記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】スマートデバイス導入のさまざまな不安を解消するには? 【特集】スマートデバイス導入のさまざまな不安を解消するには? 2012/06/28 近年、スマートデバイスは爆発的に普及しており、企業への導入も加速する一方だ。業務効率の向上やワークスタイルの変革、クラウドとの親和性といったメリットが喧伝される一方で、IT担当者はセキュアな利活用環境をどう整えればよいか、頭を悩ませているだろう。そこで本特集では、スマートデバイス導入の課題や不安を解消し、企業で徹底的に使い倒すための方法を紹介しよう。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 情報をタイムリーに価値に変えるデータマネジメントとは? 情報をタイムリーに価値に変えるデータマネジメントとは? 2012/06/28 データ活用時代では、組織や企業は、データの価値を最大限引き出す術を考える必要がある。本資料では、情報を資産として管理・統制することで競争差別化要因を手に入れ、その結果として持続的な業績向上をもたらす方法について紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング アナリティクスの高速化でビッグデータを迎え撃つ! アナリティクスの高速化でビッグデータを迎え撃つ! 2012/06/28 分析対象となるデータ量が急激に増加している。企業は増え続けるビッグデータに対応できる環境を早急に構築する必要性があるものの、依然として分析処理パフォーマンスには大きな課題を抱えたままだ。本資料ではこうした問題を解決できるSASの革新的なアプローチについて紹介する
記事 経営戦略 製造業におけるビッグデータ活用事例、新しい価値創出のプロセスをひも解く 製造業におけるビッグデータ活用事例、新しい価値創出のプロセスをひも解く 2012/06/28 日本企業は、販売・財務データなど構造化データの活用は他国と比べても進んでいると言われる。その一方で、ソーシャルメディアからもたらされる非構造化データについては、米国はもちろん、中国にも後塵を拝しているのが実情だ。「日本企業が非構造化データの活用まで踏み込めれば、数多くの競争優位性やコスト削減効果が得られます」と語るのは、SAS Institute Japan(以下、SAS) ビジネス開発本部 IMAグループの山下克之氏だ。同氏は、ビッグデータを活用することで、大きな成功を収めている自動車メーカーの先進的な具体例などについて紹介した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 「ETL」から「ETAL」へ!古いデータ管理法から戦略的なデータ活用法へと転換する方法 「ETL」から「ETAL」へ!古いデータ管理法から戦略的なデータ活用法へと転換する方法 2012/06/28 昨今、メディアでは「ビッグデータ」「ストリーミング処理」「情報資産」「リアルタイム意思決定」などデータ活用時代を示すキーワードが踊っている。しかし、情報をタイムリーに価値あるものに変えるためには、乗り越えなければならない課題が残っている。SAS Institute Japan(以下、SAS)の小林泉氏は「多様化する時代とビッグデータの時代を踏まえ、従来の古いデータ管理法から戦略的な情報管理法に考え方をシフトしなければならない」と説く。企業の新しいデータ活用戦略について紹介する。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ビッグデータに惑わされず、企業内に蓄積されたデータを活用してビジネスに直結する成果をあげる ビッグデータに惑わされず、企業内に蓄積されたデータを活用してビジネスに直結する成果をあげる 2012/06/28 当然の話だが、十分な分析結果を出すためには十分なデータ量が必要だ。そのため、扱うべきデータの粒度や種類もどんどん増え、分析環境や処理能力を課題に感じている企業も増えているだろう。こうした状況に対して、SAS Institute Japan(以下、SAS)の畝見真氏は「ビッグデータというバズワードを話題にする前に、そもそも企業内に蓄えられている大量データを十分に分析できているでしょうか?それによりビジネスに直結する成果をあげられているでしょうか?」と問いかける。バズワードに惑わされず、結果の伴うデータ活用術とはどのようなものであろうか。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 【特集】確実に成果に結びつける新時代のビッグデータ活用戦略 【特集】確実に成果に結びつける新時代のビッグデータ活用戦略 2012/06/28 データ活用という言葉そのものは、長らく使い古されたもので、目新しさを感じないかもしれない。しかし、従来よりも明らかに異なるのは、どれだけビジネスに貢献しているのかを厳しく問われるようになってきたということだ。本特集では、確実に成果につなげるビッグデータ活用術を紹介する。
記事 タブレット・電子書籍端末 Windows Phone 8ついに発表!Windows 8とOSコアを共通化、IE10も共通化し、コードの移植も簡単に Windows Phone 8ついに発表!Windows 8とOSコアを共通化、IE10も共通化し、コードの移植も簡単に 2012/06/28 マイクロソフトは6月21日(日本時間)、スマートフォン向けOSの次のバージョンとなるWindows Phone 8を発表しました。最大の特徴は、OSコアをはじめ可能な限りWindows 8と内部の共通化をはかった点です。ドライバやコードの移植性が、Windows 8とWindows Phone 8のあいだで劇的に高まったとのこと。またWindows Phone 8にはInternet Explorer 10も搭載。これもHTMLレンダリングやJavaScriptエンジンのコアを共通化したことで、機能も性能も向上。PCとスマートフォンで同じレンダリングになることで、Webデベロッパーの開発も容易になると説明しました。発表のハイライトを紹介します。
記事 タブレット・電子書籍端末 米グーグル、199ドルの自社ブランドタブレット「Nexus 7」を発表 Kindle Fire並みの超低価格 米グーグル、199ドルの自社ブランドタブレット「Nexus 7」を発表 Kindle Fire並みの超低価格 2012/06/28 米グーグルは27日(現地時間)、自社ブランドのAndroidタブレット「Nexus 7」を発表した。1280×800ピクセル表示の7インチディスプレイとクアッドコアを備えながら、価格を199ドルに抑えて、アップルのiPadを本格的に追撃する。
記事 セキュリティ総論 CSIRTとは何か?5分でわかる日本シーサート協議会に聞いた体制構築のポイント CSIRTとは何か?5分でわかる日本シーサート協議会に聞いた体制構築のポイント 2012/06/28 システムの脆弱性を突いた不正アクセスやマルウェア感染、標的型攻撃による情報漏えいやシステム破壊などは後を絶たず、脅威のレベルも年々増大する傾向にある。これを情報システム部門ですべて対応するには限界がある。このような現状において、今大きく注目されているのが、インスデントに対処するための組織、CSIRT(Computer Security Incident Response Team)だ。CSIRTを自社内に設置すると、他企業、他組織と連携しながらインシデントに効果的に対応できるようにする体制・仕組みが構築できる。このCSIRTの詳細と構築・運用方法について詳しく見ていくことにしよう(監修協力:日本シーサート協議会)。(2012年6月28日公開、2020年5月3日に一部改訂)
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本の製造業にとって海外への展開は喫緊の課題――戦略は本当に機能するのか、どんな製品が売れるのか 日本の製造業にとって海外への展開は喫緊の課題――戦略は本当に機能するのか、どんな製品が売れるのか 2012/06/28 マーケットワン・ジャパンは、増加傾向にある海外マーケット調査事例について紹介する「海外マーケット開拓成功事例セミナー」を開催した。いま特に注目が集まっている東南アジアをはじめ、中国、北米、ヨーロッパなどの国やプロジェクトごとに、海外の販路拡大を図るためにはどうすればよいのか?その戦略プロセスの一部始終について、同社と日本電気との協業モデルなどを中心に、事例を交えて解説がなされた。これから海外展開を図りたいと考える企業にとって参考になるだろう。
記事 ID・アクセス管理・認証 NRIセキュアと日立ソリューションズ、「SecureCube/Labeling」と「秘文V10」の連携ソリューションを発表 NRIセキュアと日立ソリューションズ、「SecureCube/Labeling」と「秘文V10」の連携ソリューションを発表 2012/06/27 NRIセキュアと日立ソリューションズは、情報資産の識別・整理ソリューションと情報漏えい対策ソリューションの連携を発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 富士フイルムが北欧3ヶ国でデジカメ事業強化、スウェーデンに現地法人設立 富士フイルムが北欧3ヶ国でデジカメ事業強化、スウェーデンに現地法人設立 2012/06/27 富士フイルムは、スウェーデン王国 ストックホルムに現地法人「FUJIFILM Nordic AB」を設立すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 携帯電話出荷台数シェア:富士通が初のシェア1位!スマホ比率は64.5%に 携帯電話出荷台数シェア:富士通が初のシェア1位!スマホ比率は64.5%に 2012/06/27 2012年第1四半期の国内携帯電話出荷台数は、前年同期比17.3%増の1,016万台となった。また、同四半期のスマートフォン比率は、総出荷台数の64.5%となった。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 「フィッシングレポート2012」が公開、銀行の第二認証を詐取する詐欺も登場 「フィッシングレポート2012」が公開、銀行の第二認証を詐取する詐欺も登場 2012/06/27 フィッシング対策協議会は26日、フィッシングの最新動向と解決策をまとめた『「フィッシングレポート2012」- 新たな脅威の動向とそれに向けた対策と課題 -』を公開したと発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 グーグルも独自タブレット WSJ報道 グーグルも独自タブレット WSJ報道 2012/06/27 スマートフォン/タブレット向けOSのAndroidを提供するグーグルが、自社ブランドのタブレットを発表する見通しだと米ウォールストリート・ジャーナルが26日報じた。今週の開発者会議で発表される見込みだという。
記事 経営戦略 【ITビジネスと孫氏の兵法(2)】孫子の兵法と経営戦略 【ITビジネスと孫氏の兵法(2)】孫子の兵法と経営戦略 2012/06/27 いまから2500年前、中国には周という統一王朝があったが、形ばかりのもので、いくつもの地方の国がお互い覇権を競っていた。この時代に、儒教の孔子・孟子・荀子、法家の韓非子、道教の老子・荘子などが生まれ、諸子百家と呼ばれる。その中で兵法を体系化させたのが「孫子の兵法」だ。
記事 Web戦略・EC グローバル企業の7割が「ゲーミフィケーション」を採用する--ガートナー グローバル企業の7割が「ゲーミフィケーション」を採用する--ガートナー 2012/06/27 ガートナーは26日、米ガートナーの2011年11月9日の発表をもとに、「ゲーム化(ゲーミフィケーション)」の動向と同社の定義、企業活用の考え方について発表した。これによると、ゲーミフィケーションはこれからの5年間で非常に重要なトレンドになり、2014年までにGlobal 2000企業の70%以上が、ゲーミフィケーションされたアプリケーションを少なくとも1つは導入しているという。
記事 タブレット・電子書籍端末 アマゾン、Kindle(キンドル)を日本で「近日発売」 アマゾン、Kindle(キンドル)を日本で「近日発売」 2012/06/27 アマゾンは26日、同社サイトにて電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」を「近日発売」するとの告知を開始した。
記事 人件費削減・リストラ オフショアに最適なトップ30か国は?ITの調達先として良い国と悪い国を見分ける オフショアに最適なトップ30か国は?ITの調達先として良い国と悪い国を見分ける 2012/06/27 「オフショアやBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)など、グローバルソーシングを導入する多くの企業にとって、これまで適正と思われていた国のサービスが本当に最適地だとは限らない」と注意を促すのは、ガートナー リサーチでオフショア・リサーチ・コミュニティーのリーダーを務めるイアン・マリオット氏だ。新興国も台頭し、選択肢も増える中、国や事業者を変更しないリスクを指摘する。国や地域にまたがったグローバルデリバリーの有力候補と選定戦略の策定方法とは。
記事 タブレット・電子書籍端末 富士火災海上保険、iPadによる火災保険契約システムを導入 富士火災海上保険、iPadによる火災保険契約システムを導入 2012/06/26 富士火災海上保険は、iPadを利用した火災保険契約システム「(仮称)かんたんナビ」を導入した。
記事 バックアップ・レプリケーション マンガで解説!あなたの職場の大切なデータを守る方法【建設業編】 マンガで解説!あなたの職場の大切なデータを守る方法【建設業編】 2012/06/26 ビッグデータやソーシャルメディアといった動きに象徴されるように、企業や官公庁、学校において「データ」の重要性が増している。その一方で、こうしたデータを守る「バックアップ」や「リカバリ」については、実際に導入・活用できていないケースも多い。ここでは、とある建築現場を舞台に、データバックアップの課題とその解決策について紹介する。
記事 バックアップ・レプリケーション マンガで解説!あなたの職場の大切なデータを守る方法【損害保険企業編】 マンガで解説!あなたの職場の大切なデータを守る方法【損害保険企業編】 2012/06/26 ビッグデータやソーシャルメディアといった動きに象徴されるように、企業や官公庁、学校において「データ」の重要性が増している。その一方で、こうしたデータを守る「バックアップ」や「リカバリ」については、実際に導入・活用できていないケースも多い。ここでは、とある損害保険企業を舞台に、データバックアップの課題とその解決策について紹介する。
記事 バックアップ・レプリケーション マンガで解説!あなたの職場の大切なデータを守る方法【官公庁編】 マンガで解説!あなたの職場の大切なデータを守る方法【官公庁編】 2012/06/26 ビッグデータやソーシャルメディアといった動きに象徴されるように、企業や官公庁、学校において「データ」の重要性が増している。その一方で、こうしたデータを守る「バックアップ」や「リカバリ」については、実際に導入・活用できていないケースも多い。ここでは、とある官公庁を舞台に、データバックアップの課題とその解決策について紹介する。
記事 ソーシャルメディア 米マイクロソフト、“企業向けツイッター”のYammer(ヤマー)を12億ドルで買収 米マイクロソフト、“企業向けツイッター”のYammer(ヤマー)を12億ドルで買収 2012/06/26 米マイクロソフトは25日(現地時間)、“企業向け”ソーシャルネットワークサービスを手がける「Yammer(ヤマー)」を買収すると正式に発表した。買収金額は12億ドル。買収は現金で行われる。
記事 Web戦略・EC 国内CMS市場シェア:企業Webサイトはマーケティングツールへ進化、前年比14.3%増に 国内CMS市場シェア:企業Webサイトはマーケティングツールへ進化、前年比14.3%増に 2012/06/26 国内WCM(Web Content Management)市場の2011年度の出荷金額は32億円で、前年度比14.3%増の高い伸びを示した。企業のWebサイトは単なる情報提供のツールからマーケティング・ツールへと進化しており、重要性が年々高まっていることが背景にあるという。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(11): 三重県発、世界へ飛び出すビジネスチャンス すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(11): 三重県発、世界へ飛び出すビジネスチャンス 2012/06/26 三重県知事の鈴木英敬です。この夏、いよいよロンドン五輪とパラリンピックが開催されます。レスリングの吉田沙保里選手、車いす陸上の伊藤智也選手、昨年大活躍の伊賀FCくノ一のメンバー(なでしこジャパン)など三重県勢の大活躍を大いに期待しています。今年はロシア、フランス、北朝鮮など日本に大きな影響を及ぼす国のリーダーが相次いで交代し、アメリカや中国もその可能性があります。三重県でも積極的に国際社会と交流し、県民のみなさまや日本経済のメリットとなるようトップセールスを展開しています。そんな三重県からインターナショナルなビジネスチャンスを紹介させていただきます。
記事 環境対応・省エネ・GX 環境省 南川秀樹事務次官:東日本大震災後の環境・エネルギー政策のキーワードは「S+3E」 環境省 南川秀樹事務次官:東日本大震災後の環境・エネルギー政策のキーワードは「S+3E」 2012/06/26 昨年の東日本大震災にともなう福島原発事故を受け、日本の環境・エネルギー政策は大きな変化を余儀なくされている。その一方で、CO2の排出による地球温暖化など、環境への負荷は高まり続けている。このような状況を政府はどう見ているのだろうか?環境省の環境事務次官・南川秀樹氏が、東日本大震災以降の新しいミッションや環境・エネルギー政策への取り組みなどについて語った。
記事 その他 【李鳳宇氏インタビュー】『フラガール』などのヒット作を製作した、シネカノンの破綻と再生について元代表の李鳳宇氏に聞く 【李鳳宇氏インタビュー】『フラガール』などのヒット作を製作した、シネカノンの破綻と再生について元代表の李鳳宇氏に聞く 2012/06/26 『フラガール』(李相日監督、2006年)や『パッチギ!』(井筒和幸監督、2005年)を製作。古くは、『月はどっちに出ている』(崔洋一監督、1993年)が、シネカノンの製作第一弾だった。配給面では『シュリ』『JSA』で「韓流ブームの火付け役」とも呼ばれ、渋谷や有楽町に直営館を持つなど、インディペンデントの映画会社として前例のない躍進を遂げていた。そのシネカノンが倒産した。2010年1月だった。負債総額は、約50億円。東京地裁に「民事再生」の申請を申し出た。1年をかけて「会社再生」が認められたものの、新会社ジェイ・シネカノン発足時には、再生に尽力していた李鳳宇さんの名前は消えていた。李鳳宇の名前がメディアに上ったのは、2011年9月。「東北映画祭」で被災地を、移動映画館を使ってまわっていた。2011年4月に、映画製作会社SUMOMOを設立、再びインディペンデントの映画会社としての再出発をはかる李さんに、シネカノンの「失敗」の原因と、この間の歩みを振り返ってもらった。
記事 ソーシャルメディア 富士通SSL、企業向けのFacebook用コンテンツ管理システム「WebコアSNS」を販売 富士通SSL、企業向けのFacebook用コンテンツ管理システム「WebコアSNS」を販売 2012/06/25 富士通SSLは25日、企業のFacebookページに公開するすべてのコンテンツの運用・管理を行う「WebコアSNS」を7月1日に販売開始すると発表した。