• 2020/12/16 掲載

世界の石油供給、長期的には不足の恐れ

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ロンドン 15日 ロイター] - 世界的に油田の探査、新規掘削が不十分な状態にあるため、再生可能エネルギーへのシフトが起こったとしても、原油は向こう20─30年以内に供給不足に陥りかねない。複数のエネルギーアナリストがこうした見方を示した。

現在はコロナ禍の影響で原油需要が落ち込み、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成するOPECプラスは減産を実施しているが、長期的な見通しは現状とは対照的だ。

石油需要の低迷を受け、石油会社は低炭素エネルギーに軸足を移しつつある。これにより、新たな石油資源に投資する資金が奪われており、世界経済が回復した際に予想される需要増加を満たせない可能性がある。

国際エネルギー機関(IEA)は年次見通しで、石油供給への十分な投資が「タイミングよく実施されるのか、実施される場合はどこから投資が来るのか」は不明だと指摘した。長期的に十分な石油が供給されることを「当然視すべきではない」としている。

ノルウェーのコンサルタント会社ライスタッド・エナジーは今月のリポートで、探査が急増しなければ2050年までに世界の石油供給が不足するとの見通しを示した。

開発が進んでいない既存油田、もしくは未発見の新規油田から原油3130億バレルを新たに掘削するには、3兆ドルの設備投資が必要だという。ライスタッドのシニア上流アナリスト、パルゾー・シェンガ氏は「世界のエネルギー構成が、現在の予想より早く抜本的に移行しない限りは、油田探査の範囲を大幅に拡大する必要がある」と述べた。

コンサルタント会社ウッド・マッケンジーによると、将来の石油需要を満たすには既に発見された油田に投資する必要があるが、現在は需要が低迷し、開発コストが高く、リスクが伴うため、石油企業は行動に消極的だ。

「既に稼働中の油田で生産が保証されているのは、2040年の時点で必要な石油供給の約半分にとどまる。残りは新規設備投資が必要だが、まだどう転ぶか分からない」とした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます