• 2025/07/24 掲載

ライドシェア普及へ新技術=AIがシミュレーション―富士通・名大

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
1
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


富士通は24日、一般のドライバーが有償で客を送迎する「ライドシェア」を普及させるためのシミュレーション技術を名古屋大学と共同開発したと正式発表した。地域住民が利用をためらう心理的要因を分析し、人工知能(AI)で課題解決の方策を探る。2026年度中に実用化し、高齢化やドライバー不足で移動手段の確保に悩む地方自治体、事業者への導入を目指す。

ライドシェアや予約型乗り合いタクシーといった新サービスは、使い方が分からないなどの心理的なハードルも普及を妨げる一因。新技術は住民アンケートを基に課題を分析し、人間の行動を予測するAI技術を使ってどのような手段が利用率の向上につながるか、デジタル空間上で検証する。

奈良県川西町で検証したところ、アンケートでサービスや便利さが十分に知られていないことが判明。予算や台数といった制約の範囲で、最も効果的な広報活動や車両配備をAIシミュレーションで探った結果、「仮想町民」の乗車ニーズが20%アップした。

名古屋大の森川高行特任教授はライドシェア普及に向け、「地域ごとに適切な移動手段を提供することが必要だ」と指摘。富士通は今後、医療やまちづくりなど幅広い分野に新技術を応用する考えだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕富士通が開発したシミュレーション技術の画面(同社提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 1

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます