• 2021/12/08 掲載

街角景気、11月は前月比+0.8ポイント コロナ感染の落ち着きで

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[東京 8日 ロイター] - 内閣府が8日に発表した11月の景気ウオッチャー調査で、景気の現状判断DIは56.3となり、2013年11月以来8年ぶりの高い水準となった。新型コロナウイルスの感染状況の落ち着きを背景に、前月から0.8ポイント上昇した。

現状判断DIの上昇は3カ月連続。内閣府は、景気判断の表現を「新型コロナウイルス感染症の影響は残るものの、持ち直している」とし、前回の「緩やかに持ち直している」から上方修正した。

家計動向関連DIが0.2ポイント、企業動向関連DIが3.3ポイント、前月からそれぞれ上昇。コロナの新規感染者数が抑制され、小売り、飲食、旅行業などから来客数や販売量が回復したとのコメントがみられた。雇用動向関連DIが0.7ポイント低下した。

一方、原材料やエネルギーの価格上昇が人々の心理の重荷になっている側面もみられた。家計動向関連で「ガソリン・灯油価格の値上げや食品全般の値上げにより、客の財布のひもはさらに固くなっている(東北=スーパー)、企業動向関連で「相変わらず建設資材が高騰し、納期の不安定な状況が続いている」(近畿=建設業)といった指摘があった。

先行き判断DIは前月から4.1ポイント低下の53.4だった。家計動向関連では「食品やガス、電気料金の値上げが景気に悪い影響をもたらし、先行きは厳しくなる」(北関東=衣料品専門店)といったコメントがあったほか、新たな変異株「オミクロン株」の感染再拡大を懸念する声もあがっていた。

調査期間は11月25日から30日。

(杉山健太郎)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます