動画 製造業界 製造業×DX 新たな価値創造への挑戦 製造業×DX 新たな価値創造への挑戦 2024/09/20 日本の基幹産業である製造業は人手不足を始め課題を多く抱えている。ミスミは製造業の社会インフラとして、課題解決のイノベーションを創出し製造業DXの成功事例として注目を集めている。新たな価値をどのような着眼点で創造し、困難に対しどのように乗り越えていったのか。本講演では新たな価値創造におけるプロセス、発想の転換やオープンイノベーションの手法等を紹介するとともに、目指す未来の製造業の姿についてお話しする。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年6月25日「製造DX-DAY(Industry Forum 2024 Summer)」より
動画 業務効率化 NECテレマティクスサービス「くるみえ」による車両管理DXの実現 NECテレマティクスサービス「くるみえ」による車両管理DXの実現 2024/09/20 社用車・営業車管理の現場におけるテレマティクスサービスは、業務効率化、車両台数の最適化に貢献することから、DX化の一環として注目されています。本講演では、NECテレマティクスサービス「くるみえ」の概要や事例を紹介し、車両管理のDX化について説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年8月6日「企業活動のカギを握る社用車・営業車管理DXセミナー」より
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【マンガ】DX推進部で情報漏えい発生、原因は「見落としがち」なクラウドのリスク? 【マンガ】DX推進部で情報漏えい発生、原因は「見落としがち」なクラウドのリスク? 2024/09/20 ある企業ではDX推進部を設立し、デジタル人材の中途採用とクラウド活用を進めていた。その成果は着実に表れており、スピード感のあるシステム開発やコスト削減などを実現し、何もかも順調に進んでいるように思われた。そんなある日、自社の顧客情報の漏えいがニュースサイトで報じられる。その原因はクラウドの設定が、インターネットのどこからでもアクセスできる状態になっていたことにあった。再発防止策として厳重なチェック体制を敷くが、チェック三昧の日々にDX推進部は疲弊していく……。そこに現れたある人物が起死回生の一手を提案するのだった。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【マンガ】会員倍増で慢心、なぜSaaSのメリットがリスクにつながるのか? 【マンガ】会員倍増で慢心、なぜSaaSのメリットがリスクにつながるのか? 2024/09/20 SaaSなどクラウドサービスのメリットの1つが、最新技術を反映した機能が素早く追加されることだ。だが、それに伴うセキュリティリスクにも注意する必要がある。その具体例をマンガ形式で紹介する。ある企業ではSaaS型のCRM/SFAを導入し、大型アップデートのたびに追加される新機能を上手く活用することで、会員数を倍増させるなどの成果を上げていた。そんな中、同社の情報漏えいが発覚する。実はSaaSのアップデートが情報漏えいの原因へとつながっていたのだ。その詳細な経緯や対策などについて解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 企業が押さえるべき「パブリッククラウド」の脅威、セキュアな環境を構築するには 企業が押さえるべき「パブリッククラウド」の脅威、セキュアな環境を構築するには 2024/09/20 パブリッククラウドの急速な普及が新たなリスクを招きつつある。クラウドは利便性の高さから、情報の公開や共有も簡単にできるため、操作ミスや設定ミスが情報漏えいに直結しかねない。こうしたリスクを抑えるためには、各種サービスにおける設定を、適切に設定・維持し続けることが必要だ。しかし、利用するサービスは数多く、アップデートは年間1000件以上ともなるため、人力で対応することは困難を極める。こうした課題を解消し、リスクのある設定が発生した際には即時に対応して、クラウドを常に安全な状態に保つ方法について解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE Salesforceに取り巻く脅威とは? 3つの情報漏えいリスクを回避するセキュリティ対策 Salesforceに取り巻く脅威とは? 3つの情報漏えいリスクを回避するセキュリティ対策 2024/09/20 営業効率化やEC拡大に伴い、多くの企業がCRM/SFAでトップシェアのSalesforce製品を導入している。Salesforceは重要なデータや顧客情報を扱うため、運用する上で情報漏えい対策は必須である。とはいえ、利用者側の設定ミスや誤操作などにより情報漏えいや不正アクセスが発生するケースは多い。具体的にどのようなセキュリティ脅威があるのか、実際に発生した3つの事象を挙げた上で、それらの対策が難しい理由や、Salesforceにおける効果的な情報漏えいリスク対策について、事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー ロボティクス 製造業の若者不足が深刻化、「ロボット工学の導入」が特効薬になるワケ 製造業の若者不足が深刻化、「ロボット工学の導入」が特効薬になるワケ 2024/09/20 製造業の人手不足がますます深刻になっている。特にZ世代やミレニアル世代などの若年層はそれまでの世代と価値観などが異なり、製造業に対して魅力的なイメージを抱いているとは言い難いだろう。こうした状況を打破するのに有効なのが、ロボット工学(ロボティクス)を導入することだ。ロボットシステムを活用して生産性を向上させると同時に、若い人材を惹きつける有力な要因にもなる。具体的にロボット工学を導入することで得られる効果について解説する。
ホワイトペーパー 設計・開発・生産準備 設計と製造間のギャップを埋める、新たな業務連携アプローチ「仮想製品定義」とは 設計と製造間のギャップを埋める、新たな業務連携アプローチ「仮想製品定義」とは 2024/09/20 製造業界では、設計、エンジニアリング、製造の各システムが分断され、相互連携が不十分となり、エラーや再作業、遅延が発生しがちだ。この課題を解決するのが、チーム、データ、アプリケーションを1つのプラットフォームに統合し、リアルタイムの情報共有と業務連携を実現する「仮想製品定義」だ。エンジニアリングと製造をデジタル的に結び付け、一気通貫でチーム間のコミュニケーションや業務連携を改善する。それにより、市場投入までの時間短縮や開発コスト削減なども可能となるという。本資料で、その詳細を解説する。
ホワイトペーパー ロボティクス 中小企業で広がる「ロボット技術」導入の波、専門知識や予算不足をどう解消する? 中小企業で広がる「ロボット技術」導入の波、専門知識や予算不足をどう解消する? 2024/09/20 いわゆる「インダストリー4.0」という取り組みにおいて、自動化とロボット工学(ロボティクス)は大きなウェイトを占めている。たとえば、溶接や塗装、組み立てなどの単純な繰り返し作業を自動化することで、生産コストの削減や品質管理の向上などが実現できる。一方、ロボット工学は、導入コストが高額で専門知識が必要となるため、中小企業では難しいとのイメージを持たれやすいが、昨今のテクノロジーの進化とコスト低下に伴い、中小企業でも導入しやすくなり、成果を挙げる企業も現れている。中小企業がロボット工学を導入すべき理由や現状などについて解説する。
ホワイトペーパー ロボティクス 中小企業で広がる「ロボット技術」導入の波、専門知識や予算不足をどう解消する? 中小企業で広がる「ロボット技術」導入の波、専門知識や予算不足をどう解消する? 2024/09/20 いわゆる「インダストリー4.0」という取り組みにおいて、自動化とロボット工学(ロボティクス)は大きなウェイトを占めている。たとえば、溶接や塗装、組み立てなどの単純な繰り返し作業を自動化することで、生産コストの削減や品質管理の向上などが実現できる。一方、ロボット工学は、導入コストが高額で専門知識が必要となるため、中小企業では難しいとのイメージを持たれやすいが、昨今のテクノロジーの進化とコスト低下に伴い、中小企業でも導入しやすくなり、成果を挙げる企業も現れている。中小企業がロボット工学を導入すべき理由や現状などについて解説する。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクが教える「生成AI最新トレンド」、怒涛の事例集や組織への浸透方法を一挙公開 ソフトバンクが教える「生成AI最新トレンド」、怒涛の事例集や組織への浸透方法を一挙公開 2024/09/20 ソフトバンクが教える「生成AI最新トレンド」、怒涛の事例集や組織への浸透法を一挙公開 生成AIの進化が止まらない。2024年に入ってからもOpenAIやグーグル、アップル(Apple)といった名だたる企業が高精度な生成AIを発表している。テキスト生成AIから始まった生成AIブームだが、最新の生成AIはテキストだけでなく、画像や動画、音声などにも幅広く対応できるのが特徴だ。生成AIの進化に伴い、生成AIの活用方法も改めて見直す必要がある。ソフトバンク IT統括 AI戦略室 Axross事業部の鈴木祥太氏が、生成AIの最新情報や、企業に生成AIを浸透させるやり方について解説する。
記事 自動車・モビリティ 交通事故で売上損失…リスク大の「社用車」をどう管理?DXの3ステップ 交通事故で売上損失…リスク大の「社用車」をどう管理?DXの3ステップ 2024/09/20 企業の車両管理部門は、事故削減や安全運転の徹底、業務効率化など複数の課題に直面している。交通事故、危険運転があれば、ブランドイメージの失墜や売上損失も懸念される。さらに、非効率な運転日誌作成や車両運用など、業務面での課題も山積みだ。本稿では、テレマティクス技術を活用した車両管理のDX化によって、これらの課題をいかに解決し、安全性向上と業務効率化を同時に実現できるかを紹介する。
記事 PC・ノートPC 「画面が大きければ重い」の常識をぶち破るPCが、ハイブリッドワークの最適解な理由 「画面が大きければ重い」の常識をぶち破るPCが、ハイブリッドワークの最適解な理由 2024/09/20 コロナ禍が収束した今、オフィスや自宅など、さまざまな場所で働く「ハイブリッドワーク」が当たり前になりつつある。そこで求められているのが、働く場所が変わっても生産性を落とすことなく、高いパフォーマンスを発揮できるクライアントPCだ。2025年10月にWindows 10のサポート終了が迫り、新しいPCを検討している企業も多い中、ハイブリッドワーク時代にふさわしいクライアントPCを選ぶポイントを解説する。
記事 購買・調達 なぜ「ミスミ製造業DX」は内閣総理大臣賞に選出? “調達デジタル化”が生産性を爆上げするワケ なぜ「ミスミ製造業DX」は内閣総理大臣賞に選出? “調達デジタル化”が生産性を爆上げするワケ 2024/09/20 なぜ「ミスミ製造業DX」は内閣総理大臣賞に選出? “調達デジタル化”が生産性を爆上げするワケ 日本の製造業は「人手不足」「自動化の遅れ」「技術継承問題」など、多くの課題を多く抱えている。ミスミは製造業の社会インフラとして課題解決のイノベーションを創出し、製造業DXの成功事例として注目を浴びている企業の1つだ。ミスミグループ本社の常務執行役員で、ID企業体社長の吉田 光伸氏が、新たな価値創造におけるプロセス、発想の転換やオープンイノベーションの手法、未来の製造業の姿について解説する。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 工場経営の「利益率」を激変させる3ステップ、「初級~上級者別」やることリスト解説 工場経営の「利益率」を激変させる3ステップ、「初級~上級者別」やることリスト解説 2024/09/19 現在、製造業では「ITとOTの融合」が生む変革に注目が集まっている。ITは情報処理や通信を担当し、OTは物理的な機械や制御を管理する。これらを統合することで、製造現場のデータの活用を進め、効率化や利益向上が期待できるのだ。しかし、ITとOTの融合にあらゆるハードルを越える必要がある。本記事では、ITとOTの融合を実現する“3つのステップ”を解説する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング サイバーエージェント事例:データ活用基盤をどう構築? たった3日で作ることができたワケ サイバーエージェント事例:データ活用基盤をどう構築? たった3日で作ることができたワケ 2024/09/18 DXを推進するため、さまざまな企業がデータへの取り組みを高度化している。たとえば、データウェアハウス(DWH)に保管されているデータをうまく活用すれば、継続的な業務改善や、新たなビジネスの創出を実現することも可能となる。こうした社内のさまざまなデータを分析・活用していくうえで不可欠なのが「API」だ。本書は、APIを取り入れるにはどうすべきか解説するとともに、メディア事業などを展開するサイバーエージェントが、データ活用基盤をわずか3日で作り上げた事例などを紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 大日本印刷・サイバーエージェントが取った解決とは? DXを阻む「バラバラ」データ 大日本印刷・サイバーエージェントが取った解決とは? DXを阻む「バラバラ」データ 2024/09/18 DXの実現が企業の大きな経営課題となっている。その推進に必要不可欠なのが「データの利活用」だ。しかし、業務の現場では、データがさまざまなシステムやサービスに分散して存在していたり、それらのデータが連携されていないことが障壁になる。こうした企業内外に散在するデータを収集して有効活用するための最適な方法とは何か? 以下の資料では、大日本印刷やサイバーエージェントが実践した課題解決策を紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 「データドリブン」を基礎から解説、実現のカギとなるデータ連携と5つのポイント 「データドリブン」を基礎から解説、実現のカギとなるデータ連携と5つのポイント 2024/09/18 多様化と複雑性が増しているビジネス環境。経験や勘だけに頼っていては、誤った判断を下すリスクが高まっている。このような環境下で、企業が持続的な成長を遂げる鍵を握るのが「データドリブンな意思決定の実践」だ。ただ、多くの企業がデータを有効活用できていないのが現状だ。データドリブンな意思決定を実現するには、何が必要なのか。以下の資料では、データドリブンな意思決定の重要性と、その実現に向けたアプローチと具体的な方法論について、5つの重要ポイントやデータ連携ツールの役割や活用方法などを交えて解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード RPAを導入してもうまく「活用できない」ワケ、企業が“陥りがち”な課題を回避するコツ RPAを導入してもうまく「活用できない」ワケ、企業が“陥りがち”な課題を回避するコツ 2024/09/18 生産性向上や働き方改革を目指し、多くの企業がRPA(Robotic Process Automation)を導入し、その活用を広げている。しかし、オートメーションに関して悩みや課題を感じ、うまく活用できていない企業も多いという。一体どのようなケースでつまずくことが多いのだろうか。RPA活用の現状と課題を整理しつつ、業務の自動化・効率化に向けた解決策を探る。
