• 2025/09/16 掲載

株式と債券の相関性低下、政府債務増大懸念高まる=BIS報告書

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Marc Jones

[ロンドン 15日 ロイター] - 国際決済銀行(BIS)は15日公表した報告書で、世界的に株価が最高値を更新する一方、債券市場では政府債務増大への懸念が高まっており、株式と債券の相関性低下が進んでいるようだと警鐘を鳴らした。

BISは、今年になって先進諸国の30年国債を投資家が購入する際に求めるプレミアムが上昇し、財政の先行きに関する「不安の高まり」を物語っていると指摘した。

米国は今年、ムーディーズの格下げによって大手3社全ての格付けが最上位の「トリプルA」ではなくなり、フランスの格付けは12日にフィッチによって過去最低水準に引き下げられた。

BISのヒュン・ソン・シン金融経済部長は「今はストレスを拡散の経路が増幅する可能性について注視すべき時期だ」と主張し、バリュエーションが高止まりしているリスク資産は脆弱な状況に置かれていると付け加えた。

またシン氏は、政府債がヘッジファンドなどレバレッジ比率の高い投資家に買われる傾向が強まり続けている点にも言及し、市場が教科書的な定義で持続可能とされる債務水準よりもずっと手前で崩壊しかねないと訴えた。

報告書にはBISが新たにまとめた国際的なインフレ期待調査結果が初めて掲載され、コロナ禍後の世界的な物価高騰が家計のインフレ期待を根本的に押し上げた構図が浮き彫りになった。調査対象は13の先進国と18の新興国。特にコロナ禍後の物価上昇が大きかった国で、インフレ期待の高まりが見られた。

BISは、一時的な物価上昇の持続的な影響を巡る懸念を高める内容だと述べつつ、家計は総じて中央銀行の金融政策に責任があるとはみなしておらず、政府からの中銀の独立性を支持していると説明した。

シン氏は、実体経済、とりわけ米国の労働市場で減速が起きていると分析し、この流れが続くようなら、株価水準がITバブル期に近づき、社債の利回りスプレッドが非常に縮小しているだけに、市場の反応を「非常に注意深く」見守っていく必要があるとの見方を示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます