• 2021/06/09 掲載

日立、成長路線にかじ=5年後に営業益倍増

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日立製作所が、事業構造改革に一定のめどを付け、成長路線にかじを切り始めた。同社は8日、2026年3月期の連結営業利益について、21年3月期のほぼ2倍となる1兆円超を安定的に計上する目標を表明。社会のデジタル変革を追い風に収益拡大を目指すが、次世代の中核事業を生み出せるかどうかが課題だ。

「構造改革は最終ゴールではない。さらなる成長に向けた基礎工事の完了だ」。小島啓二次期社長は8日にオンライン形式で開いた投資家向け説明会で、こう強調した。日立はリーマン・ショック後の経営危機を脱し、デジタル技術を軸に事業構造の転換を推進。かつて「御三家」と呼ばれた子会社の日立金属売却を決める一方、1兆円規模の大型買収に踏み切った。

成長戦略の中核となるのが、データを活用して電力や鉄道など社会インフラを効率化する日立のIoT(モノのインターネット)基盤システム「ルマーダ」だ。7月末までに買収完了予定の米IT企業グローバルロジックとの相乗効果が大きいとみており、5年後の営業利益目標の半分をルマーダ事業で稼ぐ計画を掲げる。

不安材料は研究開発能力の低下だ。小島氏は「(将来の事業の柱になる)中長期的な研究開発が若干弱くなっている」と指摘する。医療データ統合や放射線がん治療などヘルスケア分野の成長市場に今後3年間で3000億円を投資する。ここから次世代の中核事業を育てられるかが、成長のカギを握っている。

【時事通信社】 〔写真説明〕投資家向けオンライン説明会で、事業戦略を披露する日立製作所の小島啓二次期社長=8日、東京都千代田区の同社本社(日立製作所提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます