• 2025/09/18 掲載

パナソニック、アノードフリー技術で高容量EV電池の開発目指す 27年末めど

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Norihiko Shirouzu

[18日 ロイター] - パナソニックは、電気自動車(EV)の航続距離延長につながる可能性のある新型の高容量電池を約2年で開発することを目指している。米テスラのサプライヤーである同社にとって画期的な進歩となる。

エネルギー密度を高めるため、製造段階で電池内でアノードを用いない「アノードフリー技術」の研究を進めており、2027年末までに「世界トップレベル」の容量を実現できる見込みとしている。

実現すれば、テスラの最も手頃な価格のスポーツ用多目的車(SUV)「モデルY」の航続距離を、現在の電池パックのサイズで約90マイル(約145キロ)延長できるという。

また、この技術を利用して、現在の航続距離を維持した上で電池パックのサイズを縮小し、より軽量で安価な電池を製造できる可能性もあるという。

パナソニックエナジーの渡邊庄一郎最高技術責任者(CTO)の18日のプレゼンテーションに先立ち、同社幹部が記者団に明らかにした。

アノードフリー技術は複数のグローバル電池メーカーが開発を進めている。

パナソニックが提案する設計では、製造段階でアノードを用いず、初回充電後に電池内でリチウム金属アノードが形成される。これに伴い、より活性の高いカソード材料(ニッケル、コバルト、アルミニウム)のスペースが確保され、体積を変えることなく容量を向上させることが可能になるという。

比較的高価なニッケルの比率を減らすことも目指すとしている。

この技術がテスラ車の値下げに寄与するかは不明。製造コストの詳細は明らかにしていない。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます