SIEM(セキュリティ情報イベント管理)」の導入を進めている。急速に変化する脅威に対して、SEIMはどう対応できるのか? 以下の資料では、クラウドセキュリティに最適なSIEMの特徴について、導入事例や具体的な効果を交えて解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 課題だらけの旧来型SIEMを捨て、「分析主導型SIEM」へと進化する方法 課題だらけの旧来型SIEMを捨て、「分析主導型SIEM」へと進化する方法 2021/01/15 今日のサイバー攻撃は発生スピードと巧妙さにさらに磨きがかかっている。セキュリティイベントを効果的に収集・分析する手段として用いられてきた「SEIM(セキュリティ情報/イベント管理)」ですら、その調査に膨大な工数や時間が必要とされ、迅速に対応しきれなくなっている。最新の脅威への万全なセキュリティ対策と継続的な監視を可能にするには、従来型のSEIMが抱える課題を解消する「分析主導型SIEM」へと進化する必要があるのだ。本書では、分析主導型SIEMの特徴や活用メリットを紹介する。
記事 業務効率化 セルートのRPA導入事例、なぜ“たった2カ月”で採算が取れたのか セルートのRPA導入事例、なぜ“たった2カ月”で採算が取れたのか 2021/01/15 RPA導入には越えなければならない、いくつかの壁がある。たとえば、「どの業務から採用すれば良いのか」、「導入を進めるにあたりどのような社内体制が良いのか」、「ツール選定はどうすべきか」、「サーバ型にすべきか、クラウド型にすべきか」──などだ。こうした課題に多くの企業がつまずく中、管理業務でRPAを導入し、早々に成果を上げたバイク便で知られるセルートのRPA導入事例には、成功のヒントが隠されている。同社 常務取締役の杉浦晶子氏に、RPAの対象業務の見極め方から導入後の運用まで、RPA導入の各プロセスにおけるポイントを聞いた。
記事 その他 なぜ「BaaS」は普及するのか? “銀行機能サービス化”の課題と展望 なぜ「BaaS」は普及するのか? “銀行機能サービス化”の課題と展望 2021/01/15 銀行APIが整備され、活用に向けた未来が見えてきたBaaS(Banking as a Service)領域。従来銀行が担ってきた機能がサービス化されることで、金融市場は今後どうなっていくのか。GMOあおぞらネット銀行の執行役員 小野沢 宏晋 氏、ビザ・ワールドワイド・ジャパンのデジタル・パートナーシップ 部長 福谷 大輔 氏、KPMGコンサルティング KPMGジャパンフィンテックイノベーションパートナー 東海林 正賢 氏、インフキュリオン コンサルティング執行役員 森田 航平 氏、カンム BizDev 宮尾 拓 氏の議論を通じて、BaaS領域の拡大による金融サービスの今後の展望を占う。
記事 OS・サーバOS ブラウザー戦争再発? ChromeをChromium版のEdgeに置き換えるメリットはあるのか ブラウザー戦争再発? ChromeをChromium版のEdgeに置き換えるメリットはあるのか 2021/01/15 マイクロソフトがWindows 10で推奨するモダンブラウザーは、「Chromium」エンジンを採用した新しいMicrosoft Edgeです。マイクロソフトはこのMicrosoft Edge(Chromium)を、macOS、iOS、Android、Linux(Linux版はプレビュー段階)にも提供しています。実は、似たようなことが20年ほど前の「Internet Explorer(IE)」にもありました。しかし、当時とは状況が大きく違っています。
記事 ERP・基幹システム SAP「2027年問題」とは何か? ガートナーが解説するS/4HANAへの移行の検討ポイント SAP「2027年問題」とは何か? ガートナーが解説するS/4HANAへの移行の検討ポイント 2021/01/15 SAP ERP 6.0の標準保守期限が2027年に迫る中、移行すべきか、別の道を探すべきかに頭を悩ませている企業は少なくないだろう。SAP S/4HANAへの移行に伴うコストやリスク、移行することで得られるメリットをどのように捉え、自社の立場と方針を決めていけばよいのだろうか。ガートナー ジャパン リサーチ&アドバイザリ部門ビジネス・アプリケーションでバイス プレジデント,アナリストを務める本好宏次氏が解説した。
記事 最新ニュース 百貨店4社の売上高3~4割減=コロナ禍、3社が営業赤字―昨年3~11月期 百貨店4社の売上高3~4割減=コロナ禍、3社が営業赤字―昨年3~11月期 2021/01/15 出典:時事通信社
記事 最新ニュース パナソニック、グラブ車両に空気清浄機=コロナ抑制に効果―アジア4カ国で パナソニック、グラブ車両に空気清浄機=コロナ抑制に効果―アジア4カ国で 2021/01/15 出典:時事通信社