- 2025/09/19 掲載
ETF、年3300億円売却=植田日銀総裁「100年以上かかる」―政策金利は維持・決定会合
日銀は19日の金融政策決定会合で、大規模金融緩和の一環で購入した上場投資信託(ETF)を簿価で年間3300億円程度(時価で6200億円程度)、上場不動産投資信託(J―REIT)を年間50億円程度(同55億円程度)のペースで売却することを決めた。金融正常化をさらに進める。
植田和男総裁は記者会見で、ETFとJ―REITの売却に関して「単純に計算すれば100年以上かかる」と述べた。その上で、「市場に対するかく乱的な影響を極力回避するよう、少しずつ処分を進めていくことが適切だ」と説明した。準備が整えば、早ければ来年初めに売却を始める。
政策金利である短期金利の誘導目標は現行の「0.5%程度」で、5会合連続で据え置いた。政策委員9人のうち高田創、田村直樹両審議委員は「0.75%程度」への利上げを主張し、反対票を投じた。
日銀が保有するETFとJ―REITの時価評価額(3月末時点)は、それぞれ約70兆円(簿価は約37兆円)と約7000億円(同約6500億円)に上る。市場全体の売買代金に占める売却割合はいずれも0.05%程度とする。植田氏は今回の売却決定は「特定の株価水準を念頭に置いた判断ではない」と説明。相場急落時などには売却を一時的に調整・停止できるようにする。
また、日銀が利上げ判断で重視する基調的な物価上昇率については、目標とする2%に「近づきつつある過程にある」と分析。経済・物価見通しが実現する確度が高まれば「それに応じて引き続き政策金利を引き上げる」と改めて明言した。
【時事通信社】 〔写真説明〕金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の植田和男総裁=19日午後、日銀本店
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR