• 2025/10/17 掲載

世界経済は「底堅い」が、関税リスクを織り込む必要=日銀総裁

ロイター

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。


Takahiko Wada

[16日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は16日、訪問中の米ワシントンで行った記者会見で、世界経済は「底堅さを見せている」ものの、その底堅さの一因は関税の影響がまだ出ていないことによるもので、今後出てくる可能性のある関税影響を「見通しに織り込んだり、下方リスクとして織り込まざるを得ないというのが様々な機関や人々の評価だ」と話した。その上で、経済・物価見通しの確度が上がっていけば、その度合いに応じて政策調整していく方針に変わりはないと話した。

主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後の記者会見で述べた。

植田総裁は世界経済や米国経済の見立てについて「日本で思っていた姿とそれほどギャップはない」とも述べた。米国滞在中に引き続き情報収集した上で、29―30日の金融政策決定会合では、米国で収集した情報に加え、10月末にかけて出てくるデータや情報を加味した上で議論すると説明した。

会見に同席した三村淳財務官は、同日の会合ではアフリカ開発のほか、暗号資産(仮想通貨)やステーブルコインについても議論が展開されたと説明した。「いろいろな国や地域が規制を導入し始めていることは歓迎するが、規制・監督について各国が違うアプローチを採ると市場の分断につながり、公正な競争環境確保の観点から問題になることもあり得る」と指摘。それぞれの国や地域で金融安定理事会(FSB)の勧告に沿った規制・監督が進むように、FSBとしても取り組んでほしいと話した。

G20の議長国は今年の南アフリカで一巡し、来年は米国に戻る。三村財務官はこれまでのG20の歩みを振り返り、新興国のプレゼンスを高めた一方で、近年ではテーマが多岐にわたり、会議の数やリポートが増えていると指摘した。

その上で「原点に立ち返り、合理化しながら、その中で本当に重要なテーマについて閣僚や総裁、次官レベルの間で深掘りした議論をしたらいいのではないか」と述べた。米国も同様の認識で来年のG20の運営をしようとしているのではないかとし、日本としても、「非常に濃密」な日米関係の下で、しっかり議論に貢献していきたいと話した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます