• 2021/03/10 掲載

金利変動幅めぐり思惑交錯=黒田総裁と雨宮副総裁発言に温度差―日銀点検

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日銀が18、19日の金融政策決定会合で行う大規模緩和策の「点検」をめぐり、市場で思惑が交錯している。焦点の一つである長期金利の変動幅拡大に関し、黒田東彦総裁と雨宮正佳副総裁の「温度差」が浮き彫りになったため。長期金利の指標である10年物国債利回りは乱高下し、債券相場は振り回されている。

日銀は現在、長期金利を0%程度に誘導する政策を行っており、実際にはプラスマイナス0.2%程度までの変動を容認している。ただ、低金利の長期化で金融機関の収益悪化などの「副作用」も目立っており、点検では変動幅が拡大されるとの思惑が広がっていた。

これに対し、黒田総裁は5日の衆院財務金融委員会で議論の必要性を認めつつも、「(拡大の)必要があるとは考えていない」と明確に否定した。米国市場に連動した長期金利の上昇基調を背景に、「日銀は変動幅拡大が急激な金利上昇を招くリスクを懸念した」との受け止めが市場で台頭、長期金利は急低下(債券価格は急上昇)した。

一方、雨宮副総裁は8日の講演で「私自身は緩和効果が損なわれない範囲内で、金利はもっと上下に動いてもいいと思っている」と指摘した。変動幅拡大に前向きな考えを示唆したことで、市場では黒田総裁の発言を受け広がった拡大の「見送り論」が後退、長期金利は一転して上昇基調を強めた。

もっとも、変動幅拡大をめぐっては日銀内にもさまざまな意見があり、黒田総裁、雨宮副総裁の真意は分からないまま。日銀は19日に点検結果を公表する予定だが、両首脳の発言の食い違いに、市場関係者は「どちらの結果になるのか最後まで予想がつかない」(国内証券)と困惑している。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます