- 2020/11/25 掲載
前場の日経平均は大幅続伸、416円高 連日でバブル後高値を更新
24日の米国株式相場では主要3指数が上昇、ダウ平均は史上初の3万ドルに乗せた。トランプ米大統領がバイデン次期政権への移行プロセス開始を許可したことや、バイデン氏が次期財務長官に連邦準備理事会(FRB)のイエレン前議長を指名するとの報道、新型コロナウイルスワクチン開発への期待が引き続き相場の支えとなった。
米国株高を受け、日経平均は寄り付きで前日に付けた高値を更新。その後も上げ幅を拡大し、一時前営業日比540円83銭高の2万6706円42銭まで上昇した。その後は利益確定売りが強まり、徐々に上げ幅を縮小した。
TOPIXは1.15%高で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆5333億6200万円。東証33業種では、海運業、鉱業、鉄鋼、非鉄金属などの29業種が値上がり。電気・ガス業、パルプ・紙、陸運業などの4業種は値下がりした。
SMBC信託銀行のシニアマーケットアナリスト、山口真弘氏は「金余り相場の一言に尽きる。景気があまり良くない中、目先のポジティブな材料だけに反応し株価は上昇し続けている」と指摘する。26日は感謝祭に伴い米国株式市場が休場となることもあり「感謝祭を前にいったん買いの手が弱まり、利益確定売りが優勢となるのではないか。やや先食い感があり、このまま年末ラリーというは難しい」とみている。
個別では、ソニーが3日続伸し3.25%高。商いを伴い、年初来高値を更新した。海外機関投資家の資金が日本株に流入する中で「ソニーは代表的な銘柄でポートフォリオを組む中では外せないため、海外勢が買う間は強い基調が続きそうだ」(国内証券)との声が聞かれる。
東証1部の騰落数は、値上がりが1296銘柄、値下がりが786銘柄、変わらずが95銘柄だった。
関連コンテンツ
PR
PR
PR