• 2021/03/03 掲載

政策点検、経済・物価への効果検証 緩和強化は必要=片岡日銀審議委員

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 3日 ロイター] - 日銀の片岡剛士審議委員は3日、群馬県金融経済懇談会(オンライン形式)に出席し、日銀が現在行っている金融政策の点検について、まずは現行の各種施策が経済や物価に与える効果を十分に分析、検証しなくてはならないと述べた。長短金利操作とコミットメントについては「緩和を強化することが必要」だとの考えを示した。

日銀は、より効果的で持続的な金融緩和を実現するための政策点検を行っており、3月の金融政策決定会合をめどに公表する予定。片岡委員は、長短金利操作、リスク資産の買い入れ、フォワードガイダンスとオーバーシュート型コミットメントについてそれぞれ丹念に点検した上で、今後の戦略を検討・説明していくことが必要だと述べた。

また、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中で経済の回復ペースが緩慢になる可能性を念頭におくと、物価上昇率が勢いをもって2%の物価安定目標に近づいていく状況を見通すことは難しいと指摘した。

長短金利操作は、コロナ後を見据えた前向きな設備投資など成長投資を後押しする観点から「積極的に国債を買い入れ、長短金利を引き下げることが適当」とし、「金融緩和によって成長投資を後押しすることは感染症の拡大と必ずしもトレードオフの関係にはない」と説明した。

コミットメントについては、デフレへの後戻りを回避するためにも、財政・金融政策のさらなる連携が必要であり、日銀として、政策金利のフォワードガイダンスを物価目標と関連付け「具体的な条件下で行動することが約束されている強力な内容に修正することが適当」だと語った。

片岡委員は、昨年9月に行った沖縄県金融経済懇談会での講演では、一案として、物価が目標とかい離した場合に追加緩和を約束することが有効との考えも示していた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます