• 2025/07/30 掲載

米中協議決裂なら、ユーロ圏インフレ率鈍化か=ECBブログ

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[フランクフルト 30日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は30日のブログで、米中の関税交渉が決裂し、中国が対米輸出品をユーロ圏に振り向けた場合、来年のユーロ圏のインフレ率が鈍化する可能性が高いとの見方を示した。

米国の対中実効関税率が135%前後まで上昇した場合、中国は余剰品の多くをユーロ圏に輸出する可能性が高いという。

この場合、2026年のインフレ率が最大0.15%押し下げられる可能性がある。27年の押し下げ幅は26年を下回る見通しという。

エコノミストの間では、こうしたシナリオが現実になる可能性は低いとの見方が多いが、ユーロ圏のインフレ率はすでに来年1.6%に低下すると予想されており、ECBが利下げを迫られる可能性がある。

ブログは「消費者物価が下落するにはある程度の時間がかかるだろう」とし「エネルギー以外の工業品の消費者物価は、最初のショックから1年─1年半後に影響が最も強く顕在化する傾向がある」としている。

この「厳しい」シナリオの下では、ユーロ圏で中国からの輸入が最大10%増加し、消費量全体の1.3%に相当する供給過剰が生じる可能性がある。

市場がこうした過剰供給を吸収するには、輸入物価が全体で1.6%下落する必要があり、エネルギー以外の工業製品の価格上昇率は26年に最大0.5ポイント押し下げられる可能性があるという。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます