• 2021/11/14 掲載

複合企業、分割相次ぐ=東芝や米GE、税制も後押し

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


複雑な事業構成を持つ「複合企業」が、経営体制の見直しを加速させている。東芝は12日、資本関係のない独立会社として特定の事業を切り出す「スピンオフ(分離・独立)」と呼ばれる手法で、2023年度下期にインフラとデバイス、関連会社株式管理の上場企業3社に分割・再編する計画を公表。意思決定を迅速化し、企業価値向上を目指す。

事業の多角化はリスク分散につながる半面、求められる経営スピードや取り巻く環境が異なる複数の事業を抱えると、企業価値が個別事業を足し合わせた価値よりも低く見積もられる「コングロマリット・ディスカウント」が起きやすくなるとされる。欧米では近年、有力企業がスピンオフを活用する事例が相次いでいる。

東芝とも関係の深い米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)は9日、航空、医療機器、電力を中心とする3事業に再編し、3社に分割する計画を発表した。米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)も12日、消費者向け事業を分離する方針を表明した。

日本政府は17年度税制改正で、一定の要件を満たせば、スピンオフの際に株主や企業に税金がかからないようにする措置を講じ、機動的な事業再編を後押しする。これまでに適用されたのは、カラオケチェーンを運営するコシダカホールディングスのみだ。

東芝もスピンオフ税制の活用を目指している。東芝の畠沢守副社長は12日の記者会見で「経営の環境が変わるスピードが速い中、昔ながらの(事業の)色が混じり合った状態の経営判断では追い付かない」と狙いを語った。

ただ、事実上の「解体」に向かうとの見方もあり、分割によって規模が小さくなれば、大胆な投資が難しくなる恐れもある。競争力の向上に向け、分割後の成長戦略が問われる。

【時事通信社】 〔写真説明〕記者会見する東芝の畠沢守副社長=12日、東京都港区(同社提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます