• 2025/05/01 掲載

FRBは現行の政策運営枠組み撤廃でより厳格にインフレ抑制を=G30提言

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ワシントン 30日 ロイター] - 主要中央銀行幹部経験者らで構成し、ウィリアム・ダドリー前ニューヨーク連銀総裁が議長を務めるグループ・オブ・サーティー(G30)は30日公表した報告書で、米連邦準備理事会(FRB)は政策運営に関する現行の枠組みを撤廃し、より厳格な形でインフレ抑制に専念し続けるべきだと提言した。

FRB自体も、2020年8月に導入した今の政策運営の戦略見直し作業を続けているところだ。当時は米経済がまだコロナ禍に苦しんでいた状況で、経済格差や人種問題を巡る社会的緊張にも直面していたため、インフレ以上に雇用確保に重点が置かれる枠組みとなっている。

この枠組みについて、インフレ退治を巡る一連の苦闘があった点を踏まえてFRB内の意見として修正に動く方向に見受けられるものの、物価上昇と失業率のトレードオフで具体的にどう対応するか、あるいは金融政策手段として債券買い入れをより有効活用するにはどうすべきか、といった点はこれからの議論になる。

こうした中でG30の報告書は、FRBの現行の枠組みは物価上昇率と金利水準が低かった2010-20年の局面では妥当だったが、コロナ禍で醸成されつつあった物価上昇圧力への対応を鈍らせたと指摘。今後の経済物価情勢に関するリスクが変化し、物価が跳ね上がり始めた時点で、FRBが予防的な政策措置に動く力を弱めてしまったと分析した。

報告書によると、その後FRBは急激な利上げでインフレを抑えたが、金融セクターにストレスを与え、FRBに対する人々の信頼が失われる危険を高めてしまったという。

その上で報告書は、物価上昇率が低過ぎた局面の「穴埋め」のため一定期間物価上昇率が2%を超えるのを許容することや、インフレリスクとして低い失業率を看過すること、包摂的な目標の一環として雇用最大化をとらえること、といった現在の方針は廃止しなければならないと結論付けている。

また報告書は、FRBがよりしっかりした見通しを公表し、債券買い入れの利用についてはもっと明確な指針を提示することが望ましいとの見解も示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます