記事 経費・通信費・調達コスト削減 オリンパス、間接材購買システム&サービス「パーチェスワン」導入 オリンパス、間接材購買システム&サービス「パーチェスワン」導入 2012/06/06 ソフトバンクBBは、同社の間接材購買システム&サービス「パーチェスワン」がオリンパスに導入されることを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 花王、上海市に化学製品の新工場を建設 中国でのケミカル事業拡大へ 花王、上海市に化学製品の新工場を建設 中国でのケミカル事業拡大へ 2012/06/06 花王は、上海市金山区に新工場を建設し、ケミカル事業を拡大する方針を発表した。
記事 Office、文書管理・検索 米グーグル、スマホ向けOfficeアプリ提供の「Quickoffice」を買収 米グーグル、スマホ向けOfficeアプリ提供の「Quickoffice」を買収 2012/06/06 米グーグルは6日、スマホ向けOfficeアプリを提供する「Qucikoffice」を買収すると発表した。Google Appsビジネスを強化する考え。
記事 サーバ 国内サーバ稼働台数別市場シェア:1位はNEC、メインフレームは1/4の数に 国内サーバ稼働台数別市場シェア:1位はNEC、メインフレームは1/4の数に 2012/06/06 IDC Japanは6日、国内におけるインストールベースのサーバ稼働台数を発表した。これによると、2011年の国内サーバ市場における稼働台数は、242万2千台で、前年から1.1%増加した。ただし稼働台数には、2011年に稼働開始した富士通の「京」が含まれており、これを除いた場合の稼働台数は、前年から2.2%減の234万3千台となる。
記事 ITコスト削減 BEMSなどで急拡大するM2M市場、導入時に使い分けたい3つの実現手段 BEMSなどで急拡大するM2M市場、導入時に使い分けたい3つの実現手段 2012/06/06 経営効率化やコスト削減などの理由から、人を介さず機器同士を直接つなぐM2M(マシン・ツー・マシン)を採用する企業が急増している。政府が主導するBEMS(ビルエネルギーマネジメントシステム)に対する補助金制度なども、M2M普及の後押しとなっているようだ。M2MというとすぐにモバイルM2Mをイメージしがちだが、いざ導入を検討する際には、利用環境やコスト面を鑑みて、最適なインフラを選択する必要がある。果たして、M2Mに最適なネットワーク環境とは何か。M2Mの3つの通信手段を分析したい。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) BCPを無効化してしまう「リスク・マネジメントの罠」に陥る日本企業 BCPを無効化してしまう「リスク・マネジメントの罠」に陥る日本企業 2012/06/06 前回、国内のデータセンター群は「長周期地震動」などの地政学的なリスクに対してほとんど無防備に近い状態となってしまっていることなどを指摘した。そこで今回は、グローバルで見た地政学的なリスクを洗い出すとともに、複合化・多元化するリスク対応への課題、そしてリスク・ガバナンスのあり方について、筆者の長年の友人で、組織マネジメントの分野で経験豊富な経営コンサルタントとディスカッションを行った。そこからあぶり出されてきたのが「リスク・マネジメントの罠」に陥る日本企業だ。
記事 バックアップ・レプリケーション 【特集】サーバ仮想化時代のバックアップを考える 【特集】サーバ仮想化時代のバックアップを考える 2012/06/06 サーバ仮想化が大企業から中堅中小企業にまで波及する一方で、サーバ仮想化とバックアップの関係については意外と知られていないのが実情だ。サーバの仮想化がバックアップに及ぼすメリットとデメリットについて、しっかりと把握しておくことが求められる。本特集では、サーバ仮想化時代のバックアップの考え方、ツールの選択方法などについて紹介するとともに、仮想化された環境を最大限活用するために考察しておく必要のあるセキュリティとバックアップについて、盲点となりやすい注意事項を解説する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 サントリーと青島ビール、中国でのビール事業強化で上海に合弁会社設立 サントリーと青島ビール、中国でのビール事業強化で上海に合弁会社設立 2012/06/05 サントリー中国は、中国の青島ビールと、上海および江蘇省におけるビールの事業会社と販売会社を合弁で上海に設立することで合意した。
記事 経営戦略 【ITビジネスと孫氏の兵法(1)】なぜ今、孫氏の兵法が必要なのか? 【ITビジネスと孫氏の兵法(1)】なぜ今、孫氏の兵法が必要なのか? 2012/06/05 私は現在政治家(参議院議員)をさせてもらっているが、「孫子の兵法」を本がぼろぼろになるまで読み返している。読むたびに色々なアイディアがひらめく。選挙は政治家にとっては戦争である。勝てば政治家として国会で自分の思いを実現できるが、負ければ何も残らないどころか社会的にマイナスを背負う(大きな借金を背負うこともある)。大野伴睦という議員は「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」と言ったというが、私は、今の政治家という信頼されない職業に就いた人間はマイナスの評価を背負うことになると考える。当然、戦争であるから「どうしたらいいか?」をとことん考える。そんな時に色々な発想を与えてくれるのが孫子の兵法だ!
記事 ERP・基幹システム 人事システム・人材管理市場シェア:グローバル人材育成・活用のため、市場は2年連続で約50%の伸び 人事システム・人材管理市場シェア:グローバル人材育成・活用のため、市場は2年連続で約50%の伸び 2012/06/05 国内人材管理市場の2010年度の出荷金額は7億7,000万円で、市場規模はまだ小さいながら、前年度比55.6%増と大幅な伸びとなった。調査を行ったアイ・ティ・アール(以下、ITR)によれば、グローバル規模での人材管理需要の高まりにより、2011年度も引き続き同48.1%増の見込んでいるという。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「企業IT力向上研究会」が導き出したIT戦略立案プロセスのベストプラクティス 「企業IT力向上研究会」が導き出したIT戦略立案プロセスのベストプラクティス 2012/06/05 人材の育成、戦略、コストの最適化、モバイルデバイスやソーシャルネットワークへの対応と活用…。こうした企業ITの課題は長年の命題であり、新潮流の台頭でますます複雑化している。実際の企業の現場では、こうした動きにどのように対応するべきなのか。日本たばこ産業(JT)、ライオン、カゴメ、アサツー ディ・ケイなどのユーザー企業28社88名の情報システム部門のメンバーで構成された「企業IT力向上研究会」のメンバーがこうした課題に正面から向かい合い、その成果を発表した。
記事 その他 【加藤レイズナ氏インタビュー】大人気アニメを生み出したチームの強さを探る──会社員経験なしのライターから見たプロフェッショナルの仕事 【加藤レイズナ氏インタビュー】大人気アニメを生み出したチームの強さを探る──会社員経験なしのライターから見たプロフェッショナルの仕事 2012/06/05 2004年より放送が開始された女児向けアニメーション「プリキュア」シリーズ。そのプリキュアにどっぷりハマった1987年生まれのライター・加藤レイズナ氏による初の単著『プリキュア シンドローム!』は、シリーズの「転換点」となった『Yes!プリキュア5』の関係者25人に話を聞いて聞いて聞きまくる、590ページにも及ぶ大ボリュームのインタビュー集である。会社員経験なしの駆け出しライターが、国民的女児アニメの制作現場で目の当たりにしたものづくりの精神、そして強いチームのあり方とは?
記事 金融業界 日本公庫とNTTデータ、タブレット活用して中小企業の決算データを電子化 日本公庫とNTTデータ、タブレット活用して中小企業の決算データを電子化 2012/06/04 日本政策金融公庫(以下、日本公庫)国民生活事業本部とNTTデータは4日、営業担当者が携帯するタブレット端末で中小企業の決算データを取得し、本部へ送信する仕組みを共同で準備し、トライアルを開始すると発表した。
記事 セキュリティ総論 自動車のセキュリティリスクを広げる?インフォテインメントの拡大と車載システムのオープン化 自動車のセキュリティリスクを広げる?インフォテインメントの拡大と車載システムのオープン化 2012/06/04 5月31日に情報処理推進機構(IPA)が、自動車業界を対象にしたセキュリティ報告書を公開した。それが「2011年度 自動車の情報セキュリティ動向に関する調査」だ。EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド)の普及、スマホ連携やソーシャルメディア活用(インターネット化)、仕様の共通化(オープン化)など、ここ数年でクルマとITの密接さは格段に増している。高機能化が進む一方で、これらのシステムの脆弱性には懸念を示す声がある。
記事 医療業界 医療ITとクラウドは日本の高齢化社会を救うか?鳥取大学の地域/在宅/災害医療連携システムへの挑戦 医療ITとクラウドは日本の高齢化社会を救うか?鳥取大学の地域/在宅/災害医療連携システムへの挑戦 2012/06/04 いま日本の医療が抱える問題は深刻だ。高齢者が増える一方で医療関係者が慢性的に不足し、病人を受け入れる病床数も少なくなっている。今後は在宅医療やそれに対応する専用システムの構築も早急に進めていく必要がありそうだ。鳥取大学医学部附属病院の近藤博史氏は、1990年より医療IT分野を切り拓いてきたパイオニア的な存在として知られており、電子カルテ・ネットワーク、衛星利用のクラウド型在宅医療支援システム、電子カルテ基盤に対するシン・クライアント導入などを推進してきた第一人者だ。近藤氏は、医療ITの将来像や今後の変革について、どのように考えているのであろうか。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTコミュニケーションズ、英国データセンター事業者Gyron社の株式85%取得へ NTTコミュニケーションズ、英国データセンター事業者Gyron社の株式85%取得へ 2012/06/01 NTTコミュニケーションズは、英国Gyron社の株式取得について発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 「人材不足を感じている」日本企業は過去最高の81%、海外平均は34% 「人材不足を感じている」日本企業は過去最高の81%、海外平均は34% 2012/06/01 総合人材サービスのマンパワーグループは、1011社を対象に、現在の労働市場における企業の人材不足感、および人材不足を感じている職種について調査を行った。
記事 スマートフォン・携帯電話 NEC、Android搭載スマホを活用した信用金庫向け営業支援システムを発売 NEC、Android搭載スマホを活用した信用金庫向け営業支援システムを発売 2012/06/01 NECは1日、外出先からスマートフォンを活用して顧客情報の照会や預り証の発行などを行える「信用金庫向け営業支援システムfor Android」の販売および出荷を開始した。
記事 PC・ノートPC 米マイクロソフト、Windows8のリリース評価版を無償ダウンロード開始 米マイクロソフト、Windows8のリリース評価版を無償ダウンロード開始 2012/06/01 米マイクロソフトは31日(現地時間)、同社の最新OS「Windows 8」のRelease Preview(製品評価版、従来のRC版に相当)のダウンロード提供を開始した。日本語版も含めた14言語向けに提供される。
記事 財務会計・管理会計 日本IBM、月単位で解約できるPCレンタルサービス「IBM PCレンタルプログラム」を開始 日本IBM、月単位で解約できるPCレンタルサービス「IBM PCレンタルプログラム」を開始 2012/06/01 日本IBMは1日、1か月単位でPCをレンタルできる「IBM PCレンタルプログラム」を開始すると発表した。中途解約しても解約金が発生しないのが最大の特徴。顧客が希望するメーカーや仕様のパソコンを、最短1ヵ月から月単位で契約できる法人向けプログラムとなる。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 【事例:日本一ソフトウェア】BIで未来の収益を見える化、業務効率を倍増 【事例:日本一ソフトウェア】BIで未来の収益を見える化、業務効率を倍増 2012/06/01 家庭用ゲームソフトウェアからスマートフォン向けコンテンツ、さらには商品デザインまで手がける日本一ソフトウェア。設立15期目となる2007年6月に上場を果たした。急激な成長に伴って、企業規模はもちろん子会社の数は増える一方で、当時使用していた会計システムでは対応が困難になりつつあったという。また、「管理会計は早くから採用していたものの、一部Excelを利用するなど手間と時間がかかり、精度にも不満でした」(片桐芳彦氏)。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム クラウド時代に適合、企業成長を支えるERPとは? クラウド時代に適合、企業成長を支えるERPとは? 2012/06/01 企業が厳しい競争を勝ち抜くには、業務の効率化を主目的とする「システム化の時代」を乗り越え、高付加価値な企業体を実現する「経営の時代」に突入する必要がある。そのためには、ビジネス環境の変化に柔軟に対応できたり、事業継続を支えるインフラとしての役割が求められる。また、仮想化やサーバ統合技術の普及などにより、急速にプライベートクラウド活用が進みつつあり、これらの新技術への対応も必要だ。本資料では、クラウド時代に適合、企業成長を支えるERP「Galileopt NX-I」について解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【カタログ】財務を核としたマネジメントシステム「Galileopt NX-I」 【カタログ】財務を核としたマネジメントシステム「Galileopt NX-I」 2012/06/01 「Galileopt NX-I」は、ミロク情報サービス(MJS)が提供する最適な経営管理を確立するERP。激変する経営環境にあって、競争力強化のための強力なツールとして、経営目標を達成するためにPDCAサイクルを正確かつダイナミックに動作させる。本資料では、財務を切り口とした全社的な経営管理を実現する「Galileopt NX-I」について解説する。
記事 ERP・基幹システム 海外展開と災害対策、コスト削減の3つを同時に実現するERPソリューションの選び方 海外展開と災害対策、コスト削減の3つを同時に実現するERPソリューションの選び方 2012/06/01 経営判断に迅速に対応するIT基盤として、ERPの構築や見直しの重要性が高まってきている。東日本大震災以降、最も重要な経営課題の一つとなっている企業の事業継続への取り組みやDR(データ復旧)、海外展開などのグローバル化や、IFRS(国際会計基準)への対応など、ビジネスがますます複雑化する現在において、企業は自社に最適なERPソリューションをどう選べば良いのだろうか。
記事 ERP・基幹システム 【特集】クラウド時代に適合!企業の業務拡大を支えるERP 【特集】クラウド時代に適合!企業の業務拡大を支えるERP 2012/06/01 大震災やタイの洪水を乗り越えて、いま企業は新たな成長戦略を描き始めている。こうした中、IT部門にはより多くの機能を備えながらも投資コストを抑え、さらに災害対策も視野に入れたシステム投資が求められている。本特集では、投資対効果の高いERPを紹介する。
記事 RFID・ICタグ・NFC ひと目で分かる電子マネーの最新動向、主要6社に聞いた2兆円の消費マネーの行方 ひと目で分かる電子マネーの最新動向、主要6社に聞いた2兆円の消費マネーの行方 2012/06/01 2012年の電子マネー/ポストペイビジネスは踊り場を迎えたといっても過言ではない。「Edy」「Suica」「PASMO」「ICOCA」「nanaco」「WAON」といった電子マネー、「iD」と「QUICPay」といったポストペイの発行枚数は日本の総人口を上回り、高齢層や女性・主婦層、そして小規模小売店に広がり、いよいよ実際の生活シーンに浸透したと言える。決済総額2兆円の消費マネーはどこに向かっているのか。決済1兆円を突破したイオンの上山政道氏、本日から社名/サービス名を変更した楽天Edyの宮沢和正氏など、主要電子マネー6社のキーパーソンに話を聞くとともに、NFCやシンクライアント化する決済端末などの関連動向を紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 日本マイクロソフトなど、ショッピングに特化したSNS「myFave」を開始 掲載商品は約1000万点 日本マイクロソフトなど、ショッピングに特化したSNS「myFave」を開始 掲載商品は約1000万点 2012/05/31 日本マイクロソフトとオウケイウェイヴは31日、ソーシャルコマースサイト「myFave(マイ・フェイブ)」をマイクロソフトが運営するポータルサイトMSN内に開設し、6月中旬より招待制によるプレオープンすると発表した。今夏に一般ユーザーへ公開する。
記事 タブレット・電子書籍端末 スマートフォンやタブレットの安全性を手軽に上げて、活用の可能性を広げる--網屋 寺園雄記氏に聞く スマートフォンやタブレットの安全性を手軽に上げて、活用の可能性を広げる--網屋 寺園雄記氏に聞く 2012/05/31 スマートフォンやタブレットのビジネス活用が広がっている。成功事例も徐々に増え始めたが、活用の前提となるセキュリティを担保することは、けっして簡単ではない。手軽にセキュリティを向上する仕組みはないのか。ネットワークインフラの設計/構築/運用を古くから手がけ、スマートフォンやタブレットの活用ソリューションも提供している網屋 営業本部 東日本営業部 部長の寺園雄記氏に話を聞いた。
記事 その他 【辻本力氏インタビュー】「生活」の面白さを前面に出したインディペンデント・マガジンの魅力を探る──『生活考察』編集発行人が語る雑誌文化 【辻本力氏インタビュー】「生活」の面白さを前面に出したインディペンデント・マガジンの魅力を探る──『生活考察』編集発行人が語る雑誌文化 2012/05/31 『生活考察』は、魅力的な執筆陣を擁し、文字通り「生活」についてさまざまな角度から「考察」するインディペンデント・マガジンだ。通販や一部書店で取り扱われ、多くのファンを持っている。この個性的な媒体の編集発行人を務める辻本力氏に、3号まで刊行したこれまでについて振り返っていただいた上で、現在の雑誌文化についても触れていただいた。
記事 BPO・シェアードサービス 国内BPOサービス・コンサルティング市場:調達/購買BPOが高い成長率、コアビジネスへの経営資源シフトが鮮明に 国内BPOサービス・コンサルティング市場:調達/購買BPOが高い成長率、コアビジネスへの経営資源シフトが鮮明に 2012/05/31 2012年のビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)とビジネスコンサルティング市場は、前年比5.4%増の8,661億円になり、成長率は2011年よりも上昇する見込み。見通しを発表したIDC Japanによれば、特にコスト削減効果が把握しやすい調達/購買BPOサービスでは高い成長率で市場が拡大し、また人事BPOサービス分野でも、福利厚生業務のアウトソーシングで高い成長率が見込まれるという。