- 2025/09/18 掲載
米FRB、0.25%利下げ=大統領が圧力、9カ月ぶり―雇用重視、年内あと2回
【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は17日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、急減速した雇用情勢を下支えするため、政策金利を0.25%引き下げることを決めた。利下げは昨年12月以来9カ月ぶり。トランプ政権の高関税政策に伴う物価上昇が警戒される中、通常の下げ幅にとどめた。年内の残り2会合で0.25%利下げを続ける想定も示した。
利下げは第2次トランプ政権発足後初めてで、新たな政策金利は年4.00~4.25%。賛成11票、反対1票で決定した。トランプ大統領は会合直前に「大幅利下げを行え」と求めたが、0.5%の利下げを主張して反対票を投じたのは、大統領の指名を受けて16日に就任したばかりのミラン理事(前政権高官)にとどまった。
FRBは雇用最大化と物価安定を二大責務とする。会合後の声明で「雇用下振れリスクが高まった」と警告する一方、パウエル議長はトランプ関税による物価高が一時的と予想。「労働市場をこれ以上悪化させぬよう、政策措置を行使する」と説明した。金融緩和は「0.25%で始めるが、一度限りではない」とし、追加利下げを示唆した。
同時に発表した政策金利見通しの中央値では、0.25%幅で年内あと2回の利下げを想定。前回6月の見通しより1回増えた。ただ、2026年の利下げ想定は1回にとどまる。
経済見通しでは、25年10~12月期の米国の実質GDP(国内総生産)伸び率は前年同期比で1.6%(6月は1.4%)、26年が1.8%(同1.6%)と上方修正。25年末のインフレ率は3.0%と予想された。その後、徐々に低下し、28年末に物価目標の2%に収まると見込んだ。
【時事通信社】 〔写真説明〕米連邦公開市場委員会(FOMC)後に記者会見するパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長=17日、ワシントン(EPA時事)
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR