記事 中堅中小企業・ベンチャー 一日2組限定の予約制、探してでも食べたくなる奇跡の鍋、隠れ家「めん坊」 一日2組限定の予約制、探してでも食べたくなる奇跡の鍋、隠れ家「めん坊」 2015/04/03 春は異動のシーズン。各地では連日のように歓送迎会が行われ、飲食業にとってはまさに書入れ時だ。大阪市住吉区の住宅街にひっそりとたたずむ鍋専門店がある。小さな看板が出ているだけで周囲の住宅と見分けがつかない外観に反して、本格的な“ラーメン鍋”が食せると遠方から客が押し寄せるのだという。一日2組限定の予約制だが、いつも満席状態。客はグルメサイトの口コミを頼りに店を探し当てるというから、隠れ家というネーミングもうなずける。店主の泉谷学さん(68)は「吉本の芸人さんやサッカー選手、古くからのリピーターさんなどで、週末だけで月120人は来店されます。販売用のうどんやダシ作りも忙しいし、特製のめん坊醤油の売り上げも好調ですね」と語る。
記事 BPO・シェアードサービス 新規事業でもオフショア開発は使えるか? セカイラボ 代表取締役 大熊 一慶氏に聞く 新規事業でもオフショア開発は使えるか? セカイラボ 代表取締役 大熊 一慶氏に聞く 2015/04/03 新規サービスのアイディアはあるのに「社内外にエンジニアがいない」あるいは「予算が足りない」という理由で新規事業開発を断念してしまった。そんな経験はないだろうか。「セカイラボ」は、IT人材が不足する企業と、優秀で単価の安い世界各地のエンジニアチームをマッチングさせ、オフショア開発を進めていくためのプラットフォームだ。だが、本当にオフショア開発で新規サービスを実現できるのか。セカイラボ 代表取締役COO 大熊 一慶氏にインタビューを実施し、セカイラボ誕生の経緯からオフショアで新規サービス開発を成功させるためのポイントについて話を聞いた。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 多角化がわずか1ヶ月で破綻!とある雑貨卸のひとり情シスによる経営改革実録 多角化がわずか1ヶ月で破綻!とある雑貨卸のひとり情シスによる経営改革実録 2015/04/03 筆者は、数年前に大手ユーザー系SIerから中小のとある卸売業会社に転職し、誰もエンジニアがいない環境で一から会社の営業活動を支えるシステムの構築などに取り組んでいます。いわゆる「ひとり情シス」として、システムを組み上げてから約3年の間、システムを運用改善していく中で、ようやく会社全体を俯瞰できるようになり、エンジニアならではの視点で、会社の経営改革を促すことができました。ここでは、この実体験をもとに、どのようにしてエンジニアが経営を変えていくことができたのかについてご紹介します。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 川崎重工業とシスメックス、メディカロイド通じて医療用ロボットに本格参入 川崎重工業とシスメックス、メディカロイド通じて医療用ロボットに本格参入 2015/04/02 川崎重工業とシスメックスの合弁会社であるメディカロイドは2日、医療用ロボットの本格開発に着手し、開発、設計、製造、販売、アフターサービスの体制を構築すると発表した。これに合わせて、川崎重工およびシスメックスはメディカロイドに共同で25億円の追加出資を実施する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ファイルサーバをゴミ箱にしないために、負荷なく秩序ある運用の仕組みを構築せよ ファイルサーバをゴミ箱にしないために、負荷なく秩序ある運用の仕組みを構築せよ 2015/04/02 ファイルサーバに格納されたデータ容量は、1年で1.55倍、5年も経てば9倍まで増加する。しかも、その大半が長期間にわたって更新や参照がないデータだという。本資料では、スケールアウト型のNASを組み合わせて、管理者の負荷軽減と、秩序あるファイルサーバ運用を実現する仕組みを紹介。システムコストや情報漏洩リスク増大を防ぎ、運用を適正化するための対策を解説する。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 出張で予約できるホテルがない!?出張コストを削減しながら従業員満足度を上げるには 出張で予約できるホテルがない!?出張コストを削減しながら従業員満足度を上げるには 2015/04/02 グローバル化や景気回復に伴って、日本企業の海外/国内出張が増加している。ある調査によれば、2013年の時点で国内企業の74%は今後、出張が増えると回答。2014年も61%は出張が増えるとしている。また、訪日外国人の増加に伴って、思うように宿泊施設が確保できず、大切なビジネスキーパーソンの「来日おもてなし」も十分に行えないといった影響も出始めた。従業員の安全確保やカラ出張の問題などもメディアを賑わせており、いま企業の出張にまつわる業務を効率化する「BTM(ビジネス・トラベル・マネジメント)」という考え方に注目が集まっている。
記事 政府・官公庁・学校教育 米オバマ大統領、サイバー攻撃に経済制裁 米オバマ大統領、サイバー攻撃に経済制裁 2015/04/02 米オバマ大統領は1日、米国の安全保障や外交政策、経済の健全性に脅威を与えるような重大なサイバー攻撃に関与した個人や組織に対して、経済制裁を課すことなどを盛り込んだ新たな大統領令に署名した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR コカ・コーラとスターウッドに学ぶ、ユニークな顧客体験でブランド価値を向上させる方法 コカ・コーラとスターウッドに学ぶ、ユニークな顧客体験でブランド価値を向上させる方法 2015/04/02 顧客体験(ユーザーエクスペリエンス)こそが、企業のブランドを形づくるようになった。今後は、マーケティングがビジネスの中核を担うことは間違いない。そのような状況において、マーケーターには、マーケティング以上の役割が求められる。自社のビジネスをマーケティング中心にReinvention(再創造)し、ユニークな顧客体験でブランド価値の向上を図っているのが、コカ・コーラとスターウッドホテル&リゾートだ。
記事 新規事業開発 多くの可能性を秘めた情報資産「名刺」を、企業が戦略的に活用するためには 多くの可能性を秘めた情報資産「名刺」を、企業が戦略的に活用するためには 2015/04/02 ビジネスパーソンにとって、名刺管理は頭痛のタネである。ファイリングはどんどんカサを増し、Excelなどでのデータ化は手間がかかる。名刺管理ソフトはいろいろ出ているが、認識率が今一つ。結局、個人レベルで交換した名刺というのは、輪ゴムで束ねて箱に入れるのが関の山ではないか。そうした中、キングソフトが名刺管理のキラーソリューションとして「CAMCARD BUSINESS」を打ち出している。代表取締役社長 翁 永飆氏とビジネスパートナーであるソフトバンクモバイル 新規事業営業本部 本部長 赤堀 洋氏に話を聞いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NEC、航空宇宙・防衛分野の生産・保守関係会社2社を合併 NEC、航空宇宙・防衛分野の生産・保守関係会社2社を合併 2015/04/02 NECは、航空宇宙・防衛領域の通信・電子装置やセンサ等の製造・販売および保守を担当するNECネットワーク・センサとネットコムセックを統合した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 三菱製紙と北越紀州製紙、販売子会社の経営統合に向けた協議中止 三菱製紙と北越紀州製紙、販売子会社の経営統合に向けた協議中止 2015/04/02 三菱製紙は、北越紀州製紙との、両社の販売子会社経営統合に向けた協議を中止したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 岡本亮輔氏インタビュー:観光と信仰の交差する、現代の聖地巡礼をめぐって 岡本亮輔氏インタビュー:観光と信仰の交差する、現代の聖地巡礼をめぐって 2015/04/01 近年、観光資源や地域振興の観点から注目を集めている「聖地巡礼」。その現代の聖地について、宗教学の観点から検討・分析を行ったのが『聖地巡礼──世界遺産からアニメの舞台まで』(中公新書)だ。サンティアゴ巡礼や四国遍路、世界遺産、パワースポット、そしてアニメの舞台と多岐にわたる切り口からは、観光と信仰について従来とは異なる側面も見えてくる。本書の狙いなどについて、著者の岡本亮輔氏にお話をうかがった。
記事 システム開発総論 テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(後編) テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(後編) 2015/04/01 ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 「マーケティングがビジネスの中核を担う」 IoTやウェアラブルがもたらす未来予想図は 「マーケティングがビジネスの中核を担う」 IoTやウェアラブルがもたらす未来予想図は 2015/04/01 デジタルマーケティングのテクノロジーが急速に進化している。同時に、IoT(モノのインターネット)やウェアラブルデバイスの普及など、多様なデバイスが市場に登場したことで、消費者の行動も変化している。「マーケティングの領域は拡大しており、マーケーターにはマーケティング以上の役割が求められる。マーケティングがビジネスの中核を担うことは間違いない」と訴えるのは米アドビシステムズ CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏だ。デジタルマーケティングでビジネスはどう変わるのか?米国ユタ州のソルトレイクシティで行われたイベントにおいて、ナラヤン氏が語った。
記事 新規事業開発 ピッチイベントから政策提言まで、新経済サミットでイノベーションの現場を体感する ピッチイベントから政策提言まで、新経済サミットでイノベーションの現場を体感する 2015/04/01 楽天、サイバーエージェント、GMOインターネットといったベンチャー企業が名を連ねる経済団体「新経済連盟」。同団体が2013年から毎年開催しているグローバルカンファレンスが「新経済サミット」だ。第3回目となる新経済サミット2015は4月7日、8日の2日間で開催され、京都大学iPS細胞研究所の山中 伸弥氏、Dropbox共同設立者兼CEOのドリュー・ヒューストン氏など、幅広い分野のイノベーターが登壇する。さらに、招聘したイノベーターたちを審査員に迎えたスタートアップのピッチイベントという、新たな取り組みも行われる。
記事 セキュリティ総論 脅威に立ち向かう「最強のセンサーは“人”」、サイバー攻撃の擬似演習で得られるものとは 脅威に立ち向かう「最強のセンサーは“人”」、サイバー攻撃の擬似演習で得られるものとは 2015/03/31 多くのサイバー攻撃で、短時間のうちに情報漏えいが発生し、かつ、その攻撃の多くが長期間、気づかれないといわれる。これほど複雑化、巧妙化するサイバー攻撃から情報資産を守るためには、「攻撃の予兆のいち早い把握」「防御実現までのタイムラグ」「対応する人材の確保」というセキュリティ運用の各ポイントにおいて、プロアクティブな対策が求められる。特に、攻撃を検知し、軽減する経験と専門知識を持った人材の育成は急務だ。そこで、シスコシステムズが開催する実際の攻撃をシミュレーションした環境で体験学習する専門家育成のワークショップに参加し、サイバーセキュリティ対策や人材育成の考え方について話を聞いた。
記事 新規事業開発 サイバーエージェントとテレビ朝日、動画配信事業の新会社「AbemaTV」設立 サイバーエージェントとテレビ朝日、動画配信事業の新会社「AbemaTV」設立 2015/03/31 サイバーエージェントとテレビ朝日は31日、定額制動画配信プラットフォーム「Abema」の開発・運営を行う新会社「AbemaTV(アベマティーヴィー)」と、Abema上で展開されるニュース専門チャンネルを運営する子会社を2015年4月に設立すると発表した。
記事 システム開発総論 テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(前編) テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(前編) 2015/03/31 ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 ヤマハ発動機事例:自社の運用実態に合わせた厳密なアクセス管理を実現 ヤマハ発動機事例:自社の運用実態に合わせた厳密なアクセス管理を実現 2015/03/31 創業以来、小型エンジン技術やFRP加工技術、さらには制御技術やコンポーネント技術の開発に取り組みながら、常に「高品質・高性能」かつ「軽量・コンパクト」な製品を生み出してきたヤマハ発動機。2009年、IT全般統制への対応強化を迫られていた同社は、アクセス管理ツールを導入。厳格なID管理を実現した。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 内部不正対策、ログのモニタリング検討中の企業が増加 企業情報セキュリティ実態調査 内部不正対策、ログのモニタリング検討中の企業が増加 企業情報セキュリティ実態調査 2015/03/31 「企業における情報セキュリティ実態調査」は、NRIセキュアテクノロジーズが毎年実施している企業の情報セキュリティに関する取り組みの実態調査だ。2002年に開始して以来、同調査で13回目となる。毎年設けている定点観測的な事項に加えて、情報セキュリティのトレンドを見据えて新設・再構成された48問の質問への回答を集計・分析し、企業における情報セキュリティへの取り組みの実態が明確に浮かび上がるようにした。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 エージェントレスで実現!短期・低コスト導入が可能な特権IDのアクセス管理ツール エージェントレスで実現!短期・低コスト導入が可能な特権IDのアクセス管理ツール 2015/03/31 情報システムの特権IDを不正利用した情報漏えい事件・事故は後を絶たず、ますます特権IDの厳格な管理が求められている。特権ID管理は、IT全般統制の観点でもアクセス管理対策として重視されるポイントであり、カード業界のセキュリティ基準である「PCI DSS」においても職務分掌を含むアクセス管理として必須要件になっている。本資料では、エージェントレスで特権IDのアクセス管理を実現する方法について解説する。
記事 情報漏えい対策 約4割の企業で不十分な特権ID管理に求められる2つの視点 約4割の企業で不十分な特権ID管理に求められる2つの視点 2015/03/31 社員が顧客データを不正に持ち出す情報漏えい事件が多発している。内部犯による不正問題は、いまに始まったことではないが、なぜ変わらずに続くのか。NRIセキュアテクノロジーズ 上級セキュリティコンサルタント マネージャーの岸謙介氏は、その背景には「権限を持った人の内部犯行を防止する難しさがある」と指摘する。実際、業務上の理由から、強力な「特権ID」を使わなければならないケースは必ずあるが、それを監視・管理したり、不正行為を防ぐ仕組みを備えていない企業が数多く存在しているのだ。
ホワイトペーパー 情報共有 継続的な機能改善で国内シェアNo.1を獲得するサイボウズ「ガルーン」の提供機能 継続的な機能改善で国内シェアNo.1を獲得するサイボウズ「ガルーン」の提供機能 2015/03/31 サイボウズが提供する「ガルーン」は、国内3400社、177万人もの顧客に利用されている実績豊富なグループウェアだ。本資料では「ガルーン」のコンセプトや提供形態、機能詳細や、企業のデータを確実に守るサイボウズの運用体制を紹介する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 【Notes移行検討中の企業必見】グループウェア移行の進め方、移行の最適解を徹底解説 【Notes移行検討中の企業必見】グループウェア移行の進め方、移行の最適解を徹底解説 2015/03/31 旧バージョンのサポート終了や情報共有基盤のWeb化の潮流のなかで、Notesマイグレーションのニーズは非常に高い状況にある。本資料では、グループウェア移行の具体的な進め方、中野製薬株式会社の事例をはじめとした、移行先のサービスを比較するときに知っておきたい導入事例を紹介する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 【Notes移行4社事例】グループウェアと業務アプリでNotesマイグレーションを実現する 【Notes移行4社事例】グループウェアと業務アプリでNotesマイグレーションを実現する 2015/03/31 Notes移行のニーズは何年も前から存在しているにもかかわらず、これを実現できていないユーザーが多いという。その理由は長年蓄積した情報資産(ナレッジ)を活かしたり、Notesでおこなっていた業務を実現したりという要件を満たすことが難しかったからだ。本資料では、グループウェアと業務アプリの組み合わせによりこれを実現するソリューションについて、事例を交えて紹介する。
記事 グループウェア・コラボレーション グループウェアとPaaSで情報資産も業務アプリも移行へ サイボウズがNotes移行に本腰 グループウェアとPaaSで情報資産も業務アプリも移行へ サイボウズがNotes移行に本腰 2015/03/31 Notes/Domino(以下、Notes)から他のグループウェアに移行したいが、蓄積されたナレッジや業務フローに組み込まれたアプリケーションを捨てられない、あるいは変えられない。こうした課題をいかにして解決することができるか。3月10日に開催された「Notesマイグレーションセミナー2015」では、Notesからサイボウズのグループウェアへ移行した事例や、プログラミング不要でアプリケーションの設計や各種運用設定ができるビジネスアプリ作成プラットフォーム「kintone」の活用について紹介された。
記事 ERP・基幹システム オンワード樫山、SAP on AWSで基幹システムをクラウド上に刷新 SAPで世界最高性能も オンワード樫山、SAP on AWSで基幹システムをクラウド上に刷新 SAPで世界最高性能も 2015/03/31 オンワード樫山は、同社の基幹システムをSAP on Amazon Web Services(AWS)で全面的に再設計、再構築した。2015年3月1日から稼働を開始した。野村総合研究所(NRI)が手がけた。
記事 SDN・SD-WAN 東大やNTTら5社、SDNやNFVを実現する先進的なネットワーク仮想化技術の実験に成功 東大やNTTら5社、SDNやNFVを実現する先進的なネットワーク仮想化技術の実験に成功 2015/03/31 東京大学大学院情報学環、NTT、KDDI研究所、日立製作所、NEC、富士通は31日、米国ユタ大学の協力を得て、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)がJGN-X上で運用するネットワーク仮想化テストベッドと米国科学財団(NSF)が推進するGENIテストベッドの一つであるProtoGENI、欧州テストベッドの一つであるFed4FIREとを相互接続した広域仮想網「日米欧ネットワーク仮想化テストベッド」を用いて、グローバルなマルチドメイン環境でソフトウェアによってプログラマブルに制御できる新たな仮想網の構築および新世代ネットワークアプリケーション実験に成功したと発表した。