• 2021/02/07 掲載

水産加工業で復興遅れ=岩手銀行の田口幸雄頭取

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


―この10年で岩手県経済はどう変化したか。

震災直後はサプライチェーン(部品供給網)の寸断や原発事故などの混乱で産業全体が大きく落ち込んだが、その後の数年は災害復旧のための公共工事で比較的好調な景況感を維持した。復興需要が減少し始めると弱含みで推移するようになったものの、復興道路の整備や港湾機能の拡充により、釜石市ではコンテナの取扱量が急激に増加した。訪日外国人旅行者の増加も寄与した。

―津波被害を受けた沿岸部は。

被災した事業者は補助金などを活用して設備の復旧などを進めてきたが、特に水産加工業者の中には思ったような復興を遂げていないところも多い。ただ、明るい材料がないわけではない。宮古市でサーモントラウト、久慈市では銀ザケなどの養殖事業が始まった。若い経営者も頑張っている。

―今後の課題は。

新型コロナウイルスの感染拡大で観光業は厳しく、個人事業主の回復にもばらつきがある。対面商売だけでは限界があり、デジタル化が必要だ。また(人口減少に伴う)事業承継の問題がある。今の事業で良いのか改めて検討すべきで、外部の知恵の活用も重要になる。

―行政に望むことは。

さまざまな支援をしているが、実効性が伴っているかという心配がある。支援の枠組みをつくる一方で、その中で何をするのか。形になっているものもあるがスピードが遅い。

【時事通信社】 〔写真説明〕時事通信社のインタビューに答えた岩手銀行の田口幸雄頭取(同行提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます