• 2021/06/08 掲載

最低法人税率を巡るG7合意、途上国に不利との批判も

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[フランクフルト 7日 ロイター] - 主要7カ国(G7)財務相会合が多国籍企業への課税を強化するため、各国共通の最低法人税率を15%以上とすることで合意したが、貧困撲滅を訴える団体からは途上国を犠牲にして先進国が有利になる制度だとの批判が出ている。

国際非政府組織(NGO)のオックスファムと欧州債務・開発ネットワーク(Eurodad)は、G7の合意では米欧など多国籍企業の本国で税収が増えるものの、そうした企業が事業展開する途上国では多額の税収を見込めないと指摘。

Eurodadのトーベ・ライディング氏は「G7は自らに有利な取り決めを作成した」と批判した。

オックスファムの税制専門家クリスチャン・ハルム氏は「完全に先進国寄りで、貧困国には不公正な内容だ」とし、多国籍企業の本国が強い権限を持つことになり、「先進国への大量の資金移転が起きる」との見方を示した。

税制改革を訴えるタックス・ジャスティス・ネットワークも、G7の合意は不公正な内容だと批判している。

Eurodadのライディング氏は、多くの途上国はG7の合意の受け入れを迫られるかもしれないが、インドなどの大国が抵抗する可能性があると指摘。

国際的な税制改革を目指している経済協力開発機構(OECD)は、今回の合意で米国が不公正な利益を得るとの見方を否定している。

最近の研究によると、各国共通の最低法人税率を15%とすることで最終的な合意が成立した場合、欧州連合(EU)は多国籍企業から追加で500億ユーロの税収を得られる可能性がある。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます