記事 IT戦略・IT投資・DX iPadはノートPCより軽くなっただけ?ユーザー企業がITによる売上増を真剣議論 iPadはノートPCより軽くなっただけ?ユーザー企業がITによる売上増を真剣議論 2012/10/09 ITは、企業の売上の増大という経営課題の解決に役立っているのか。そんな根本的な疑問をITを使いこなす側(ユーザー企業)の担当者が議論する「ユーザーが考える『IT』を使いこなすための会議」が開催された。本会議では、「(ITベンダーへの)期待が大きすぎるのかもしれないが、落胆するケースが多い」「iPadを導入したはいいがノートPCよりも軽くなった程度で、それ以上の活用はできていない」「経営層がわかる言葉で説明する必要がある。提案をはねられるのは、専門用語が並んでいるから」「情報システム部は金食い虫である」など、厳しい意見も数多く見られた。ユーザー企業が、ビジネスに貢献できるITのための議論から得た知見とは何だったのか?当日の様子をレポートする。
記事 ERP・基幹システム 中堅中小企業向けERP製品シェア:OBCがトップ 利用端末スマホじわり 中堅中小企業向けERP製品シェア:OBCがトップ 利用端末スマホじわり 2012/10/06 ノークリサーチは、2011年の国内中堅・中小市場における「ERP」製品のシェアや利用実態、ユーザー評価に関する調査を実施し、その分析結果を発表した。調査の対象となった企業は、日本全国/全業種の500億円未満の中堅・中小企業。対象職責は、「情報システムの導入や運用/管理の作業を担当している」「情報システムに関する製品/サービスの選定または決裁の権限を有している」のいずれか。調査実施時期は2012年8月。1400社の有効回答を得た。
記事 その他 アップル、スティーブ・ジョブズ氏の1周忌を偲ぶ アップル、スティーブ・ジョブズ氏の1周忌を偲ぶ 2012/10/06 アップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏が亡くなってから、はや1年。アップルの公式サイトでは、10月5日の命日にジョブズ氏を偲ぶ映像を掲載している。
記事 情報漏えい対策 【特集】ヒューマンエラーを防ぐメール誤送信の情報漏えい対策術 【特集】ヒューマンエラーを防ぐメール誤送信の情報漏えい対策術 2012/10/05 正規の手続きで契約を結んでいた場合でも、ヒューマンエラーによる情報漏えいは発生してしまう。いま、メール誤送信や情報漏えいの問題は、属人的な対応では防ぎきれない状況になりつつある。いかにして企業の機密情報や個人情報を守るのか。本特集では情報漏えい対策術を紹介する。
記事 グループ会社管理 電力事業4社を合併、「日立エンジニアリング・アンド・サービス」を設立 電力事業4社を合併、「日立エンジニアリング・アンド・サービス」を設立 2012/10/05 日立製作所は5日、電力システム社を構成するグループ会社である、日立協和エンジニアリング、日立設備エンジニアリング、日立エレクトリックシステムズの3社と、日立エンジニアリング・アンド・サービスを、2013年4月1日付にて合併すると発表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ NEC、Android向けリモートデスクトップソフトを発売 短時間で構築可能 NEC、Android向けリモートデスクトップソフトを発売 短時間で構築可能 2012/10/05 NECは5日、Android OS搭載のスマートデバイスから、企業などの組織内に設置してあるパソコンに接続し、社内システムの利用を実現するリモートデスクトップ・ソフトウェアを発売すると発表した。特徴は導入が容易で低価格なこと。クライアント型で、社内業務システムへのアクセスを短時間で構築できる。
記事 データセンター・ホスティングサービス 最新鋭のファシリティーを駆使したデータセンターにみる「現場力」という選び方 最新鋭のファシリティーを駆使したデータセンターにみる「現場力」という選び方 2012/10/05 キヤノンITソリューションズ(以下、キヤノンITS)が、グループ初の自社所有データセンター「西東京データセンター」を10月17日よりオープンする。秋葉俊幸センター長が「最新鋭のファシリティーを備えた」と自負するように、ここまでやるのかと思わせるレベルのデータセンターに仕上がっている。一方で、多くの一般企業にとっては最新のデータセンターを利用しなければならないシーンは限られているかもしれない。しかし、クラウドの進展、BCP機運の高まりなど、ビジネス環境の変化に対して、データセンターを立地以外で選択できる“目利き力”を養うことは求められているはずだ。その視点で現地を訪れたので紹介したい。
記事 タブレット・電子書籍端末 Windows 8のビジネス利用で最大の弱点?タブレットとPCの日本語入力環境統合問題 Windows 8のビジネス利用で最大の弱点?タブレットとPCの日本語入力環境統合問題 2012/10/05 Windows 8の登場がいよいよ間近に迫ってきた。デスクトップOSとしては厳しい意見もあるが、Windows 8で多くのユーザーが期待しているのはデスクトップ環境の劇的な改善ではなく、デスクトップとタブレットでの快適な利用環境の両立ではないだろうか。そこで今回取り上げたのが、「日本語入力」だ。スマートフォンでは画面が小さくて、ビジネス向け文書などの作成環境としては物足りないのは間違いない。そこでタブレット、そのOSとしてのWindows 8に期待が集まるわけだが、Windows 8の日本語入力環境はどうなのか。単なる変換効率といったことだけではなく、タッチキーボードの性能、さらにMS-IMEだけでなく、ATOK、Google IMEなどを利用し、日本語を入力するためのデバイスとしてのWindows 8を評価してみた。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 仮想化技術を利用したハニーポットで標的型攻撃の可視化と防御を実現する 仮想化技術を利用したハニーポットで標的型攻撃の可視化と防御を実現する 2012/10/04 日本企業に対して猛威をふるう標的型攻撃。今や企業規模にかかわらず、重要な機密情報が狙われる時代になった。標的型攻撃は一般に対応が難しいとされるが、その中でも重要なのが「出口対策」だ。こうした標的型攻撃の検出に特化したヒューリスティックエンジンを備え、「可視化」「防御」の2つの利用形態を持つ、出口対策製品が「FFR tabaru」だ。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【東北電力 事例】脆弱性攻撃に備えてグループ全体のセキュリティガバナンスを確立 【東北電力 事例】脆弱性攻撃に備えてグループ全体のセキュリティガバナンスを確立 2012/10/04 東北電力は、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県の7県に電力を供給する企業だ。こうした業務は東北電力単体で完結しているものではなく、様々な情報をグループ企業と連携している。そのため、東北電力の情報セキュリティを確保するには、企業グループ全体でのセキュリティガバナンスを確立する必要があると考え、特に業務上の連携の深い35社を対象としてセキュリティガバナンス確立を推進している。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【標的型攻撃対策】12万円のトレーニングが無料!運用レベルを「検知」から「解析」へ 【標的型攻撃対策】12万円のトレーニングが無料!運用レベルを「検知」から「解析」へ 2012/10/04 エンドポイントやゲートウェイに入れている現状の対策は検知するのみ、パターンファイル型の対策となっており、最新マルウェアや標的型攻撃に対応できていない、捕獲した検体がマルウェアなのかどうかがすぐにわからない、といった悩みを抱えているセキュリティ担当者はいないだろうか?そうした悩みを持つ担当者におすすめしたいのが各種のトレーニングだ。企業の運用レベルを「検知」から「解析」へとレベルアップする「標的型攻撃対策セミナー」など、12万円相当のトレーニングが無償で受講できる。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃の行方、取り巻く現状と今後必要となる対策技術 標的型攻撃の行方、取り巻く現状と今後必要となる対策技術 2012/10/04 標的型攻撃が行われる土壌には、「必然性」と「実現性」の2つの視点で見ていく必要がある。「必然性」の視点で見えることは、企業のIT基盤が整備され、価値ある情報資産が確立されているということ。一方の「実現性」の視点で見えることは、脆弱性攻撃が容易・かつ可能で、対象に密接した情報が入手できるということが挙げられる。本資料では、こうした標的型攻撃や各種の最新動向を紹介するとともに、対応策について解説している。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 線で結ばれる標的型攻撃の実態、10大脅威の変遷に見る脅威の動向とその対策 線で結ばれる標的型攻撃の実態、10大脅威の変遷に見る脅威の動向とその対策 2012/10/04 標的型攻撃は従来の攻撃と異なり、攻撃の範囲が限定的かつ執拗に行われ、未知の脆弱性を悪用するなど対策が難しいと言われている。最近、標的型攻撃による情報流出がクローズアップされているが、実はだいぶ前から標的型攻撃が行われていた。脆弱性調査やマルウェア対策などを行うフォティーンフォティ技術研究所の村上純一氏が、標的型攻撃をIPAの10大脅威のキーワードの変遷からヒモ解くとともに、その対策などについて解説した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル 阪急阪神グループが大阪梅田でO2Oサービス、NTT・博報堂と共同トライアルも 阪急阪神グループが大阪梅田でO2Oサービス、NTT・博報堂と共同トライアルも 2012/10/04 阪急阪神グループ各社は4日、NTTグループ各社および博報堂とともに、2012年10月6日より新たにスマートフォンなどのモバイル会員向けO2Oサービス「SMART STACIA」を提供すると発表した。ショッピングセンター、ホテル、エンタテインメント施設、コンビニ、書店、雑貨店など複数の業種業態を対象にしたO2Oサービスは初めてという。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ウイングアークとテラデータ、ビッグデータで協業 大規模BI用アダプター開発 ウイングアークとテラデータ、ビッグデータで協業 大規模BI用アダプター開発 2012/10/04 1stホールディングスグループのウイングアークと日本テラデータは4日、大規模BIシステム領域での協業を開始すると発表した。協業の第一弾として、ウイングアークの情報活用ダッシュボードの新バージョンと日本テラデータのデータウェアハウスを連携させる専用アダプター「MotionBoard Adapter for Teradata Database(仮称)」の開発を行う。
記事 組み込み・産業機械 スマート家電の未来、家電とIT融合による新しいセキュリティクライテリア スマート家電の未来、家電とIT融合による新しいセキュリティクライテリア 2012/10/04 今週からエレクトロニクス総合展のCEATEC JAPAN 2012が開催されているのもあって、大手家電メーカーが続々とスマートフォンと連動する家電製品、いわゆる「スマート家電」を発表している。日本メーカーとしては、家電の新しい付加価値として打ち出していきたい意向だが、各種法規制が足を引っ張って、機能制限を余儀なくされることが問題にもなっている。いずれにしても、さまざまな製品がオンラインで結びついていくという流れは着実に進んでいきそうだ。
記事 タブレット・電子書籍端末 日本通運、iPadを660台導入 引っ越し見積もり業務を効率化 日本通運、iPadを660台導入 引っ越し見積もり業務を効率化 2012/10/04 日本通運は3日、引っ越しの見積もり用途にアップルのタブレット端末「新しいiPad」を導入すると発表した。約660台を国内拠点に順次導入し、10月中に導入を終え、11月から全国一斉運用を開始するという。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「9割の企業がWindows 8の全面配備を回避」米ガートナーのリサーチ部門最高責任者 「9割の企業がWindows 8の全面配備を回避」米ガートナーのリサーチ部門最高責任者 2012/10/04 ガートナーは3日、IT業界の潮流と最新トレンド、さらに2013年の「戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10」を発表した。来日した米ガートナー リサーチ部門最高責任者のピーター・ソンダーガード氏は、9割の企業がWindows 8の全面配備を回避するとの見通しを示すとともに、2017年までには企業のマーケティング機能がIT部門よりも大きなIT予算を持つとの展望を示した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦90~ピカピカに磨いて繁盛店をサポートします 関西流ベタベタIT商法の挑戦90~ピカピカに磨いて繁盛店をサポートします 2012/10/04 日本選手の活躍でメダルラッシュに湧いたロンドン五輪。選手の胸に輝くピカピカのメダルは多くの観衆を魅了した。「やっぱりピカピカじゃないと金属が可哀そうです。それにくすんだカトラリーではお客さんにも失礼ですから」こう語るのは金属研磨鏡面仕上げを専門に扱うマサンワークスの森允彦(まさひこ)代表(30)。食器や調理器具を磨きなおす達人だ。マサンワークスは設立1年の若い会社。しかし、その実績は相当なもので、他には無い技術とサービスだと評判になり、レストランをはじめ個人や収集家の顧客を多く獲得している。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 世界の企業ブランドランキング、アップル・アマゾン・サムスン・日産・オラクルが躍進 世界の企業ブランドランキング、アップル・アマゾン・サムスン・日産・オラクルが躍進 2012/10/03 世界最大のブランドコンサルティング会社である米インターブランドは3日、2012年の世界の企業ブランドランキングを発表した。同調査によれば、1位はコカ・コーラ、2位はアップル、3位はIBMだった。トヨタ自動車が自動車業界1位を堅守し、トップ10に返り咲いた。ブランド価値の増加率上位5ブランドは、アップル、アマゾン、サムスン、日産、オラクルで、4ブランドをテクノロジー関連ブランドが占めた。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 花王、70億円かけて「花王厚木ロジスティクスセンター」を建設 花王、70億円かけて「花王厚木ロジスティクスセンター」を建設 2012/10/03 花王は3日、神奈川県愛甲郡愛川町に、化粧品を中心とした全国の地区ロジスティクスセンターへの商品供給機能と、神奈川エリアの店舗への荷揃え・配送機能の整備を目的として新しく「花王厚木ロジスティクスセンター」を建設すると発表した。2012年6月に着工済みで、2013年10月に稼動する予定という。投資金額は約70億円を見込む。
記事 環境対応・省エネ・GX 建築物温暖化対策計画書制度(CASBEEかながわ)とは 建築物温暖化対策計画書制度(CASBEEかながわ)とは 2012/10/03 建築物温暖化対策計画書制度とは、市場を通じてより環境性能に優れた建築物への誘導を図るため、大規模な建築物の新築または増改築を行う建築主に対し、建築物の地球温暖化対策の措置およびその評価などを記載した計画書の提出を義務づけ、その概要を県が公表する制度のこと。
記事 流通・小売業界 CCC、新会社「Tポイント・ジャパン」を設立 Tポイント運営を分社化 CCC、新会社「Tポイント・ジャパン」を設立 Tポイント運営を分社化 2012/10/03 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)は10月1日、日本最大の共通ポイントサービス「Tポイント」の運営事業を会社分割により分社化し、同事業を承継し展開する新会社「Tポイント・ジャパン(以下、TPJ)」を設立したと発表した。合わせて、ファミリーマートやスリーエフと「コンビニ分科会」を発足し、コンビニエンスストアでのT会員のロイヤリティ向上を図る。
記事 情報共有 トヨタ自動車、グローバルでマイクロソフトの情報基盤を全面採用 世界最大の20万人 トヨタ自動車、グローバルでマイクロソフトの情報基盤を全面採用 世界最大の20万人 2012/10/03 トヨタ自動車は2日、国内外それぞれ10万人、合計20万人のグローバルのコミュニケーション基盤を刷新すると発表した。製品を提供したマイクロソフトのユーザー事例としては世界最大規模になるという。トヨタ自動車 情報システム領域 ITマネジメント部 部長 北沢宏明氏は「コミュニケーション基盤のデファクトスタンダードだったこと」がマイクロソフト製品導入の決め手だったと明かした。
記事 ソーシャルメディア 5つの実例に見るソーシャル活用リスクと、炎上から自社を守る6ステップ 5つの実例に見るソーシャル活用リスクと、炎上から自社を守る6ステップ 2012/10/03 前回は、企業にとってのソーシャルメディアのリスクを3つに大別し、企業アカウントのリスクマネジメントを「定めておきたい15項目のガイドライン」として紹介した。2つ目に「従業員の個人利用におけるリスク」を挙げたが、私的な利用に対するリスクマネジメントが本当に必要なのか?と疑問に思う方は注意が必要だ。なぜなら、最近では、企業で働く従業員の個人利用における炎上リスクが、業務へ影響を与えたり、それらの影響が取引先までに及んでしまった例もあるからだ。企業として、既にインフラと化したソーシャルメディアの個人利用を禁じることはできないが、野放しにすることもできないのである。今回は、従業員の個人利用におけるソーシャルメディアのリスクマネジメントについて解説する。
記事 データセンター・ホスティングサービス 国内データセンターアウトソーシング市場、前年比約10%増 震災とiDC新設が後押し 国内データセンターアウトソーシング市場、前年比約10%増 震災とiDC新設が後押し 2012/10/02 2012年の国内データセンターアウトソーシング市場は、前年比9.9%増の1兆1,298億円となる見込みであることがわかった。2011年~2016年に年平均成長率7.6%と、順調に成長すると予測されるという。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 高速・多機能・安価と、3拍子揃ったUTMの最適解「FortiGate」で盤石なセキュリティ対策を! 高速・多機能・安価と、3拍子揃ったUTMの最適解「FortiGate」で盤石なセキュリティ対策を! 2012/10/02 セキュリティの脅威は常に高度化・巧妙化し、変化している。特に最近になって注視されているのが、特定の企業や団体を狙った標的型と呼ばれる執拗な攻撃や、BYOD(Bring Your Own Device)での私的デバイスに対するセキュリティ対策だ。このような新しいセキュリティ問題を解決するためには、多層的かつ複合的な施策を打たなければならない。そこで注目されているのが、複数のセキュリティ機能をまとめて提供・管理できる統合型UTMアプライアンス(Unified Threat Management)だ。最近では数多くのベンダーから、さまざまなUTMアプライアンスが登場しているが、その中で最適解となる製品にはどのようなものがあるのだろうか?
記事 業務効率化 資料作りが「バカのロングテール」になってないか?「IT断食」の是非を問う 資料作りが「バカのロングテール」になってないか?「IT断食」の是非を問う 2012/10/02 ITは、市場への機敏性や業務効率化を推進した一方で、コミュニケーション低下や強度の依存といった弊害をもたらした。ドリーム・アーツ、代表取締役社長の山本孝昭氏の共著「IT断食のすすめ」によれば、意味なくCCされる電子メールや共有ファイルが溢れかえる「Information Communication Flood」(情報洪水)、内容を深く吟味せずにコピペを繰り返すだけで資料を作った気になる「BLT」(バカのロングテール)など、IT依存の弊害を列挙し、その処方箋としてIT断食を提案している。ITは企業にとって弊害となりつつあるのか?アステラス製薬 コーポレートIT部長 須田真也氏や荏原製作所 情報通信統括部 IT企画室長 池田和弘氏、関西電力 経営改革・IT本部 副本部長 稲田浩二氏、東レ 情報システム企画部部長 松田浩氏らが語りあった。
記事 Wi-Fi・Bluetooth <速報>ソフトバンク、契約数で業界2位へ イー・モバイルを買収 <速報>ソフトバンク、契約数で業界2位へ イー・モバイルを買収 2012/10/01 ソフトバンクは10月1日、国内携帯電話4位で、「イー・モバイル」を提供するイー・アクセスを買収すると発表した。ソフトバンクの孫正義社長とイー・アクセスの千本倖生会長が都内の記者会見で正式に発表した。両社のLTEサービスを共同利用できるようにするとともに、テザリングサービスを12月15日に前倒しすることも明らかにした。
記事 製造業界 富士通、ものづくりをトータル支援 「ものづくりエキスパートサービス」などを提供 富士通、ものづくりをトータル支援 「ものづくりエキスパートサービス」などを提供 2012/10/01 富士通は10月1日、5月に発表した「ものづくり革新隊」のコンセプトに基づき、製造業向けに現場を熟知したベテラン人材による「ものづくりエキスパートサービス」、現場で使い込んだ生産設備やICT作業支援ツールなどの「ものづくりツール」、高度な専門業務の受託や工場共通運用業務のBPOなどの「ものづくり受託サービス」などのメニューを揃え、本日よりサービスの提供を開始すると発表した。