• 2020/12/08 掲載

コンビニ大手3社、トヨタのFC小型トラック導入で来春実証実験

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 8日 ロイター] - セブン─イレブン・ジャパン(東京・千代田)、ローソン、ファミリーマート(東京・港)のコンビニエンスストア3社、トヨタ自動車と日野自動車は8日、トヨタと日野が開発した水素で走る燃料電池(FC)小型トラックの導入に向けて2021年春をめどに実証実験を行うと発表した。実験を踏まえ、コンビニ各社の各店舗に商品を運ぶトラックとして22年前半までに複数台数の導入に向け検討する。

トヨタは14年に世界初の量産型燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を発売するなどしてこれまで水素活用を主導。ただ、水素ステーションの建設に約5億円と高額な費用がかかることなどからインフラ整備も遅れており、FCVの普及は思うように進んでいない。

トヨタはFCVを、決まったルートを走り水素を充填しやすい商用車としても活用を促し、水素ステーション設置につなげたい考え。コンビニ各社も環境配慮型の店舗や物流を推進する方針だ。

実証実験では、コンビニ各社がFC小型トラックを1台ずつ使い、利便性や実用性を検証する。トヨタは実験を通じて水素ステーションの適切な配置、車両購入や水素燃料代などの課題を洗い出す。FC小型トラックにはミライのFCユニットと水素タンクを搭載しており、需要が拡大すれば、量産効果による価格低下にもつながる。

FCVは走行中にCO2排出がなく、FCユニットで発電した電気は商品の冷蔵・冷凍にも使われる。セブンイレブンはすでに19年からトヨタのFC小型トラックを2台導入し、実証実験を続けている。

昨今では欧州や中国など世界各国でも水素社会の実現に力を入れ始めており、社会実装への動きが加速している。日本でも50年にCO2排出実質ゼロ・脱炭素社会の実現を掲げ、政府が水素を主要燃料として利用量の使用目標を掲げるなど取り組みを強化している。

(白木真紀)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます