• 2021/02/07 掲載

米株価乱高下、規制論強まる=SNSでの連携や空売りが焦点

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ニューヨーク時事】インターネット交流サイト(SNS)で連携した個人投資家による投機的取引で米株価が乱高下した問題を受け、政府や議会で規制論が強まっている。SNS上で特定銘柄の買いを呼び掛ける行為の違法性の有無や、ヘッジファンドによる空売り規制強化の是非が焦点になりそうだ。

米議会下院の金融サービス委員会は18日に関係者を呼び、公聴会を開く。証券取引委員会(SEC)は、詳細な株式売買記録やSNSでの投稿状況などの調査に着手した。

米株式市場では1月下旬、業績不振の米ゲーム販売大手ゲームストップ株などの株価が急騰。株価下落を見込んで、空売りしていたヘッジファンドに対し、SNSで連携した個人投資家が大量の買い注文で対抗する形となった。ファンドは、高値での買い戻しを迫られ、巨額損失を被った。

2月に入ると、値動きは落ち着きつつあるものの、個人投資家の投機的な買いはバイオ関連企業株や商品市場などにも広がった。

SNS「レディット」では、ヘッジファンドを敵視し、ゲームストップなど特定の銘柄や関連する金融派生商品を買うようあおる書き込みが相次いでおり、法令で禁じられた「相場操縦」に当たる可能性が指摘されている。民主党のウォーレン上院議員は「どの程度連携すると違法なのか、明確性が欠如している」と指摘。インターネット上での行為も含め、定義をはっきりさせる必要があると主張する。

ヘッジファンドによる空売りへの批判も多い。今回の問題では、株価急騰に慌てたヘッジファンドによる、損切りのための多額の買い戻しが、株価変動を増幅させた。行き過ぎた空売りは、市場を不安定化させ、「投資家に損害を与える略奪的な行為だ」(ウォーターズ下院金融サービス委員長)と批判する声も上がっており、公聴会でも論点となる見通しだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕株価乱高下を受けニューヨーク証券取引所前で抗議する人々=1月28日、ニューヨーク(AA時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます