- 2021/05/07 掲載
JFEHD、24年度末にCO218%削減 洋上風力の事業化推進
18%削減目標について、柿木厚司社長は会見で「積み上げた数字」と位置付けた。これまで20%削減としていた30年度の目標数値についても、今中計期間中に実行可能なレベルの目標値として、引き上げも検討していく。
また、高炉で発生するCO2を再利用する「カーボンリサイクル高炉」を有望なオプションのひとつと位置付け、検討を進めていくことも明らかにした。既存インフラが利用できる点が強みとなる。
<鉄鋼は「量から質への転換」>
中計において鉄鋼事業は「量から質への転換」を図り、高付加価値品の比率を50%に引き上げ「トン当たりの利益」を追求していく。
電力需要が増加しているインドにおいて、JSW社と変圧器に使用される方向性電磁鋼板製造販売会社の共同設立についての検討を開始した。21年度内をめどに、事業性の検討を進める。
中計期間中の4カ年の設備投資は1兆2000億円程度、事業投融資は2500億円程度、資産圧縮は2000億円程度とした。24年度の単独粗鋼生産は2600万トン程度となる。
22年3月期(国際会計基準)の連結事業利益は2000億円(前期は129億円の赤字)、純利益は1300億円(同218億円の赤字)になるとの見通し。生産・販売量の増加やコスト削減が寄与する。
IBESのコンセンサス予想によると、アナリスト10人の今期純利益予想の平均値は1056億円となっている。
JFEスチール単独の粗鋼生産は、年度後半の倉敷第4高炉の稼働に伴う生産量増を含め2650万トン程度(前期は2276万トン)を想定している。
PR
PR
PR