- 2021/08/24 掲載
イスラエル中銀、金利据え置き デルタ株巡り経済リスク警告
ロイターのエコノミスト調査では15人全員が金利据え置きを予想していた。次の動きとしては2022年か23年の利上げが予想されている。
第2・四半期のイスラエル国内総生産(GDP)は前年同期比15.4%増と、小幅に減少した前期から大きく改善した。
中銀は「イスラエル国内および海外における健康リスクの高まりを考慮すると、経済活動には依然として課題がある」と指摘。「長期にわたり非常に緩和的な金融政策を継続する」と表明した。
イスラエルではほとんどの成人がコロナワクチンを接種し、今年3月に3回目のロックダウンが解除され、感染者はほぼゼロとなっていた。しかし、感染力の強いデルタ株を中心に再び感染が急拡大している。
政府は市民にワクチンの3回目接種を受けるよう促すとともに未接種者を対象にした制限措置を導入し始めた。
中銀は、3回目接種は「深刻な罹患率の低下に寄与し、予想される経済への悪影響の軽減につながる見込みだ」とした。
罹患率が悪化する前の指標については、ほとんどの産業で活動レベルが長期トレンドに戻ったが、脆弱な接客産業では依然としてトレンドを下回っていると指摘した。
労働市場のデータは求人件数の増加が続くなど、危機前の水準を回復したことを示しているとした。
イスラエルのインフレ率は7月に1.9%と6月の1.7%から上昇し、政府の年間目標(1─3%)の中間値に近い水準となった。
中銀は、3月にプラスに転じたインフレ率の上昇が一時的かどうか判断するのは困難としている。
前回7月5日の政策会合以降に通貨シェケルが対ドルで0.6%、対通貨バスケットで1.5%上昇しており、中銀の悩みの種となっている。
PR
PR
PR