• 2025/11/11 掲載

米FRB当局者、追加利下げ姿勢に濃淡 ミラン氏は0.5%利下げ主張

ロイター

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
Ann Saphir Howard Schneider

[10日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のムサレム総裁、サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁、ミラン米連邦準備理事会(FRB)理事は10日、追加利下げの必要性について異なる見解を示し、連邦公開市場委員会(FOMC)内が一枚岩でないことが改めて浮き彫りになった。

ムサレム氏(今年のFOMCで投票権あり)は、一段の緩和観測について懐疑的な姿勢を示した。インフレ率はFRBの目標である2%よりも3%に近く、株価や住宅価格などは高水準にあると指摘。金融政策は中立に近く、労働市場の減速は秩序立っているとし、「金融政策を過度に緩和的にせずに利下げを実施できる余地は限られていると考えている。極めて慎重に対応しなければならない」とブルームバーグテレビに語った。

デイリー氏(投票権なし)は、利下げにやや前向きな姿勢を示した。賃金の鈍い伸びは労働需要の低迷を示し、関税はインフレを広範かつ持続的に押し上げていないとの認識を示した。

人工知能(AI)導入による生産性向上が、物価面に影響を及ぼすことなく経済成長を加速させる可能性について警戒しているとし、「生産性の伸びが続くか見極めつつ、追加対応または高金利を長期にわたり維持する必要があると示唆する形でインフレが再び上昇する兆候を見逃さないよう細心の注意を払っている」と述べた。

「金利を必要以上に長期間にわたり据え置き、その結果として景気が損なわれるという誤りは避けなければならない」とし、「適切な政策運営には、オープンマインドを持ち、異なる意見それぞれの根拠を探る必要がある」と指摘した。

ミラン氏は、労働市場の軟化とインフレ率の低下を踏まえ、12月のFOMCで0.5%ポイントの利下げを行うべきとの考えを示した。

CNBCとのインタビューで、「9月のFOMCでは、政策担当者の中央値として25年末までに0.25%利下げ3回が適切とする見解が示されたが、それよりも段階的にハト派的になるのが妥当だと考える」と述べた。

金融市場は現在、12月の0.25%利下げの確率を約63%、据え置きの確率を約37%とみている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像