動画 IT戦略・IT投資・DX Geminiで加速するAIデータ駆動型社会:マルチモーダルAIが切り拓くビジネスの新潮流 Geminiで加速するAIデータ駆動型社会:マルチモーダルAIが切り拓くビジネスの新潮流 2024/09/17 最新AI「Gemini」とGoogleのクラウドサービス「Vertex AI」で、あなたのビジネスもデータ活用で進化!業務効率化、新たな価値創造など、具体的な事例と可能性を紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年6月28日「生成ai活用フォーラム2024」より
ホワイトペーパー 設計・開発・生産準備 オムロン流「開発マネジメント改革」の全貌、納期遵守のカギを握るTOC/CCPMの実践術 オムロン流「開発マネジメント改革」の全貌、納期遵守のカギを握るTOC/CCPMの実践術 2024/09/17 制御機器事業の分野で国内トップクラスを誇るオムロン。しかし、開発部門では開発の遅延が常態化するようになったため、2018年から開発マネジメントの大規模な改革に取り組み始める。開発プロセスの地道な改善のみならず、コミュニケーションの在り方にまで改革のメスを入れ、全員参加の進捗管理やリスクマネジメントを強化した。これらの取り組みによって、開発の遅延を解消し、品質向上と納期の遵守を実現したという。その詳細な取り組みや改革のポイントなどについて、改革プロジェクトの責任者が語った。
記事 ERP・基幹システム なぜデータドリブン経営は実現できないのか?ERP刷新した2社事例に学ぶ「最初の一歩」 なぜデータドリブン経営は実現できないのか?ERP刷新した2社事例に学ぶ「最初の一歩」 2024/09/17 「データドリブン経営」は勘や経験に頼る経営から脱却するために必須である、と多くの企業が認知している。しかし、データドリブン経営の実現は容易ではなく、多くの企業がその過程で課題に直面しているのが実態だ。そこで、データドリブン経営実現に向けた“最初の一歩”として有効なのが「ERP導入(刷新)」だ。本稿では、データドリブン経営の実現を阻む課題や、ERP導入や刷新を契機として課題解決に取り組むためのポイントについて、有識者が事例を交えて解説する。
記事 AI・生成AI Google Cloudが教える「生成AIによるデータ活用」、Gemini、Vertex AIの本当の実力 Google Cloudが教える「生成AIによるデータ活用」、Gemini、Vertex AIの本当の実力 2024/09/17 Google Cloudが教える「生成AIによるデータ活用」、Gemini、Vertex AIの本当の実力 生成AI技術の進化に伴い、企業の生成AI活用も活発化している。一方、多様なデータ入力、大規模データ処理、セキュリティ、信頼性・安全性などの面で課題や壁も多い。こうした中、Google Cloudはこれらの課題のクリアに向けて、企業をどのようにサポートしていくのか。同社が提供する最新生成AIモデル「Gemini 1.5 Pro」と法人向け生成AI統合プラットフォーム「Vertex AI」の特徴やユースケース、セキュリティなどについて、Google Cloud Japan 執行役員 AI事業本部 本部長の橋口 剛 氏が紹介した。
記事 PC・ノートPC トレンドに振り回されない「生成AI時代」の法人PC選び、「本当に」重要なポイントは? トレンドに振り回されない「生成AI時代」の法人PC選び、「本当に」重要なポイントは? 2024/09/17 2025年10月のWindows 10のサポート終了、生成AIの処理に最適化された「AI PC」の登場などを受けて、そろそろ次のクライアントPCを検討している企業は多いのではないだろうか。しかし、従業員の生産性を左右する大切なPCを、一時的なトレンドや流行だけで選択して本当に大丈夫だろうか? ここでは、本格的な生成AI時代を迎えるにあたって、法人向けPCが備えるべき本当の条件を考えてみたい。
記事 データ戦略 LIXIL「DX銘柄グランプリ」の舞台裏、CDOが語る「データ活用」でCX・EX爆上げの秘密 LIXIL「DX銘柄グランプリ」の舞台裏、CDOが語る「データ活用」でCX・EX爆上げの秘密 2024/09/17 LIXIL「DX銘柄グランプリ」の舞台裏、CDOが語る「データ活用」でCX・EX爆上げの秘密 LIXILは「DX銘柄2024」で、3年連続で選定されるとともに、「DXグランプリ企業」にも輝いた。今回のDXグランプリ選定では、LIXILがデジタル活用を通じてCX(顧客体験)とEX(従業員体験)をともに向上させた実績が高く評価された。その取り組みを支えたのがデータドリブン経営だ。今回、同社の執行役専務 Marketing・Digital 担当兼CDOの金澤 祐悟氏に、取り組み内容や成功の秘訣について話を聞いた。
動画 業務効率化 デジタル時代を生き抜く経理部!求められる在り方とDX化への道のり デジタル時代を生き抜く経理部!求められる在り方とDX化への道のり 2024/09/13 これからの経理部には、企業価値向上につながる付加価値活動が求められており、デジタル技術を活用した業務改善が不可欠です。しかしながら、取り組み方が分からないという声も多くあります。このセミナーでは、弊社経理部のデジタル化に向けた取り組みや、業務改善のポイントと効果についてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 春」より
ホワイトペーパー ERP・基幹システム SAP S/4HANAへの2つの移行方法、「コンバージョン」と「リビルド」を徹底比較 SAP S/4HANAへの2つの移行方法、「コンバージョン」と「リビルド」を徹底比較 2024/09/13 「SAP ERP 6.0(ECC 6.0)」の標準保守が2027年末に終了する、いわゆる「SAPの2027年問題」に多くの企業が頭を悩ませている。最新の「SAP S/4HANA」に移行するか、他社のERP製品に切り替えるかなど、選択肢は多岐にわたるが、移行には通常1年半から2年の期間を要するため、もはや悠長に構えている時間はない。本資料は、SAP S/4HANA移行における、「コンバージョン」と「リビルド」という2つの方法について解説する。それぞれの特徴やメリットの比較、取り組み方法などを記しているので、「2027年問題」対応の一助になるよう活用してほしい。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【調査】「SAP2027年問題」S/4HANAへの移行は〇〇%、予算の範囲や移行の課題とは? 【調査】「SAP2027年問題」S/4HANAへの移行は〇〇%、予算の範囲や移行の課題とは? 2024/09/13 「SAP ERP 6.0(ECC 6.0)」のサポートが2027年末に終了することとなり、多くの企業がいわゆる「2027年問題」への対応に取り組んでいる。ERP導入に関わる経営層や担当者への調査で得られた、356社の回答をまとめたところ、SAP ECCをメインに利用している企業の65%が「SAP S/4HANA」への移行作業中または検討中であり、2026年までの移行完了を目指す企業は86%に達していた。一方で、「業務改革ビジョンが描けない」「トップの理解不足」などの課題も明らかになっている。本資料では、SAPの利用状況やS/4HANAへの移行状況、移行の課題や予算の範囲、どのような目的で移行計画に取り組んでいるのかなど、詳細な調査結果について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【約400社調査】9割の企業でAPIのインシデント発生…「APIセキュリティ」は大丈夫か? 【約400社調査】9割の企業でAPIのインシデント発生…「APIセキュリティ」は大丈夫か? 2024/09/13 APIを利用したアプリケーション開発が普及するに伴い、APIを標的としたサイバー攻撃も増えている。北米のITおよびサイバーセキュリティ担当者397人を対象に調査をしたところ、過去1年以内に57%が複数のインシデントに直面し、35%が1件のインシデントに直面していた。その内容も、データの漏えいやアカウントの乗っ取りなどさまざまで、深刻な被害を受けている。今後2年間にAPI利用は50%まで増加することが予想されているため、APIセキュリティの強化は喫緊の課題だ。調査で明らかになった、インシデントの発生状況や、APIセキュリティの課題や取り組み状況などについて解説する。
ホワイトペーパー PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 「利益率が低い」日本の製造業を救えるか? AI活用データバリューチェーンの構築 「利益率が低い」日本の製造業を救えるか? AI活用データバリューチェーンの構築 2024/09/13 近年、日本の製造業が拡大し、グローバル市場への進出が続いている。しかし、これまで個別最適化に注力してきたため、グローバル経営の体制を十分に整備できず、収益性は低下傾向にある。日本の製造業が事業拡大とともに収益を上げていくためには、市況に柔軟に対応しながら、グループ全体を最適化する必要がある。具体的には、開発から製造、販売、アフターサービスなど、各工程で分断していたデータをシームレスにつなぎ、顧客中心のバリューチェーンを構築することだ。それによって得られるメリットや具体例などを解説する。